前略 ご存知の通り,メールに返信をする場合に,メールソフトの編集機能などを使うとタ イトルの頭に「Re:」がつきます。 ところが,WikiJA-Lの過去ログの一覧では「Re:」を省略した形で表示されてしまい ます。 (例えば,すぐ上にあるAPeacefulJapanesePTさんの投稿をご覧ください) そのため一覧で見ると同じタイトルで複数の人が投稿しているように表示されてしま います。 そこで提案なのですが,返信の頭には「RE:」をつけることにしてはどうでしょうか。 (このことに気付いてから,私自身は,「Re:」を使わないタイトルをつけることにしています。) 草々 Penpen
前略 先ほどの提案に関連するテストデータです。 このメールのタイトルは 「Re: [WikiJA-l] 返信のタイトルのつけ方について調べるためのテストデータです Penpen」 です。 「Re:」は表示されないだろうと予想しているのですがどうでしょうか。 草々 Penpen
前略 先ほどの提案に関連するテストデータです。 このメールのタイトルは 「Re: [WikiJA-l] 返信のタイトルのつけ方について調べるためのテストデータです Penpen」 です。 [WikiJA-l]をはずしたので,今度は「Re:」が表示されるだろうと予想しているのですがどうでしょうか。 草々 Penpen
前略 三度挑戦です。 今回は 「[WikiJA-l]Re: 三度返信タイトルの表示され方を調べるテストデータです Penpen」 のタイトルで送信します。(タイトルはかぎ括弧の中だけ) これでもうまく「Re:」が表示されないならやっぱり「RE:」にしなければだめと言う ことでしょう。 草々 Penpen
Oreanoです。
一覧でのタイトルが分かり辛いとの事ですが、 スレッド形式でご覧になっては如何でしょうか。
新しい話題を「返信」で作成するのを止めるほうが、 簡単で有効だと思います。
penpen-wikipedia@memoad.jp さんは書きました:
前略 ご存知の通り,メールに返信をする場合に,メールソフトの編集機能などを使うとタ イトルの頭に「Re:」がつきます。 ところが,WikiJA-Lの過去ログの一覧では「Re:」を省略した形で表示されてしまい ます。 (例えば,すぐ上にあるAPeacefulJapanesePTさんの投稿をご覧ください) そのため一覧で見ると同じタイトルで複数の人が投稿しているように表示されてしま います。 そこで提案なのですが,返信の頭には「RE:」をつけることにしてはどうでしょうか。 (このことに気付いてから,私自身は,「Re:」を使わないタイトルをつけることにしています。) 草々 Penpen
[WikiJA-l] 皆さんへ タイトルの付け方(Reの使い方)についての提案 Penpen にレスです。
ひとつの話題から、違うことを、提案するときには、
「違う見出し」 を付けましょう。
見出しは議論の始まりで、終わりまで、読めるために、「一束にまとめる」仕組みになっています。
つまり、返事である、Re というマークは、不要なのです。
「同じ見出しで、 違う話題を書いてはダメ」 と、いうルールだと考えています。
前略 ご存知の通り,メールに返信をする場合に,メールソフトの編集機能などを使うとタ イトルの頭に「Re:」がつきます。 ところが,WikiJA-Lの過去ログの一覧では「Re:」を省略した形で表示されてしまい ます。 (例えば,すぐ上にあるAPeacefulJapanesePTさんの投稿をご覧ください) そのため一覧で見ると同じタイトルで複数の人が投稿しているように表示されてしま います。 そこで提案なのですが,返信の頭には「RE:」をつけることにしてはどうでしょうか。 (このことに気付いてから,私自身は,「Re:」を使わないタイトルをつけることにしています。)
同じ話題、出違うタイトルを付ければ、その返信は、違う話題として理解されてしまうのではないでしょうか?
逆に、新しく話題・議論、など、したくないときは、メールの見出しを変えないで、投稿する。 と、いいでしょう。
と、考えております。 が、いかがでしょうか?
草々 Penpen
山田LX ----------- -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/