In Message-ID: uvfh7ps95.wl%mfalcon21@hotmail.com mfalcon21@hotmail.com wrote:
ども、M-Falconです。
1点だけ、気になったので、
Sphl> 理由は1票の公正さを守るためで純粋に技術的なものです。
KIZU> 基本的には私もそのように考えて KIZU> いますが、これはネット上の投票ではつねに問題になることで、 KIZU> それへの対策もぼちぼち考えていきたいですね。
この問題ですが、一時期突出して増加した"すてアカ"にはうまく対処できない ように思えます。
署名だけでは、そうでしょうね。別の方法を組み合わせる必要があります。 # それでも万全とはいえません。 [[Wikipedia‐ノート:管理者への立候補]] で同じ話題が取り上げられており そこで、他の言語版の方法を幾つか紹介しましたのでご覧頂けば幸いです。
基本的には ・アカウントを持ってから/初編集からの日数 ・編集回数 の組み合わせで一時的に取得されたものでないかどうかを見るようです。
ただ、すべての投票でこうした制限を必要とするかどうかは疑問だと 私は思っています。重大な要件にのみかぎって、こうした制限を課すのが よいのではないかと。 メインページの改定をどうするかで多少組織票があっても、それほど 目くじら立てなくてもよいんじゃないか、とか。仮定の話ですが。
逆に、コミュニティにとって重大な影響を及ぼす議案には、こうした 制限を導入すべきではないかと考えています。
# "作成後、xx日のアカウント"みたいにできれば、問題ないですが、
ところでこれは開発者でなくてもわかる情報なのでしょうか?
この件についても、(なんとか無理のない範囲で)対処するとしたら、 例えば「ユーザーページのあるユーザーを有効票とする」とかでしょうか。 # ムリ?
悪くはないですね。 メタでは少なくとも、管理者(sysof on meta)に立候補する条件のひとつに していました。>ユーザページのある利用者 簡便な方法ですが、逆にそれだけでは捨てハンでない証明にはなりにくい ようにも思います。
まあ、当面はこういった組織票はないだろうと思います。 でも、頭の片隅にはあったほうがいいかもしれません。
そのとおりですね。一部の投票ではあまりそうしたことを気にかけなくても よいかとは思いますが(楽観的?)
ども、M-Falconです。
# 追記です。 このメールは---------------------------------------------- KIZU kizu-n@mail.goo.ne.jp さん( KIZU と引用)の MsgID : 20040702095129.59769.qmail@mail.goo.ne.jp Subject : Re: [WikiJA-l] 可決への閾値 (Re: 投票の要件) Date : [2 Jul 2004 18:51:29 +0900] -------------------------------------------への返信です-〆 《件名・引用文は改行・削除・変更してあるかもしれません》
[...]
M-Falcon> # "作成後、xx日のアカウント"みたいにできれば、問題ないですが、
KIZU> ところでこれは開発者でなくてもわかる情報なのでしょうか? いえ、確認可能なら問題ないのではないかなと考えて、こう書きました。 # 寡聞にして確認方法を知りません。m(_ _)m
[...]
M-Falcon> まあ、当面はこういった組織票はないだろうと思います。 M-Falcon> でも、頭の片隅にはあったほうがいいかもしれません。
KIZU> そのとおりですね。一部の投票ではあまりそうしたことを気にかけなくても KIZU> よいかとは思いますが(楽観的?)
そうですね、TPOによりますよね。 # ちょっとしたのなら、IPでもOKなときもありましたし。
そうすると、ゆるい投票のときでも、簡単にその旨を表記しておいたほうが、 混乱しなくてよさそうですね。
[...]
では
-- M-Falcon mfalcon21@hotmail.com ・zombie (UNIXプロセスの状態) [ぞんび] kill(2), exit(2) 等で *死んだ* process が、親に(wait(2) で) 引き取ら れる迄の間、その process があるとされる状態。 親が(wait(2) で)引き取 る迄は、何回でも kill(2) 出来る (そして process table から消えない!) 事に由来する。 本来の zombie は・・・ *あの* 映画を参照されたい。(^^;
PiaCarrotです。
KIZU kizu-n@mail.goo.ne.jp wrote in Title: Re: [WikiJA-l] 可決への閾値 (Re: 投票の要件) Message-ID: 20040702095129.59769.qmail@mail.goo.ne.jp
基本的には ・アカウントを持ってから/初編集からの日数 ・編集回数 の組み合わせで一時的に取得されたものでないかどうかを見るようです。
ただ、すべての投票でこうした制限を必要とするかどうかは疑問だと 私は思っています。重大な要件にのみかぎって、こうした制限を課すのが よいのではないかと。 メインページの改定をどうするかで多少組織票があっても、それほど 目くじら立てなくてもよいんじゃないか、とか。仮定の話ですが。
逆に、コミュニティにとって重大な影響を及ぼす議案には、こうした 制限を導入すべきではないかと考えています。
しかし、それだとそれだけの条件を満たした上でアカウントを変えて、重要な議題が 出た時に休眠アカウントを駆使して一斉に一方の票を吊り上げることが可能ですから ねえ……。俺的には重要な案件では投票開始の時点で、一定期間内に編集を行った ユーザーに限定するのがいいかと(編集回数の制限と共に)。
# "作成後、xx日のアカウント"みたいにできれば、問題ないですが、
ところでこれは開発者でなくてもわかる情報なのでしょうか?
わからないと思います。しかし、最初の編集からの日数なら管理者どころかIPでも わかるのでそれで代用できませんかねぇ。
---- PiaCarrot at ja/en/ja.wiktionary/wikibooks E-Mail:nao-yuki a-t beige.plala.or.jp
Kzhr/* 今まで立ち入りかねた… */です。
投票制限を施すのは、コミュニティに参加したばかりで様子がつかめ切れていない人が公 正な目で見切れない不安があり、また、一人の人がIPの変更やユーザIDの別取得で公正な 選挙を妨げるのを防ぐためだと考えます。日本での、市町村をまたぐ引越しでしばらく投 票することができないのや、未成年が投票できないのと似たような理屈でしょう。
そういう基本から考えますと、どのような投票でも一人一票の原則が必要なように思いま す。
そうすると、一定期間内にある程度の編集をしたものという条件はその原則に沿ったもの だといえるように思います。尤も、複数IDを平行して使っていると明言されている方もい らっしゃいますから、その点は弱いのですが。 このときに、IPでの投稿のユーザの扱いをどうするかと言う問題ですが、IPが一意に割り 振られないISPも多く、一定期間に一定の投稿と言う条件を満たしているのにIPが接続の 都度変わるので投票権が認められず、またいつだれにそのIPが割り振られるのかこちらか らは予測できませんから、以前誰かが使ってあるのを、後に他の人が使うこともありえま す。そうすると、一人一票の原則が崩れてしまうので、IPは排除すべきでしょうか。
ただ、KIZUさんが以前仰いましたとおり、sysop就任の投票とメインページの改訂の投票 とでは、原則への適応に段階があっていいでしょう。
その上で規定を書いてみると、
1.重大な決定に関わる投票 ・投票開始から一ヶ月以内に30投稿すること ・IPでないこと
2.それ以外 ・投票開始から一ヶ月以内に10投稿すること
このような感じになるのではなかろうかと思います。数字は厳密な検討をしていないので 不当かもしれませんが。
On Sat, 03 Jul 2004 18:49:48 +0900, PiaCarrotnao-yuki@beige.plala.or.jp wrote:
PiaCarrotです。
KIZU kizu-n@mail.goo.ne.jp wrote in Title: Re: [WikiJA-l] 可決への閾値 (Re: 投票の要件) Message-ID: 20040702095129.59769.qmail@mail.goo.ne.jp
基本的には ・アカウントを持ってから/初編集からの日数 ・編集回数 の組み合わせで一時的に取得されたものでないかどうかを見るようです。
ただ、すべての投票でこうした制限を必要とするかどうかは疑問だと 私は思っています。重大な要件にのみかぎって、こうした制限を課すのが よいのではないかと。 メインページの改定をどうするかで多少組織票があっても、それほど 目くじら立てなくてもよいんじゃないか、とか。仮定の話ですが。
逆に、コミュニティにとって重大な影響を及ぼす議案には、こうした 制限を導入すべきではないかと考えています。
しかし、それだとそれだけの条件を満たした上でアカウントを変えて、重要な議題が 出た時に休眠アカウントを駆使して一斉に一方の票を吊り上げることが可能ですから ねえ……。俺的には重要な案件では投票開始の時点で、一定期間内に編集を行った ユーザーに限定するのがいいかと(編集回数の制限と共に)。
# "作成後、xx日のアカウント"みたいにできれば、問題ないですが、
ところでこれは開発者でなくてもわかる情報なのでしょうか?
わからないと思います。しかし、最初の編集からの日数なら管理者どころかIPでも わかるのでそれで代用できませんかねぇ。
PiaCarrot at ja/en/ja.wiktionary/wikibooks E-Mail:nao-yuki a-t beige.plala.or.jp