lists.wikimedia.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2023
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
List overview
Download
WikiJA-l
September 2004
----- 2023 -----
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
wikija-l@lists.wikimedia.org
11 participants
15 discussions
Start a n
N
ew thread
Commons Logo
by Aphaia
http://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:Logo
で ウィキメディア・コモンズのロゴを決める話をやっています。 まだコンテストをやるかどうかは未定ですが、候補がたくさんあったほうがよいということでは 意見が一致しています。アイコン職人の方は応募をご一考ください。 -- Aphaea(a)*.wikipedia.org email: Aphaia @ gmail (dot) com
18 years, 8 months
1
0
0
0
[ja.wp] Request for Adminship 2/2
by Aphaia
Aphaia です。管理者への立候補のつづき。 審議期間をあらかじめ定め・かつ短縮を求める傾向と、投票を主体とした判定を求める傾向が いままでおこなったアンケートから伺われますので、 アンケートと以前の議論を踏まえて、たたき台を作ってみました。まだ粗いので、皆様のご意見で 改良していきたいと思います。ご意見をおきかせください。 (以下素案) 審議期間 *原則として 1週間とする。ただし以下の条件で延長することがある。 o 75%未満50%以上で、かつ賛成票15未満のとき 立候補者または推薦者が延長を求める ことができる。 o 要望は bureaucrat が確認し、延長期間の終了日時を指定する。 o 延長の希望は立候補のページのコメント欄で行う。 o 延長の要望は終了時間前までとし、本来の期間が終わった後に表明された場合はこれを 認めない。 o サーバの事故などにより、信任期間中にアクセスが不能または著しく困難な期間が生じた ときは、相当する期間を延長する。延長期間は bureaucrat が指定する。 o 事故による延長の後、立候補者または推薦者が、得票数を原因とする延長を求めることを 妨げない。 信任・不信任の判定 *審議期間が満了したとき、管理者が立候補のページで信任・不信任の判定を行う。 *bureaucrat は判定をみて、makesysop を行い、立候補のページおよびコミュニティ・ポータルに 報告する。 o ただし、bureaucrat権をもつ管理者が判定を行うときは、 makesysop 操作をしたあとで 上記2ページに報告することを持って、判定の報告にかえることが出来る。 (ここまで) -- Aphaea(a)*.wikipedia.org email: Aphaia @ gmail (dot) com
18 years, 8 months
1
0
0
0
[ja.wp] Request for Adminship 1/2
by Aphaia
Aphaia です。 [[Wikipedia‐ノート:管理者への立候補]]
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:…
に多数ご意見いただきありがとうございます。 以前のアンケートで支持の多かった案を出来るだけ反映させるよう努めたつもりですが、 遺漏があるとも限りませんので、みなさまご査読いただければ幸いです。 さて、先週より合意形成中だった「コメント」についてのガイドラインには異義がありませんでした。 承認されたとみなし、立候補の部分の細則に盛り込みましたので、お確かめ下さい。 審議中の素案ですが、だいたい次のような傾向が見えてきたように思います。 *賛否の表明(以下投票)部分とコメント部分の分離、投票を主体とした審議の支持 *投票権には一定の投稿歴を要求する。1ヶ月間かつ edit 50以上が圧倒的に支持されています *休眠ハンドル対策として、直近の活動の要求 *不適切なコメントの除去(これは上のコメントについてのガイドラインとあわせると、ガイドラインの 追認ともいえるかと思いました) また同ノートで以前アンケートしたこととあわせますと、審議機関としては *投票1週間、事故および際どい判定が必要な場合に限り延長 という、期間をあらかじめ定めることが支持されている傾向があるように思いました。 反対に、次の二点については意見が各論あり、それぞれもう少し論拠を出して議論することが 必要かとも思いまいた。 *直近の活動の指標 これは「直近1ヶ月」を見るということに支持が集まっていますが、どのくらいの頻度での活動かに 対して、数回から50回程度とばらつきがあります。 *不適切なコメントを除去できる人の範囲 「誰でもいい」と「投票権のある人」にほぼ二分されています。 みなさんのご意見をお聞かせください。 -- Aphaea(a)*.wikipedia.org email: Aphaia @ gmail (dot) com
18 years, 8 months
1
0
0
0
削除依頼のルール変更通知 削除依頼のコメント方法と、ログ化の
by Sui Min
Suisuiです。 以前から[[Wikipedia‐ノート:削除依頼]]で進めていた削除依頼へのコメント方法の変更を [[Template:削除依頼]]へと適応しました。 管理者の方はどちらも見直して頂けますようよろしくお願いします。 大きな違いをまとめますと コメントの際の変更点 コメントの前に付ける意見表明のフラグが変更になりました。 変更前 : (賛成)(反対)(コメント) 変更後 : (削除)(存続)(コメント) 議論が終了したことを明確にするために、最後に管理者が判断したことを示すフラグ (対処)(終了) の何れかを明記すること、また使い分け方法を明記しました。 また、ログ化の際の手順を以下のように変更しました。 変更前 : 対処済みに名前を書き、議論を削除する 変更後 : 対処済み案件は廃止。 ログ化をする際にログ化したこと及びログ化した項目名を要約欄に記載する 詳細な手順について[[Wikipedia:削除の方針]]でより詳細を記しました。 作業される方は是非ご一読ください。 管理者各位は確認のほどよろしくお願いします。 また、現在処理中の案件では元の方式も多数のこっているため多少混乱が生じると思われます。 基本的には()内のフラグ変更が主なので、変更できるところは変更して対処願います。 変更できなさそうな場合はその場で柔軟に対処していただくか、 私までご相談ください。 以上です。よろしくお願いします。 Sui-Min (Suisui) Suiwiki at mac dot com
18 years, 8 months
1
0
0
0
投票の指針改定案草稿
by Kzhr
Kzhr です。 [[Wikipedia:投票の指針]]の改正案を以下にまとめました。一ヶ月ほどしたら、いただいたご意見なども 踏まえて、正式な運用にもちこめたらなと考えております。ご意見をお待ちしております。 -- BEGIN -- 投票はウィキペディアにおける合意形成に至るための手段の一つです。投票が一手段であるのは、ウィキペディ アが民主制を取らず、コミュニティーでの合意形成による意思決定を行うスタイルをとっているためです。投票 を行うことによりもっとも支持されているものは何か、ということがはっきりとしやすく、有用な手段として活 用されています。そこで、ここにウィキペディアにおける投票の進め方を示し、よりよい合意を形成することを 目指します。 == 総則 == 投票が必要になるときとはどんなときでしょうか。ウィキペディアのコミュニティーでは合意形成が重んじられ ます。そこからおおまかに二つのものが考えられます。 * 多数の候補から一つ、或いは限られた複数を決めたいとき * 意見が対立して議論が続き、もはや論じ尽くされて投票に頼るほか決着がつきそうにないとき このようなときに、投票をして最終的な合意形成の手助けにします。よって、誰でも投票を呼びかけることはで きますが、それは投票によって誰もが合意するにいたるまで議論を尽くしてからにしてください。 どのユーザが投票権を持つかというのは非常にデリケートな問題ですが、ひとつの合意として、一定期間内に一 定の投稿を行うことで合意が得られています。ただし、投票権のためだけに無駄な編集を繰り返されることを避 けるために、そのようなユーザに対してのスタブ未満作成停止のお願いやプレビューのお知らせなどの有意な要 請ののち、要請のあともなお行為が終わらない場合は停止警告を行い、そのユーザは無条件で今後の投票権を一 ヶ月の間失います。 あるユーザのステータスにかかわる問題、例えば管理者に下命したり投稿ブロックに処したりする場合などや、 多くのユーザに影響を及ぼす方針の決定などのコミュニティーの根本に関わる問題については、この原則は厳し く守られるべきです。ただ、厳密な投票は往々にして有権者の門戸を狭め、広く意見を募りたいときに支障が出 ることがあります。よって、投票を二つに分けることとします。 ; 重大な投票(コミュニティーの根本に関わる問題に関する投票) : これはユーザのステータス(管理者や Bureaucrat など)や、コミュニティーの方針の決定に関する投票に適 用されます。 ; 一般投票 : これはその他の投票に適用されます。 投票が終わったあとは、集計し、次の合意形成の段階へ移ってください。 == 投票権 == 投票は、 # 一人一票 # 一定の編集を一定期間に行うこと が原則として導入されています。 重大な投票と一般投票とは、投票権を持つユーザが異なります。条件は以下の通りです。 ; 重大な投票 : 一ヶ月以内に50の投稿のあるログインユーザに限ります。ただし、有意な警告を受けていない必要があります。 ; 一般投票 : 一ヶ月以内に25の投稿があるユーザに限ります。ただし、有意な警告を受けていない必要があります。合意が あれば、そのほかにも独自の制限をかけることができます。 === ログインユーザしか投票を認めないのはなぜか === さて、重大な投票において匿名ユーザによる投票を認めないのはなぜでしょうか。できるだけ議論は広く門戸を 開けるべきなので、制限など加えるべきではないのではありませんか? これへのひとつの解答として、ログインユーザと匿名ユーザとの違いを挙げるものがあります。すなわち、ログ インユーザは意識的にコミュニティーに参加しており、匿名ユーザはそうではないという意見です。また、こう いう言い方もできます。ユーザ名は一人もしくは複数の限定された自然人に対応し、匿名ユーザにはそれがない、 と。また、IPが一定するとは限らず、たとえば自宅から固定IPで利用しているユーザでも、ISPを変えたり、出 先から接続すればIPは変わるでしょうから、一人一票の原則が破られてしまう恐れが大変に高くなります。 そのゆえに匿名ユーザは重大な投票において投票権を与えられないのです。 == 投票の方法 == 投票を行う際の進行について説明します。 === はじめる前に === 投票を始める際には、 # なんに就いての投票か # 選択肢としては何か # 選択肢が多いときは複数選択も可能にするのか ということを明確にしてください。 また、集計を担当するものを投票権をもつものの中からあらかじめ二人選出し、記名しておいてください。集計 者も投票することができます。 === 投票場の設営 === その次に投票を行うためのスペースの設営についてです。投票は、どれへ誰が投票したのかと言うことが明確に なっている必要があります。標準のフォームを以下に示します。このフォームは最低限投票場にあるべき内容を 示すものなので、これを変えてはならないということはありません。 <pre><nowiki>== 投票 == *'''(重大な/一般)投票''' *投票に必要な資格: 一ヶ月以内に**の投稿のあるユーザ *投票期間: ** *投票開始日時および終了日時: ****年**月**日**時**分(UTC) - ****年**月**日**時**分(UTC) *集計者: (名前) 選択肢の説明 === 投票場 === 選んだ選択肢の後ろに ~~~~(日付入り署名)といれて投票を行います。 # 〜: (記名欄) # 〜: (記名欄) ---- ==== コメント ==== * 〜: ~~~~ * 〜: ~~~~ <small>必ず日付入り署名 (<nowiki>~~~~</nowiki>) を付けてください。(新しいコメント は一番下へ)</small></nowiki></pre> === 投票 === 投票が始まったら、[[Wikipedia:現在行われている投票]]にその旨記載してください。重要だったり広く意見が 求められたりする投票であれば、[[Wikipedia:コミュニティ・ポータル]]などに記載することもできます。 投票の際、言っておきたいことがある場合、コメント欄にコメントを残すことができます。こちらは投票権の有 無を問題にしません。投票のスペースにではないことを注意してください。コメントを残す際には以下の点に注 意してください。 * 論拠を示すようにする * 証明する責任を放棄した、あるいは個人攻撃と見なされる、あるいはその他、議論や合意形成に有害なコメン トは投稿しない * 以前使っていたアカウントを投票のためだけに使用を復活させない * 複数のアカウントを使わない 以上の点に背いたコメントをした場合無断で消去される場合があります。投票中であっても、投票権のないユー ザからの投票、不適切なコメントは除外することができます。 == 集計 == 投票が終りましたら直ちに投票を閉じ([[Wikipedia:現在行われている投票#終了した投票|終了した投票]]に移 動するなど)、集計をはじめてください。集計の際は、二人の集計者によって投票権の有無の確認を行ない、そ の旨明記してください。その上で集計をし、結果発表を行ってください。 投票が終わりましたら、次なる段階、合意形成へと移ってください。 == 関連項目 == *[[Wikipedia:合意形成]] *[[Wikipedia:意思決定プロセス]] *[[Wikipedia:論争の解決]] -- END -- -- Fas est et ab hoste doceri -- Ovid o@kzhr <wikipedia(a)mail.karpan.net> UserPage:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Kzhr
Web:
http://karpan.net/
18 years, 8 months
5
11
0
0
告知について
by Skylab
特定ページでの議論を他のウィキペディアに知らせ、 広く意見を伺うためにはどこに投稿するのが最も効率の良い方法でしょうか。 ご存じの方、おられましたらお願いします。 Skylab
18 years, 8 months
2
3
0
0
Call for apprval: Archive of Talk: RfAdminship
by Aphaia
[[Wikipedia‐ノート:管理者への立候補]]*の一部の議論を除去して、アーカイヴ化を図りたいと 考えています。 *http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C#.E6.8A.95.E7.A5.A8.E6.A8.A9 ページが肥大化して、いいかげん通して読むのに不適なページになっている懸念があるためです。 # 「アンケート」の節だけで,96Kありました…… 今回ログ化が適当だと考えるセクションは以下の通りです。 *「投票権」のセクション **冒頭から「素案」の前まで:議論が止まっている、情報が古い **サブセクション「素案(8/30版)へのコメント」:素案最新版に反映済み(のつもり) **「アンケート」のメインセクション、集計結果のみ残す:結果は素案最新版に反映済み(のつもり) # サブセクション「立候補以前の一定期間の編集回数による投票権付与の賛否」は残す **「投票権の議論を途中からご覧になるかたへ」のサブセクション **「投票権についての覚書の追加」のセクション:文書に反映済み **「管理者の査定期間」他ページへ移行済み あと、「投票・コメントの除去の検討」のセクションも対象としている信任行為が済んでいるので ログ化してもよいのかなと今思いました。 数日たって反対がないセクションを ログ化するつもりです。反対がおありの方はセクションごとに当該セクションに反対をご表明ください。 # 作業の効率にご協力いただきたくお願い申し上げます。 -- Aphaea(a)*.wikipedia.org email: Aphaia @ gmail (dot) com
18 years, 8 months
1
2
0
0
Re: sysopML 廃止の提案
by miya
みなさん、こんにちは。miyaです。 Aphaiaさん: >ネットコミュニティの運営に関連する ML を何度か経験していますが >1- 管理関係の ML はコミュニティとの連絡用とは別途立てるほうが望ましく >2. かつ公開されているものと非公開のものを2つ用意するのが望ましい >ちなみに、非公開の ML はそう出番のあるものではないです。 >数ヶ月に1度メールがくるくらいのものだと思って置けばよろしいかと。 同感です。 非公開のものは「非常用」あるいは「連絡網のようなもの」 として、とって置かれるほうが良いでしょう。 新たに管理者になられた方には、過去ログが参考になるかもしれませんし。 ただし名前は「管理者連絡網ML」あたりにしませんか? 「秘密ML」では、いかにも聞こえがよろしくないようで・・・f^-^;) -- 〜miya〜 __________________________________ Do You Yahoo!?
http://bb.yahoo.co.jp/
18 years, 8 months
5
7
0
0
Re: sysopML 廃止の提案
by Aphaia
ほんとは reply でないので、こういう Subject: はお行儀悪いのですが、許されよ。 In
http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikija-l/2004-June/000027.html
>Kzhrです。 >1. 今までこのMLで日本語がまともに使える状態でなかったためにFreeMLやMelmaをSysop用の >MLとして利用する計画を考えていたわけですが、Wikija-lが正常に利用できるようですので、 >こちらに移動し、現在別途で立てているMLを廃止することと、 >2. Wikija-lに登録後、自らがsysopの機能を持っているユーザである旨自己紹介のメールを >投稿することとし、また、各々のユーザページにも別途で立てていたMLに登録したメールアドレス を >明記するよう提案します。 管理者の方から反応ないのは、sysop-ML のほうで話が進んでいるのかもしれませんが、 全体にあまりいい考えではないと思います。ただし「sysop はMLに全員入る」(これは 明示されていないようですが、提案の前提にある考え方だと想定しました)というのは 私も賛成ですし、そうあるべきだとも思います。メールアドレスは必ずしも公開を義務付けなくて よいだろうと思います。 以下反対の根拠です。 ネットコミュニティの運営に関連する ML を何度か経験していますが 1- 管理関係の ML はコミュニティとの連絡用とは別途立てるほうが望ましく 2. かつ公開されているものと非公開のものを2つ用意するのが望ましい という傾向が一般にあるように思います。特に後者は、非公開で依頼(それを公開するか どうかは別として)してくる人がいる場合に重要になります。特に相手のプライバシーがからむ 場合には重要になります。 Wikipedia ではあまりないことですが、暗号鍵を渡すなど、必ずしもすべての情報が 公開可能というわけではないので、非公開の ML をもっておくことにはそれなりに意味があります。もっとも公開できる情報を流すのは奨励されることではないですけれど。 それから公開されている本MLのサーバが落ちているときの退避場所としても使えますね。 この場合は、本MLのサーバが回復した後、秘密MLのログを注入するのがよいと思います。 >移動するとは言っても、本来はWikija-lにあるべきだったのですし、sysop用のML自体利用 >されていなかったので、大して問題はないと思います。 ちなみに、非公開の ML はそう出番のあるものではないです。数ヶ月に1度メールがくる くらいのものだと思って置けばよろしいかと。 >sysop用のMLの整備が取り沙汰された背景には、公開するべきでない、もしくは当事者が >公開を嫌がっている場合については、別途MLをその都度開くべきであるように思います。 これは相手の苦情に即応できない体制ですので、危機管理の方法としては望ましくないと 思います。 >このMLですが、ウィキペディア(ウィクショナリーなどは含まれますか?)日本語版に関する >すべ?ての公開議件をここで扱うのはどうでしょうか。井戸端BBSはウィキメディア財団の >管理下にありませんし、また、議論も追いづらく感じます。 賛成です。というより、そうしていただけるとありがたいです。 ja.wikipedia-l でなく、jawiki-l なので名前からいっても不自然ではないと思いますが、いかが でしょうか。 井戸端は Wikipedia: 井戸端BBS なんですよね。それも ja.wb や ja.wq から誘導するには どうかな、と考えてしまう理由の一つです。 -- Aphaea(a)*.wikipedia.org email: Aphaia @ gmail (dot) com
18 years, 8 months
3
2
0
0
Gallary of Quarto etc.
by Aphaia
こんばんは。 meta で翻訳作業中のWikimedia Newsletter Quarto ですが 行きがかりで、今回の日本語版は不詳わたくしが責任者ということになったやうです。。 ご迷惑おかげすることも多々あると思いますが、 みなさまのご協力を今後とも賜りますよう、お願い申し上げます。さて * 写真 * 明日日曜日になって読む方へは無用の情報です。なにとぞご寛恕を。 Wikimedia Newsletter Quarto の画像コーナーに載せる画像を選ぶ投票を [[Wikipedia:井戸端#投票所]]でしています。明日0:00が投票受付の締め切りですので まだ投票されていない方のご参加をお願いします。 なお、紙面の制約のため、キャプションを大幅に編集する必要があります。2 sentences ということでした。どなたか画像に添えた文章を添削していただけないでしょうか。 またキャプションを英訳してくださる方も募集中です。 * 翻訳してくれる人を募集中 * Quarto の翻訳に参加してくださる方も、歓迎いたします。現在のところ、まだ下訳も完全に 出来ていない状態ですが、9/13 にはいちおうの日本語化、9/15 には訳文を完成させ、あとは 校正のみ、という段取りを考えています。最終稿は今のところ 9/17 締め切りです。 なにとぞお力添えをいただきたくお願い申し下げます。 * レイアウト * -セクション 4 のフォーマットが変わりましたので、どなたか反映していただけると嬉しいです。 -日本語化に伴い、オリジナルのフォント指定が意味をなさないように思います。オリジナルを 参照しつつ、適切なフォントの指定をご提案くださる方を募集中です。 * そのほか * Quarto のほか *画像アップロード新フォームのメッセージ *100万項目プレスリリース の最終稿チェックにもご協力いただきたく、あわせてお願い申しあげます。 これらについては、[[Wikipedia:大使館]]に行き届いた説明がございますので、 お読みいただければ幸甚に存じます。 -- Aphaea(a)*.wikipedia.org email: Aphaia @ gmail (dot) com
18 years, 8 months
1
0
0
0
← Newer
1
2
Older →
Jump to page:
1
2
Results per page:
10
25
50
100
200