lists.wikimedia.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2023
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
List overview
Download
WikiJA-l
September 2007
----- 2023 -----
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
wikija-l@lists.wikimedia.org
41 participants
44 discussions
Start a n
N
ew thread
どなたかLoniceraさんとの調停をしていただけませんか Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 調停していただきたいLoniceraさんと私の間の対立点 「投稿ブロック異議申し立ての手続きについての見解の相違」 説明 ご存知の方も多いと思いますが、2007年7月21日にJA.Wikipediaの管理者 Loniceraさんによって私Penpenに対する無期限の投稿ブロックが決定され、私は 7月29日Loniceraさんに対してwikija-Lでこの決定に対する異議申し立てをしま した。この申し立てに対して、 9月21日現在、wikija-L、直ウィキメール、 wikipediaの「利用者‐会話:Penpen」のいずれにおいても、Loniceraさんからの 回答は頂いておりません。 このままではらちがあかないのでどなたかの調停をお願いしたいと思います。 Loniceraさん以外の管理者に対して異議申し立てを行うこともできますが、さし あたり並行して異議申し立てをすることは避けたいと思っています。 Loniceraさんと私の対立点としては私の投稿ブロックの是非のことは勿論です が、それ以前に異議申し立ての手続きに対する理解がLoniceraさんと私で異なる ようなので、この点についての調停をお願いします。私の理解としては「投稿ブ ロックを行った管理者は利用者からの異議申し立てに対して一定の応答を行う義 務がある」というものですが、Loniceraさんはそう考えておられないようです。 調停というものの性格上、両当事者が調停に合意する必要があります。したがっ て、手を挙げていただいてもLoniceraさんが拒否される可能性もあります。しか し、現在成立が遅れている「調停委員会」の資料の一つにはなるかと思います。 よろしくお願いします。 草々 Penpen
16 years, 2 months
7
16
0
0
Re: [WikiJA-l] Hare-Yukaiさんのブロック
by Hatukanezumi
まちがえて当人のみに送ってしまったので、送り直しです。また、件名変えました。 07/09/23 に plala<neotesla(a)ballade.plala.or.jp> さんは書きました: > > > Hatukanezumi様、対話していただいてありがたいです。できればLoniceraさんも皆さんと対話していただきたい。 > > 論点を二つに分け、順番に説明させていただきましょう。 > 論点1: > > もともとのブロック理由は「暴言・いやがらせ」による1週間のものでした。記録はこれです: > > >
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Log&type=block…
> > 対象となった発言はこれです: > > >
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80…
> > この書き込みに問題があるとは考えないのでしょうか。 > > もし、問題があるとすればものの言い方です。少し下品であることは認め謝罪しましょう。但し、中身の本質は正論に基づく抗議です。 > これに至るまでの経緯は、多くの方に読んでいただければわかるでしょう。 > 次に、対象となった問題ですが、 「もし、問題があるとすればものの言い方です。少し下品であることは認め謝罪しま しょう。」ということは、「暴言・いやがらせ」であることを認めるということでよ ろしいですか。 発言内容が正論かどうかは、ブロックの理由になっていません。したがって、自分の 主張の正しさをいくら言っても、ブロックが不当だったという結論は導けません。 で、再度確認ですが、上の「謝罪」というのは「暴言・嫌がらせ」を行ったことに対 する謝罪というふうに理解してよいのですか、そうではないのですか。謝罪をするの なら明確に、弁解などを付け加えずに行うべきだとおもうのですが。 --- Hatukanezumi
16 years, 2 months
2
4
0
0
Wikipedia:削除依頼/南京事件 (1937年) の保護について
by Los688 Los688
Los688です。 Wikipedia:削除依頼/南京事件 (1937年) の保護について一度だけ説明します。 通常のノートと、審議中の削除依頼と「クローズされた削除依頼」については、記事の保護レベルが全く異なります。 「クローズされた削除依頼」についてはわざわざ「編集しないで下さい」とあるほどの記録文書になっております。 この状態においては、原則として編集は禁止です。結論にいたるまでの審議過程を保存する必要があるためです。 クローズ後の編集は、結論や審議過程を後から参照する際に支障を生じさせる非常に悪質な編集行為になりえます。 どうしても編集行為を行う必要がある場合は、ノートで議論し、告知を行いつつ(場合によっては関係者の許可を得て) などの準備をしてからでないと、編集を認められません。 わざわざ「編集しないで下さい」と書いてあるものを軽視する理由が分かりません。 蛇足:代理投稿は、ソックパペット判断の一つとなるので、安易に行うとブロック要件になります。お気をつけて。
16 years, 2 months
4
5
0
0
投稿ブロック異議申立、Los688氏・スのG氏宛質問、代理投稿依頼
by 試案橋
試案橋と申します。 1) 投稿ブロックについての異議申し立て 2) Los688さん・スのGさんへの質問 3) 代理投稿の依頼 以上の件につき投稿します。 1) 投稿ブロックについての異議申し立て 投稿ブロック記録 利用者:MT.Stone
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Log&type=block…
投稿ブロック記録 利用者:試案橋
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Log&type=block…
両者を比較して、対処(投稿ブロックの期間)は明らかに公平性を欠いており、 私への投稿ブロックについて異議を申し立てます。 2) Los688さん・スのGさんへの質問 まず、Los688さんに質問します。 Los688さんは、 Wikipedia:投稿ブロック依頼/MT.Stone 20070917
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD…
のページにおいて、 >Wikipedia:削除の復帰依頼も含めて考えると、個人攻撃か否かについて議論のある部分 >試案橋氏の行為を改竄とストレートに言えるものではなく、慎重な対処が必要な状況 とおっしゃっています。 (発言の差分
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=14907007&oldid=14906911
) ところが、 Revision history of "Wikipedia:削除依頼/南京事件 (1937年)"
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%B…
を見ると、直ちにリバートしたうえで保護しています。 これは、前述の「Wikipedia:投稿ブロック依頼/MT.Stone 20070917」ページでの 「慎重な対処が必要」という発言と 矛盾するものではありませんか? 次に、スのGさんへ質問します。 スのGさんは、 Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/MT.Stone 20070917
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:…
のページにおいて、 >私が書いた「誤認」の発言は取り消します。 とおっしゃっています。 判断の根拠である「対処理由の説明」が誤ったものであるならば、 議論終結の判断を取り消して審議を継続するべきではないでしょうか。 3) 代理投稿の依頼 最後に、代理投稿を依頼します。どなたかよろしくお願いします。 全て、 Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/MT.Stone 20070917
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:…
への投稿です。a)〜c) は区別するために便宜的に付けたタイトルなので、 投稿の際には省いてください。 a) 批判と個人攻撃の区別 2007年9月17日 (月) 02:53の版、Johncapistranoさんの発言
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=14908500&oldid=14907403
の直後に、 「批判と、暴言とも取られかねない感情的な言葉を用いた個人攻撃とは、 明確に区別する必要があります。」 とインデント字下げを付けて「試案橋」の利用者名署名とともに挿入してください。 改行などは反映されなくてもかまいません。 b) 「個人的観点」ではない 2007年9月19日 (水) 15:31の版、Nekosuki600さんの発言
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=14960590&oldid=14960511
の直後に、 「『個人的観点』などという批判は的外れです。 直ぐ上の発言にあるようにスのGさんも、『プライバシー抵触の可能性』を指摘しています [
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=14914461&oldid=14911299スのGさんの発言の差…
『足をひっかけ』たものなどでは全くありません。」 とインデント字下げを付けて「試案橋」の利用者名署名とともに挿入してください。 改行などは反映されなくてもかまいません。 c) 警告なしのブロックについて 2007年9月22日 (土) 15:00の版、MT.Stoneさんの発言
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=15020895&oldid=15016650
の直後に、 「警告なしでブロックを受けたのは、当方も同じです。 双方合わせて判断する必要があります。」 とインデント字下げを付けて「試案橋」の利用者名署名とともに挿入してください。 改行などは反映されなくてもかまいません。 以上、よろしくお願いします。 Los688さん・スのGさんからの回答、 その他の管理者などの皆さんからのご意見も希望します。 ------------------------------------------------------------------------------------------ 利用者:試案橋 ------------------------------------------------------------------------------------------
16 years, 2 months
1
0
0
0
マルチポストについて反省しております。 Penpen
by TQA85292@BIGLOBE.NE.JP
マルチポストについて反省しております。以後行わないように注意いたします。 Wikipediaについて自分では反省しているつもりだったのですが、ちゃんと表現できていませんでした。MLについてもマルチポストにならないように注意いたします。 2007年9月22日 Penpen
16 years, 2 months
1
0
0
0
Loniceraさんは休養が必要かと思います Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 Plalaさんの投稿を見て、南京事件関係の依頼記録を見てみました。 感想としては、「Loniceraさんは疲れがきているな。しばらく休んだほうが良い のでは。」というものです。 私自身もLoniceraさんに投稿ブロックされている(泣)ため、バイアスのかかっ た意見であることは否定しませんが。 「Wikipedia:削除依頼/南京事件 (1937年)」の中の(引用開始)「愚にもつかな い自分基準の屁理屈を垂れ流しており」(引用終わり)を見ると必要のない 「愚」・「屁」という言葉を使っている点などに判断力の低下を感じます。 9月9日から9月15日までの1週間のLoniceraさんのログを見ると、連日深夜に活動 して活動記録が200件を超えており、疲れがたまっていると思われます。 使命感を感じて頑張っておられるのでしょうが、他の管理者も活動しておられな いわけではありません。 ごく一部の管理者しか活動していないのではないかと思って、先日、8月の活動 記録を調べてみたのですが、30名以上の方が保護・ブロックの作業をしておられ ました。 この際、トラブルの予防のために、Loniceraさんも言っておられる「夏休み」が 必要なのではないかと思います。 草々 Penpen
16 years, 2 months
4
13
0
0
ヒヨコ戦艦氏の退会提案に反対します Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 下記の理由によりヒヨコ戦艦氏の退会提案に反対します。 1.JA.Wikipediaの安易な投稿ブロックの風潮をMLに持ち込みたくありません。 JA.Wikipediaでは編集合戦を自分に有利に持ち込むために投稿ブロックを用いる などの本来あってはならない現象が見られます。このような状況をこのMLに持ち 込みたくありません。 2.MLの場合Wikiに比べて他の投稿者の受ける影響が少ない。 WikiとMLは一見すると同じように見えるのですが、かなり違う点があります。 Wikipediaに限らずWikiの場合、他の人の投稿を削除したり改ざんすることが可 能ですが、MLや(2チャンネルのような)掲示板の場合、自分の意見を一方的に 述べるだけで、他の人の投稿に手をつけることはできません。したがって、特定 の投稿者を排除する必要はWikiに比べてMLや掲示板の場合は少なくなります。 3.MLはWikipediaに比べて匿名性が低い。 Wikipediaでは、容易にアカウントを取得することができ、したがってソックパ ペットを作成することも簡単です。メルアドについても複数取得することは可能 ですが、無料で取得できるアカウントには限りがあり、また、メルアドから個人 を特定するのもWikipediaのアカウントから個人を特定するのに比べ容易です。 したがって、悪質な行為があった場合、WikipediaよりもMLのほうが対処が容易 であり、このことによりMLでは(犯罪予告のような)悪質な行為が行いにくく なっています。 4.スパム処理等で対応が容易である。 ほとんどのメールソフトにメッセージの振り分けの機能があるはずです。ヒヨコ 戦艦氏の投稿を読みたくなければ、この機能を使えば無視することが可能です。 また、過去ログのページでもヒヨコ戦艦氏は件名できっちり署名を入れておられ るので、読みたくなければ読まなければすむことです。 5.ヒヨコ戦艦氏はいちおうのマナーは心得ている。 前項と重なりますが、ヒヨコ戦艦氏は件名に署名を入れています。また、ソック パペット等を使っている気配はありません。 6.WikiJA-Lは投稿ブロックの異議申し立てだけの場ではない ほかのことについて投稿してはいけないというものでもないので。 7.これぐらいなら許せるかな。 完全に感覚的な問題ですが、私個人としては「これぐらいなら許せるかな」とい う感覚です。1で書いたWikipediaの現状との比較の意味合いもあります。(私自 身投稿ブロックに対する異議申し立てをしている最中ですし)週刊誌についての 情報提供などそれなりに役にたつ(かもしれない)内容もありますし。法的脅迫 ととれる部分もありますが、(ヒヨコ戦艦氏の怒りを買いそうですが)正直ブラ フ(はったり)だと思っています。それと、Wikipediaで法的脅迫に言及してい るのはアメリカの訴訟社会を背景にしての話なので、ほとんどの参加者が日本在 住者と思われる日本語版ではあまり気にしなくてもよいのでは。(アメリカなら とっくに訴訟になっていると思う) 草々 Penpen
16 years, 2 months
2
4
0
0
Re: [WikiJA-l] Loniceraさんは休養が必要かと思います Penpen
by plala
以下も参考にしましょう。 --------------------------------------- Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案# 投稿ブロックを実施すべき場合 悪戯・荒らし 以下いろいろ 投稿ブロックを使うべきでない場合 絶対に、内容の論争を有利に進めるために投稿ブロックを用いては なりません。これはすなわち、管理者は、自分が現在進行形で関わっ ている論争に関連する投稿者をブロックしてはならないということです。 期限の選び方 (原則として)24時間を限度 初回は(原則として)24時間を限度とし、繰り返される場合は延長 ソックパペットは永久にブロックすべきです。しかしながら、無期限の ブロックは、IPアドレスからの単独のインシデント(1回限りの行為)、 または破壊行為と有用な編集の双方をしているログイン利用者に対 しては適用すべきではありません --------------------------------------- ということは 100歩譲って、仮にソックパペットとされた場合においても、有用な編集 の双方をしているログイン利用者には、永久ブロックは適用されない ということですね。 いやぁ、ゆう(matunami) 系は方針違反だらけだな。 ----- Original Message ----- From: "plala" <neotesla(a)ballade.plala.or.jp> To: "Mailinglist of Japanese Wikipedia" <wikija-l(a)lists.wikimedia.org> Sent: Tuesday, September 18, 2007 3:07 PM Subject: Re: [WikiJA-l]Loniceraさんは休養が必要かと思います Penpen > 投稿ブロックからの復帰依頼の前に、 > Wikipedia:管理者伝言板 > も参考にして下さい。 > 今回、ブロックの方針にもないブロックを行った利用者および、管理者 > の一群を新たにゆう(matunami) 系と呼んで警戒することにしましょう。 > 私が被害を受けたのはゆう(matunami) 系だけですが、他にも、特定 > ユーザー群をそれぞれの目的で排除するグループが存在するようです。 > > ソックパペットや妨害と判断される前提には「荒らし」があることが必須 > 条件なのですが、この必須条件を忘れて枝葉末節の方針の方を先に > 適用しようとしているというのが共通パターンであることがわかりました。 > 下手に復帰依頼を出してもまた群がってきて、方針にないブロックの > 継続をやりかねないと考えられます。 > > さらに、公式方針にない方針を自分たちで勝手に作っちゃっていること > もまた、彼らの特徴です。 > > ----- Original Message ----- > From: "plala" <neotesla(a)ballade.plala.or.jp> > To: "Mailinglist of Japanese Wikipedia" <wikija-l(a)lists.wikimedia.org> > Sent: Tuesday, September 18, 2007 12:48 PM > Subject: Re: [WikiJA-l]Loniceraさんは休養が必要かと思います Penpen > > > > あれれ? > > > > Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案 > > 「投稿ブロックの期間は、特に指示されない限り通常24時間で、 > > 投稿者が破壊行為を止めることに同意すればたいていの場合 > > 解除されるでしょう。」 > > > > なんで投稿ブロック一週間や、無期限ブロックが濫発されるんだ? > > > > ----- Original Message ----- > > From: "plala" <neotesla(a)ballade.plala.or.jp> > > To: "Mailinglist of Japanese Wikipedia" <wikija-l(a)lists.wikimedia.org> > > Sent: Tuesday, September 18, 2007 12:15 PM > > Subject: Re: [WikiJA-l]Loniceraさんは休養が必要かと思います Penpen > > > > > > > さらにすごいことになっていますw > > > > > > Wikipedia:削除の復帰依頼 2007年9月17日 (月) 15:05 の版 > > > #南京事件 (1937年) - ノート > > > > > >
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%8…
> > > > > > この復帰依頼の中で賛成を述べた人全員が些細な理由やこじつけ・ > > > むりやり断定で無期限ブロックとは(驚 > > > > > > 利用者:Hare-Yukai > 無期限 > > > 利用者:Mr.magic > 無期限 > > > 利用者:試案橋 > 2週間 (おそらく何らかの理由で無期限される) > > > 利用者:ジンベイ > 無期限 > > > 利用者:Yude-Tamago > 無期限 > > > > > > そして、1週間も経たないうちに無理やりこじつけ、終了宣言w > > > 2007年9月15日 (土) 04:52 (開始) > > > 2007年9月17日 (月) 12:42 (終了) by 管理人 User:co.kyoto > > > > > > どうもこれは氷山の一角で、戦争系の記述では大量の被害者が > > > いそうですね。 > > > ざっと調べただけで、 > > > 管理人 利用者:Lonicera > > > 管理人 User:co.kyoto > > > 管理人 利用者:ちゃたま > > > は明らかに反ピース系とか、利用者:Matunami の一味なんでしょう。 > > > > > > 管理人 利用者:端くれの錬金術師 さん > > > は思想家ではなくて削除オタクではないでしょうか。 > > > あまりルール違反はしないので信用はしていたのですが、 > > > Wikipedia:削除の復帰依頼#南京事件 (1937年) - ノート の議論 > > > を速攻で過去の版の中に隠したのには正直言ってがっかりしました。 > > > おそらく、 > > > Wikipedia:削除の方針#削除の方針に基づかない削除 > > > に上げられた問題が他の管理者の方々に気付かれる前に慌てて > > > 隠したかったのではないかと思われます。 > > > ここにあげて下さったYude-Tamagoさん(私の友人)は一言苦言を > > > 述べただけで密告者として無期限ブロック、ついでに私もソックパ > > > ペットの疑いですか。 > > > つまり、友人同士で参加していたら全てソックパペットにされちゃう > > > わけです。 > > > > > > さて、ブロック解除の依頼ですが、その前に被害者の方々がもう > > > 少し集まるまでここで議論しますか? > > > > > > ----- Original Message ----- > > > From: "ゆうたろう" <yutaro1203(a)mac.com> > > > To: "Mailinglist of Japanese Wikipedia" <wikija-l(a)lists.wikimedia.org> > > > Sent: Monday, September 17, 2007 3:49 PM > > > Subject: Re: [WikiJA-l] Loniceraさんは休養が必要かと思います Penpen > > > > > > > 私もこの人にブロックされています。一度解任の投票があって、反対多 > > > > 数になりました。まあまだ異議期間ですがね。この人の行いを見ている > > > > と絶対管理者にはふさわしくないのに。 > > > > 反対に投票した人はなんか裏で動いてたりして・・・ > > > > > > > > kakamemerara > > > > > > > > On 2007/09/16, at 11:16, KOBAYASHI Takakazu wrote: > > > > > > > > > 前略 > > > > > Plalaさんの投稿を見て、南京事件関係の依頼記録を見てみました。 > > > > > 感想としては、「Loniceraさんは疲れがきているな。しばらく > > > > > 休んだほうが良い > > > > > のでは。」というものです。 > > > > > 私自身もLoniceraさんに投稿ブロックされている(泣)ため、 > > > > > バイアスのかかっ > > > > > た意見であることは否定しませんが。 > > > > > 「Wikipedia:削除依頼/南京事件 (1937 > > > > > 年)」の中の(引用開始)「愚にもつかな > > > > > い自分基準の屁理屈を垂れ流しており」(引用終わり)を見ると必要 > > > > > のない > > > > > 「愚」・「屁」という言葉を使っている点などに判断力の低下を感じ > > > > > ます。 > > > > > 9月9日から9月15日までの1週間の > > > > > Loniceraさんのログを見ると、連日深夜に活動 > > > > > して活動記録が200件を超えており、疲れがたまっていると思 > > > > > われます。 > > > > > 使命感を感じて頑張っておられるのでしょうが、他の管理者も活動し > > > > > ておられな > > > > > いわけではありません。 > > > > > ごく一部の管理者しか活動していないのではないかと思って、先日、 > > > > > 8月の活動 > > > > > 記録を調べてみたのですが、30名以上の方が保護・ブロックの > > > > > 作業をしておられ > > > > > ました。 > > > > > この際、トラブルの予防のために、Loniceraさんも言っておら > > > > > れる「夏休み」が > > > > > 必要なのではないかと思います。 > > > > > 草々 > > > > > Penpen > > > > > > > > > > >
16 years, 2 months
1
0
0
0
Re: [WikiJA-l] ヒヨコ戦艦氏の... [訂正]
by Hatukanezumi
訂正。大勢に影響ないですが。正しくは | (b-1) 投稿があっても破棄し、ほかのリスト会員に配送しない | (member_moderation_actionを 「破棄」に設定)。 | (b-2) 投稿があったら拒否メッセージを返送し、ほかのリスト会員に配 | 送しない (member_moderation_actionを「拒否」に設定)。 | (b-3) 投稿があったら保留し、リスト管理者かリスト司会者の承認がな | いかぎりほかのリスト会員に配送しない | (member_moderation_actionを「保留」に設定)。 のようです。 --- Hatukanezumi
16 years, 2 months
1
0
0
0
ヒヨコ戦艦氏の ML 退会処置を提案します
by lisky_sib@yahoo.co.jp
みなさま、こちらでは初めまして。 [[user:ish-ka]]こと、ish-kaです。以後よろしくお願いいたします。 さて、この度、表題の件につきまして一利用者の立場より提案をいたします。 それにあたりまして、まず以下のように前置きをさせていただきます。 1.当MLの入会、あるいは強制退会については、特に規定等がありませんので、 この依頼につきましては、ウィキペディア各方針に準ずるものとして提案・依頼を行います。 つまり、「MLにはルールがないんで、ウィキペディアの方針に沿ってやりますよ」と言うことです。 2.当MLでのこうした依頼・審議については、特に規定がありませんので、その方法については ウィキペディアでの各依頼に対するコメント・賛否の表明方法に則り、メールに対する返信として 行うこととします。 つまり、賛成・反対・コメントの書式についてはウィキペディアと同様に行い、 その表明方法はこのメールへの返信を持って行ってください、と言うことです。 3.依頼の終了判定については、当ML管理者であるwiki_tomos氏に一任することとします。 しかしながら、終了後、何らかの異議が別の利用者より唱えられた場合には、ML利用者による 合議の上での再審議を行うこととします。 つまり、終了判定は一任しますが、「それはまずいだろ」と考えた人は異議を唱えてください。 異議が他の利用者にも支持されるのであれば、再審議を行いましょう、と言うことです。 支持されているかどうかの具体的な見分けについては、以下のようにします。 3.1 異議を唱えた利用者に同意する利用者が現れない場合は無効とする (異議の提唱より3days) 3.2 異議を唱えている利用者が、審議に参加した利用者の1/2を超えない場合、 無効とする(異議の提唱より7days) 3.3 異議を唱え、それに対し「異議無効」と判断する利用者が、審議に参加した人数を 超えた場合、無効とする(異議成立まで) 3.4 異議を唱え、それに同意する利用者が審議に参加した人数を超えた場合、 異議成立とする つまり、異議を唱えた利用者以外に異議を唱える人が3日以内に現れなければ異議無効。 7日以内に、この依頼へ参加した人数の半分を超えなければ依頼無効。 逆に、異議を唱える人が、審議に参加した人数を越えれば依頼成立。逆なら無効。 ということです。 上記3点に不満がある方もいらっしゃるでしょうが、規定がない以上作るしかありません。 そして、現在進行形の事態にたいして対処するにはすばやい規定が必要です。 今回については上のルールでやらせていただきたいと思います。 ルールそのものに対する異議は後で聞きます。ルールが無効と思えば、それについて論議し、 無効と判断された段階でこの依頼について再審議すればよろしいでしょう。 では、本題です。 ヒヨコ戦艦氏に対して、以下の点よりMLからの退会処置を提案します。 大本として、被依頼者に対する、Wikipedia管理者であるしるふぃ氏が3RRによるブロックを行ったことが当MLへの投稿事由の一つであると考えます。しかしながら、それに対し被依頼者は以下のように投稿を行っています。
http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-August/001867.html
http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-August/001869.html
これに従い、Wikipedia上では、被依頼者に対するブロックについての審議が提出されましたが、ブロック解除はすべきでないとし、この時点でコンセンサスは得られていると考えます。また、この時点で被依頼者は無期限ブロックとされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD…
その後、被依頼者は以下のような投稿を行っています。 ・・無用な焚きつけ
http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-August/001884.html
・・法的な恫喝行為
http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-August/001898.html
・・暴言
http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-August/001992.html
・・MLの別件利用
http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-September/002137.html
・・再度の暴言
http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-September/002155.html
これらは、ウィキペディア上では禁止されている行為です。 (→ウィキケット・個人攻撃をしない・ウィキペディアではやってはいけないこと …などなど。) 特に、「不自由な管理者」などは、積み重ねれば無期限ブロックにも値する行為です。 以上のことより、Wikipedia:投稿ブロックの方針、2項・3項(差別的)・7項に合致するものとして、被依頼者のMLからの退会を依頼いたします。 依頼は以上です。長文になりましたが審議の程よろしくお願いいたします。 --------------------------------- Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar
16 years, 2 months
16
17
0
0
← Newer
1
2
3
4
5
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
5
Results per page:
10
25
50
100
200