lists.wikimedia.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2023
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
List overview
Download
WikiJA-l
August 2004
----- 2023 -----
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
wikija-l@lists.wikimedia.org
11 participants
10 discussions
Start a n
N
ew thread
画像に関する質問。
by Sat K
画像に関する質問を2つほど。 [[画像:DKMbismarck.jpg]]の件で少々当惑しておりまして、お知恵を拝借したいと思 います。 第二次大戦時の敗戦国で作成された著作権について確認をしたいのですが、解体され た旧軍隊の資料は著作権者がないというのは正しいのでしょうか。その場合、著作権 者=所有者でOKなのでしょうか。 なお、アップデート者のGFPさんの会話ページにて問い合わせたところ、「当方が所 有する当時のドイツ海軍による広報写真をスキャンし、トリミングしたもので、著作 権者は存在しません。」との旨書かれております。 また、上記の画像には
http://ja.wikipedia.org
と入っており、それについても ちょっと意見の補強を願えないでしょうか。 Sat.K _________________________________________________________________ 楽しい絵文字でココロ伝わるメッセンジャー
http://messenger.msn.co.jp/
18 years, 8 months
2
1
0
0
Fwd: enquete: activity on ja.wikipedia and vote for request for sysopship
by Aphaia
Aphaiaです。Moji bake site tara gomen nasai.
http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%8…
[[Wikipedia‐ノート:管理者への立候補#素案]]で出た話に関連して。 現在、管理者への立候補への意見表明・投票には制限がありませんが、 ここに具体的な数値制限を入れようという議論があります。立候補時までに一定の活動履歴の ある人に、投票権を限ろうという話になっていますが、具体的にどう制限するかは意見が分かれる ところだと思います。 世論を反映させるために、この制限についてアンケートをしようと思いますが、これについて ご意見をいただきたく思います。いまのところアンケートの形式はこんなものを考えています。 ---- 以下の二つの選択肢のそれぞれにご回答ください。 管理者への立候補への意見表明をする資格を、候補者の立候補時を基準とした活動歴をもつ ユーザに制限する場合、適切と思われるのは A. 期間 *期間の制限なし: *立候補時、2週間前からの編集歴: *立候補時、1ヶ月前からの編集歴: B.編集回数 *編集回数の制限なし: *立候補時、編集回数10以上: *立候補時、編集回数25以上: *立候補時、編集回数50以上: ---- 以下コメント欄 ご意見頂ければ幸いです。なお詳細は ja.wp [[Wikipedia‐ノート:管理者への立候補]]をご覧ください。 -- Aphaea(a)*.wikipedia.org email: Aphaia @ gmail (dot) com -- Aphaea(a)*.wikipedia.org email: Aphaia @ gmail (dot) com
18 years, 9 months
3
2
0
0
Re: [WikiJA-l] Fwd: enquete: activity on ja.wikipedia and vote forrequest for sysopship
by Aphaia
Aphaia です。リプライありがとうございます。 On Mon, 23 Aug 2004 00:43:33 +0900, Kzhr <wikipedia(a)mail.karpan.net> wrote: > おおむね良いと思いますが、編集回数は一ヶ月あれば 100 は行くと思いますが、 > どうでしょうか。 少し厳しい要求かなと思いました。
http://en.wikipedia.org/wikistats/JA/TablesWikipediaJA.htm
より Zachte 統計の「特に活発なウィキペディアン」の基準が last 30 days 100+ edts で, 2004年8月は±105, 最新の8月17日ではのべ63アカウントでした。一方、ユーザ数はのべ1344アカウント(これは最低5つくらいは edit しないとカウントされなかったと記憶しています)、現在の日本語版ウィキペディアの総アカウント数は1万を超えていますので、 その中で 63* というのは少数に過ぎるのではないでしょうか。 * うち 1 は確実に Bot (ちいぼっともいれると 2?) なので、だいたい 60人? とはいえ、選択肢に一応いれておきます。 -- Aphaea(a)*.wikipedia.org email: Aphaia (at) gmail (dot) com
18 years, 9 months
3
7
0
0
Re: [WikiJA-l] Re: 投票権と、IP からの活動履歴
by KIZU
mueller(a)inter7.jp wrote: > ただ、その時点で改めてIP禁止で投票をやり直したとしても > かかる期間はたかだか二倍と言うところでしょう。 「紛糾」には違う考えを持っていますが、この「たかだか二倍」は どこから出てきた数字でしょうか? #投票期間×2? ともあれ > システムを最初から完全なものとして完成しようとするのには > 無理があると思うのですよ。 お考えは了承しましたので、そろそろ Sampo さまからの対案を、個々の 論点への反論としてではなく、それ全体として、いただきたく存じます。 上で触れた再投票周りの話は、Sampo さまの案全体を拝見してから、 改めて意見を述べさせていただきたく存じます。 私とは違った設計思想のお持ちのようですので、どのようなものになるのか、 楽しみにしておりますね。 -- KIZU
18 years, 9 months
4
7
0
0
Re: Re: [WikiJA-l] 「/履歴」サブページシステム廃止の発案
by modeha@mail.goo.ne.jp
下記の件についてですが、申し訳ありませんがしばらくの間無期限で、 該当ノートページのみでご意見をうかがいます。メーリングリストまで 話が飛び火しますと、余計ややこしくなる可能性がありますので、申し訳 ありませんがもうしばらくご協力ください。 詳細は該当ノートページと、 利用者‐会話:Suisui ページをごらんくださ い。 なお、当然ながら、これは、私が、著作権関連の話題をこのメーリング リストで討議することを禁止するものではありません。あくまで、本件に 限って、の話です。 Modeha modeha(a)mail.goo.ne.jp wrote: > modeha(a)mail.goo.ne.jp wrote: > > > Wikipedia‐ノート:著作権ページで、「/履歴」サブページシステム廃止の発案を行いました。 > > > > この件に関し、予告どおり72時間の期限をとって意見を募集しています。 > 今後、72時間の間は、この件に関してのご意見は > Wikipedia‐ノート:著作権 ページでお願いします。 > > Modeha >
18 years, 9 months
1
0
0
0
メモ:Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物 (Sibley)
by 麻宮アテナ様親衛隊長
このメールは[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物 (Sibley)]]にあった物を 削除に備え整形の上転載した物です。このメールの内容はGFDL 1.1およびそれ以降の バージョンにより扱うことができます。 Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled "Text of the GNU Free Documentation License". (
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Text_of_GNU_Free_Documentation_Licen…
) 履歴情報 ---- 2004年4月4日 (日) 12:56 Azu (Sibley-Ahlquistの一般性について) 2004年4月4日 (日) 12:58 Azu M (体裁修正) 2004年4月4日 (日) 21:51 PiaCarrot (マイナーならマイナーであってもいいと思う。 併記ではなく行換えなどで小さく書くことを提案。) 2004年4月4日 (日) 21:51 PiaCarrot M (修正。) 2004年4月4日 (日) 22:13 Azu (コメントありがとうございます) 以下、本文。 ---- 以下の内容には引用文を含みます。 適法な引用となるように最大限の注意を払って おりますが、念のため、独立したページとして投稿します。もし、問題点が あるようなら、本ページの削除をお願いします。 本文で引用しているのは * 山岸哲,樋口博久共編 『これからの鳥類学』 裳華房 です。(以下D.O.と略記します)。 2002年の出版されたものですから、新しい知見が 盛り込まれていますし、 日本鳥学会90周年記念出版としての位置付けのものなので、 内容の信憑性は高いと考えております。 Sibley-Ahlquistの一般性について D.O.ではSibley-Ahlquistの位置付けについて以下の様に説明しています。 『Sibley & Ahlquist (1990)のDNA-DNA分子交雑法にもとづいた解析が、現在においても 鳥類における唯一の包括的な系統推定研究である』(D.O. p330より引用) としながらも、『この研究におけるさまざまな実験上および分析方法上の問題点が 指摘されており(Lannon1992:Mindell 1992など)、彼らが提示した 鳥類の系統関係は 広く受け入れられているわけではない』(同、 p330より引用)と、Sibley-Ahlquistを、 検証されるべき一仮説であるとしています。 実際、日本鳥学界でもAmerican Ornithoologists' Unionでも従来の分類法を採用して いますし、 学術論文において、Sibley-Ahlquistの分類法を用いることは少ないそう です。 一般に我々が「動物の分類」に触れるのは、テレビの動物番組や、動物園、博物館、 図鑑等でしょうか。 テレビ、新聞等のマスコミ等で動物などが取り上げられる場合、 1998年の『学術用語集 動物学編』(文科省)に基づいた分類にすることが推奨されて います。博物館の標本にSibley-Ahlquistの分類法を用いることは少ないと D.O.に 記載されていました。動物園はどうでしょうか。誰か、見に行った折に確認して ください。 図鑑については「書店に並ぶ鳥類図鑑も、大なり小なりSibleyの示した知見を直接 間接に 一部導入して分類されている。」とDolfinさんは主張していましたが、 これは図鑑で、見出し項目やメインの記述がSibley-Ahlquistになっているという 意味でしょうか。そのような図鑑があるのならば実例を示していただけないでしょうか。 ITISでは採用しているじゃないかとの指摘がDolfinさんからありましたが、これを 敷衍して一般化 するのはいかがなものかと思います。 以上から、従来の分類法を鳥類記事のメインにしたいを考えていますが、 いかがでしょうか。 Sibley-Ahlquistに従った鳥類記事を削除したいと言う意見は 撤回しますが、一般に受け入れられている分類法とは異なることが分かるように 配慮すべきだと思います。 また、テーブル上で両論併記することもやめましょうね。 混乱を招くうえに 見栄えも悪いですから。 分子生物学的な問題点については後で書きます。今のところ、D.O.の引用文を示すに 留めておきます。 『分子情報から得られた系統関係が正しいかどうかは、Avis (2000) が強調している ように、独立した別の方法によって 結果の妥当性が検証されなくてはならない』 (D.O. p312より引用) Azu 03:56 2004年4月4日 (UTC) PiaCarrotです。参加していない人間ですが、Sibley分類における各項目の削除 依頼が出ていたので、反対を表明したものの1人としてご意見を。 >Sibley-Ahlquistに従った鳥類記事を削除したいと言う意見は撤回しますが、 >一般に受け入れられている分類法とは異なることが分かるように配慮すべきだと >思います。 これについて、全くの正論であると思います。これについては私も削除に対する 反対声明で挙げましたが、Sibley分類がマイナーな物であるのであれば、各記事の 説明の冒頭においてマイナーな分類であることを記せばよいだけだと思います。 >また、テーブル上で両論併記することもやめましょうね。混乱を招くうえに >見栄えも悪いですから。 これについては……両論併記ではなく、私は一般的な分類とSibley分類を別の項と して置いてみるのもいいかな、と思ってます。一般的な分類の下の行に、少し 小さくSibley分類における分類を置くわけです。少し小さくすることで、必然的に マイナーな分類であるとわかるのではないでしょうか。 最後に、プロジェクトの参加者じゃないのであまりわかってないところがあるかも 知れないことをもう一度断っておきます。では。 PiaCarrot 12:51 2004年4月4日 (UTC) こんにちは、GFDL的にちょっとビクビクの本記事ですが、コメントありがとう ございます。Sibleyについては調べていると結構面白です。記事として伸びが 期待できそうかなと思っています。ただ、従来分類と異なる部分に関しては アカデミアでも結構論争の対象になっているようで、フォローは難しそうですね。 まあ気長にやろうと思いますが。 とりあえず、Sibleyでも従来分類と全く変わらない部分がかなりあるので、この 部分に関しては従来分類と統合しようと思っています。 Azu 13:13 2004年4月4日 (UTC) ---- PiaCarrot at ja/en/ja.wiktionary/wikibooks(ja&en)/ja.wikiquote E-Mail:nao-yuki a-t beige.plala.or.jp
18 years, 9 months
2
1
0
0
Re: [WikiJA-l] 「/履歴」サブページシステム廃止の発案
by modeha@mail.goo.ne.jp
modeha(a)mail.goo.ne.jp wrote: > Wikipedia‐ノート:著作権ページで、「/履歴」サブページシステム廃止の発案を行いました。 > この件に関し、予告どおり72時間の期限をとって意見を募集しています。 今後、72時間の間は、この件に関してのご意見は Wikipedia‐ノート:著作権 ページでお願いします。 Modeha
18 years, 9 months
1
0
0
0
「/履歴」サブページシステム廃止の発案
by modeha@mail.goo.ne.jp
Wikipedia‐ノート:著作権ページで、「/履歴」サブページシステム廃止の発案を行いました。 以前の私の提案は2つありました。 (1)Wikipedia外でWikipedia内文書を扱う場合に、履歴の添付を省略できる ようにしよう (2)「/履歴」サブページシステムを廃止しよう。 このうち(1)のほうは、英語版などの動きも見ながらTomos氏がJimbo氏の意 向を聞いてくれるということなので一時棚上げになっています。(2)につい てはそれなりに論議がありましたが、「/履歴」サブページシステムが存続 し続けなければならないという意見はあまりなかったと記憶します(1ヶ月 前の話ですが)。 詳しい改定内容の草案は、Wikipedia‐ノート:著作権ページにもあります が、このメールの末尾にも添付しておきます。 私が「/履歴」サブページを廃止したほうがいいと判断した理由は、あちこ ちに分散して書きましたがまとめると次のとおりです。 (1) 日本語版だけで独自システムを使用すべきではない。 (2) 使い勝手が悪く、誰も使用していない。 (3) 編集内容の要約欄で元記事へのリンクがあれば、履歴もたどれるのだ からそれでよい。 (4) 「/履歴」サブページはサブページとしては扱われず、記事が移動され たときにはサブページだけ元の記事名で残ったままになる。また、移動先 の記事に既に「/履歴」サブページが存在した場合、「/履歴」サブページ を移動することがそもそも不可能。 (5) そもそも、日本語版Wikipediaでは(利用者ページ以外では)サブペー ジは使用しないことになっている。 次の水平線からその次の水平線までが改定の草案です。基本的に「/履歴」 サブページに関する内容を消して、場合によっては編集内容の要約欄に 元記事へのリンクを貼れ、と書いただけでほかはほとんどいじっていませ ん。 ---- ===ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト=== ウィキペディアの或る記事からコピー・アンド・ペーストして他の記事を作成する場合には、「ウィキペディアにおける編集」とは、次の点で異なります。 *元の記事と他の記事の記事名が異なります。この点は、いずれにせよGFDLの義務をみたしているので、GFDL上の結論に影響は与えません。 *履歴が自動的に保存されません。このため、必ず、当該記事内または'''編集内容の要約'''欄に必ずコピー・アンド・ペースト元の記事へのリンクを張ってください。当該記事の履歴(自動的に更新されます)と元の記事の履歴を併せ読むことにより、4条1項2文I号、B号、C号及びJ号の義務をみたしているものとみなします。あなたが、その時点での最新版からコピー・アンド・ペーストした場合には、履歴の年月日と時間によりどの版からコピー・アンド・ペーストしたかを確定することが可能ですが、もし過去の版からコピー・アンド・ペーストした場合には、元の版を確定できるように、その版の年月日と時間を明記してください。 コピー・アンド・ペーストは「移動」に較べて、執筆者としてなすべきことがらが増えます。そこで、日本語版ウィキペディアにおいては、単なるログ化の場合には、「移動によるログ化」が推奨されています。これは、次のような手続を践むことにより、「ページの移動」によってログ化を行うものです。 #ログ化したいページを、ログ化先の名前をつけて移動する。 #ログ化元のページのリダイレクトを外す。 #ログ化元のページに、新たな内容を書き込む。 #これをログ化の度に繰り返す。 ===ウィキペディアにおけるカット・アンド・ペースト=== ウィキペディアにおけるカット・アンド・ペーストは、事実上、カット・アンド・ペースト元の記事の編集行為と、カット・アンド・ペースト先へのコピー・アンド・ペースト行為により成り立ちます。それぞれの行為について対応する義務を果たしてください。 ===ウィキペディアにおける翻訳=== ウィキペディアにおいて他言語のウィキペディアの記事を全部又は部分的に翻訳する場合には、理論的には、翻訳のためのコピー・アンド・ペーストが行われ、かつ、翻訳が行われたと分析されます(実際にコピー・アンド・ペーストをしたかどうかは関係ありません)。前者の行為に対しては、GFDL4条が適用され、後者の行為には、GFDL8条によりGFDL4条が準用されます。結局、みたさなければならない義務は、GFDL4条の義務です。 この場合、コピー・アンド・ペーストの場合と同様の理由で、元の記事への言語間リンク(いわゆる「interwiki」)を設置することにより、上記の義務がみたされたと考えます(言語間リンクは、タイトル・ページに含まれます)。翻訳を行う方は、必ず言語間リンクを設置してください。 ---- Modeha
18 years, 9 months
2
1
0
0
Re: [WikiJA-l] Japanese Wikiquote
by KIZU
KIZUです。 最前は私信を ML に流してしまい、まことに申し訳ありません。 みなさまにお詫びいたしますとともに、配送されたメールはお手元から ご消去いただくようお願い申し上げます。
wikipedia.org
のアーカイブからはすでに Brion Vibber さんにお願いして 削除していただきました。 用件のみにて失礼致します。 -- KIZU [[m:Talk:メインページ]] ウィキプロジェクト全般の話題はこちらへ
18 years, 10 months
1
0
0
0
Japanese Wikiquote
by KIZU
日本語版ウィキクォート
http://ja.wikiquote.org
で、ja.wp の何人かのユーザー名と同じ名義のアカウントが、第三者によって作成されていることがわかりました。 現在
http://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3…
[[m:Talk:メインページ]]でその対応を調べています。 どのような対処をするかはその後の問題として、Suisui さんの名義でもアカウントが作成されているため、確認にご協力いただければ幸いです。 用件のみにて失礼致します。 -- KIZU kizu-n(a)mail.goo.ne.jp * HAEC OLIM MEMINISSE IVVABIT *
18 years, 10 months
2
1
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200