lists.wikimedia.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2023
March
February
January
2022
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
List overview
Download
WikiJA-l
August 2007
----- 2023 -----
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
wikija-l@lists.wikimedia.org
42 participants
63 discussions
Start a n
N
ew thread
ルールの決め方について考えたこと Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 ルールの決め方について考えていて思ったんですが、ここはMLであってWikiじゃない んですよね。Wikiだと一つの文案に対してみんなでわいわいやって、ある程度まと まったところで文章にまとめることもできるし、その後でもちょっとした提案をし て、文章を改良していくことができるのですが、MLの場合はそういうことってやりに くいですよね。(それだけ古い形態と言うことでしょうが)ご存知のとおり、イン ターネットの世界にRFC(Request For Comments)というものがあって、元々は言葉 どおり「コメント依頼」だったようですが、現在は規則を表す言葉になっています。 Wikiなどない頃からあったはずなので、「コメント依頼」というかたちでまとめれば よいのでしょうか。それにしても、どこに保存しておくかと言う問題は解決しません が。 草々
15 years, 7 months
1
0
0
0
キーワード「MBA」による投稿ブロックの解除依頼です
by 若林計志 Wakabayashi Kazushi @BBT
こんにちは。 IPアドレスは「220.110.16.56」ですが、「無期限の投稿規制中です」となっており、解除のご検討をお願いします。 これは、「MBA」を巡る編集を巡って、管理者のFasoさんによって行われたものですが、そのとき議題になっていた、AACSBとMBA記載については、その後の他の方々の編集によって消去されております。私としては、表現の正確性を向上させるために編集させていただいたのですが、Wikiの編集ポリシーに不案内だったために、結果的に編集合戦のようになっておりました。 よろしくお願いします。
15 years, 7 months
1
0
0
0
ブロック解除のお願い
by Yoko
218.142.239.5ですがブロック解除をお願いします。
15 years, 7 months
1
0
0
0
上記提案の訂正2件 Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 先ほどの提案で2つほど間違いを見つけたので訂正します。 1つめは先ほどの提案で「T.Saitoさんは(中略)このメーリングリストの登録者であ るかどうかは分かりません。」と書いたのですが、2007年 5月 29日 (火) 04:50:05 UTC の『[WikiJA-l] 理不尽なブロックについて』の中でTomomi Saitoさんが「メー リングリストでははじめまして、T.Saitoと申します。」と書いておられます。なり すましを疑う要素はないのでT.Saitoさんはこのメーリングリストの登録メンバーで あると考えてよいと思います。見落としていました。2つめは提案内容とあまり関係 ない間違いで、ちょっと(ほんとはかなり)恥ずかしいのですが「国税不服審判庁」 ではなく「国税不服審判所」でした。「海難審判庁」と混じってしまったみたいで す。以上2点訂正します。 草々
15 years, 7 months
1
0
0
0
ヒヨコ戦鑑さんの退会措置の取り消しを提案します Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 l今回の措置をそのままにしておくと悪しき前例となるように思うので、ヒヨコ戦艦 さんの退会措置の取り消しを提案します。 幸いなことにTomosさんは、「聞く耳持たぬ」と言うわけではなく、「このメーリン グリスト上で復帰が望ましいという意見などが 多ければそれも復帰の理由としてよいかと思います。」と書いておられるので、ここ での合意を形成したいと思います。 (忙しい方は読み飛ばしてください) 以下に理由をいくつか書きます、次に挙げる理由のうち一つでも同意できるものがあ れば(あるいは他に理由を思いつかれれば)提案に同意いただくようお願いします。 1. ヒヨコ戦艦さんは民事訴訟を考えておられるようですが、今の所「考えている」 だけなので、回避できる可能性も少なくありません。このような措置は火に油を注ぐ ようなもので理屈とは別にあまりよい対応策とは思えません。 2. Tomosさんからの返答がまだないので確認できないのですが、今回の措置は T.Saitoさんの要請を受けてのもののようです。たしかにT.SaitoさんはWikipediaの 利用者であるわけですが、このメーリングリストの登録者であるかどうかは分かりま せん。このメーリングリストは公開されているので、登録者以外からの要請を受け入 れるときりがなくなると思います。 3. このメーリングリストは日本語版Wikipediaを含むいくつかの日本語版のウィキプ ロジェクトに対して上位の関係にあります。例えでいえば「税務署」に対する「国税 不服審判庁」といったところでしょうか。(国税不服審判庁の記事がWikipeidaにな いですね。)正直言って、税務署に比べて国税不服審判庁は影が薄いわけですが、税 務署の決定を覆す力をもっています。したがって、日本語版Wikipediaでこのメーリ ングリストについて決定するのはおかしいと思います。 4. 他の日本語版プロジェクトがWikipediaに比べて活動が低調であるからと言って、 Wikipediaだけでこのような措置を決めるのはおかしいと思います。筋から言うとこ のメーリングリストを異議申し立ての場所としている他の日本語版プロジェクトと Wikipediaは対等の立場にあり、TomosさんがWikipediaの管理者とメーリングリスト の管理者をかねておられるのは「たまたま」に過ぎません。他のプロジェクトからの 異議申し立てがないことについては、Wikipediaにおける投稿ブロックに対する異議 申し立て自体も登録アカウントに関する申し立てはそう多いわけではなく、他のプロ ジェクトの活動状況や投稿ブロックの状況から見て異議申し立てがないのは不思議で はありません。しかし、「権利」という観点から見て今までになかったからといっ て、入り口自体をふさいでしまってはいけないと思います。 付け加えると私はTomosさんの言う「他の日本語版プロジェクトの関係者」の一人で あります。(一般の利用者に過ぎませんが) 草々
15 years, 7 months
2
1
0
0
お知らせ:ヒヨコ戦艦さんの退会措置を とりました。
by wiki_tomos
おはようございます。 このメーリングリストの管理者(の一人)です。 「Wikipedia:投稿ブロック依頼/ヒヨコ戦艦」と関連の議論などをざっと見てみましたが、 ヒヨコ戦艦さんには以下のような理由でさしあたりメーリングリストへの参加も 中止して頂くのがよいかと考え、退会措置をとらせて頂きました。 1)ブロックを受けた後に訴訟の宣言をされているようですし、他の方への 訴訟への協力の呼びかけをされています。 ウィキペディアの「Wikipedia:法的な脅迫をしない」という方針では 訴訟をするのなら、公の場でそれを述べず当事者間で連絡をとるように、 紛争の解決まではウィキペディア日本語版に参加しないように、 ということですから、このメーリングリストへの参加も不適当であるように思いました。 2)KOBAYASHI Takakazu さんは、ここはウィキペディアだけではなく他の 日本語版ウィキメディアプロジェクトについても扱う場であるはずなので、 ウィキペディア日本語版上でヒヨコ戦艦さんのメーリングリストからの 退会を決めるのはおかしいという意見を提出されています。また、他の方へ に意見表明を呼びかけていらっしゃいます。 これについても考えてみましたが、現状、他の日本語版プロジェクトに ついての話題が一般的にほとんどないことと、ヒヨコ戦艦さんの持ち出す話題が ウィキペディア日本語版に関わるものであることからから、さしあたり 退会して頂くことにし、他の日本語版プロジェクトの関係者より ヒヨコ戦艦さんをこのメーリングリストに参加させるべきという 意見が出るようであればまた検討するということでよいかと思いました。 また、ウィキペディア日本語版上で、投稿ブロック解除依頼に 準ずるプロセスで形成された合意なり、管理者の一人の判断なりで、 メーリングリストへの参加を復帰させるべきという意見があれば それに従ってしかるべき措置をとろうと思います。 あるいは、このメーリングリスト上で復帰が望ましいという意見などが 多ければそれも復帰の理由としてよいかと思います。 3)そもそもこのメーリングリストは投稿ブロックを受けたユーザーが ブロックが判断の間違いに基づいているものであることを説明したり、 ブロックの原因となったような行為を繰り返さないことを述べて、 ブロックの解除につながることもあるようなコミュニケーションの場 としても機能していますから、ウィキペディア日本語版で投稿ブロックを 受けたら当然このメーリングリストからも退会、と考えることは 不適切であるように思います。 ですが、ヒヨコ戦艦さんは、ブロックの正当性について議論を する中からウィキペディア日本語版への参加再開を模索しようというよりも ブロックを長引かせるような活動をされているようでしたので、 この観点からもさしあたり退会して頂くのが妥当だと考えました。 4)また、上で触れた投稿ブロック依頼は、依頼時点で メーリングリスト上での活動がブロックの理由となり、またメーリングリスト 上でのブロックも求めて起こされた依頼でした。 メーリングリストからの退会について保留意見、反対意見はないようですが、 メーリングリストからの退会についての賛成票も多くはなかったことから、 決定打とは考えにくいように思ったのですが、参考にはさせて頂きました。 ヒヨコ戦艦さんにはご理解とご協力をお願いいたします。 メーリングリストの参加者のみなさまや、ウィキペディア日本語版、あるいは 日本語版の他のプロジェクトの参加者の方々から意見が多く出るようであれば、 また数日から1週間ほど経過した後に退会のままでよいかどうかなどを 再検討させて頂くつもりでおりますので、ご検討の程よろしくお願いします。 (見落とすものもあると思いますので、合意形成などが行われたら ウィキペディア日本語版の利用者‐会話:Tomos まで通知を頂けたら幸いです。) Tomos
15 years, 7 months
8
12
0
0
FXSTさん関連のデータを見ていて思い出したこと Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 FXSTさんの投稿ブロックの記録に、「非公開であるIRCチャットのログを当事者の了 解を得ず無断公開」とあるのですが、IRCチャットのログが本物であるかどうかは、 関係者以外にはわからないわけですよね。以前に、どこぞの週刊誌に少年の犯罪の容 疑者の実名だったか写真だったかが公開されたときに「抗議をしたことにより報道が 正しいことを確認したことになった」というようなことが言われたことを思い出しま した。FXSTさんの件に当てはめると、FXSTさんが「公開」した時点では、本物かどう かはわからず、そのあと他の人が「確認」したことで本物であることがわかったとい うことになります。曖昧な記憶で恐縮ですが、どなたかいつのどの事件についての話 かお分かりでしたら補足お願いします。 草々
15 years, 7 months
1
0
0
0
obugyouさんへ「Wikimedia Japanに参加しませんか」の補足 Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 先ほど「なぜかしら」と書きましたが、「起業家精神」の問題かもしれません。 草々
15 years, 7 months
1
0
0
0
obugyouさんへ「Wikimedia Japanに参加しませんか」Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 タイトルが「日本語版・・・」なので、あなたの2007年 8月 5日 (日) 22:13:30 UTC の投稿を読んでいませんでした。 繰り返しになるような気がしますが、Wikimedia Japan(
http://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Japan)というプロジェクトもあるので、(できれば「協力者」で)参…
せんか。なぜかしら、「王様」(by meiwakokoさん at 2007年 8月 5日 (日) 12:15:13 UTC)は日本法人を作りたくないようですが。 草々
15 years, 7 months
1
0
0
0
「Wikipedia:管理者の解任#Lonicera」でLoniceraさんが解任されると。 Penpen
by KOBAYASHI Takakazu
前略 「Wikipedia:投票」にも載っているけれど、「Wikipedia:管理者の解任#Lonicera」 が8月11日まで動議提出期間中ですね。Loniceraさんが解任されても私の投稿ブロッ クが自動的に解除されるわけではないでしょうね。担当管理者がいなくなるわ けだから異議申し立てが無効になってしまうのかな。それは困るな〜。 草々
15 years, 7 months
1
0
0
0
← Newer
1
2
3
4
5
6
7
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
5
6
7
Results per page:
10
25
50
100
200