Haruno Akihaです。 追加の文章を、あて先を間違えて自分宛に送ってしまったので再送信します。
今後このようなことが起きないよう、MLに投稿ブロック解除依頼のお願いが提出 されたときは、誰か(管理者権限を持つ人物が望ましい)がウィキペディアに投 稿ブロック解除依頼を提出する義務を負うようにすることを提案します。
できれば、現在のMLを用いた投稿ブロック解除依頼に関する不透明な手続きを透 明化し、誰にでも理解できるようにするために、投稿ブロック解除依頼に関する マニュアルを作成し、Wikipedia名前空間あたりに置くことを提案します。
利用者:青子守歌です。 (昨日送ったメールがうまく送れてなかったようなので再送します。 どうも最近調子が悪いみたいですね)
ブロック解除依頼は、このMLに参加している各利用者が 「この人なら解除依頼を出したほうがいいな」と思った場合に提出されます。 それがなされていないということは、Haruno Akihaさんの主張さていることが 「参加している人の誰の心にも響いていない」ことを表してるのだろうと思います。
実際にブロックが解除された事例をいくつか知っていますが、それらと照らし合わせても 「それ以外のことについては、コメント依頼および投稿ブロックの依頼者が 自己の主張を強化するために勝手に私の過去の投稿歴を掘り出して 付け加えたものであり、まさに依頼者の私怨にほかなりません」と発言をされているようでは 解除依頼を出すまでもないだろうと判断せざるを得ません。
なお私の場合、(ブロック依頼を経たブロックの場合) 1. 自分が何故ブロックを受けたのかを具体的にご自身できちんと説明され かつその説明が、ブロック依頼の内容ときちんと整合していること 2 ブロック依頼で受けた指摘を、どう改善するのかが具体的に示されており その改善策が妥当であること 3. そして、復帰後はどのような活動を行なっていく予定が具体的に書かれており その予定が改善策を反映したものであること 以上3点がクリアされていれば解除依頼の提出に応じています。 多分、他の方も似たようなものだと思いますので まずは上記3点をしっかりと説明されることをオススメします。
そして最後に、「ウィキペディアのコミュニティに対する最後通告」をされるのは構いませんが そのように脅し文句をつけても誰も解除に賛成しないどころか ますます解除依頼を提出されないことになるだろうと私は思います。
なお、このMLもjawp本体と同じく「オープンな場」であることを付け加えておきます。
-- 以上ここまでが『投稿ブロック解除依頼の依頼』のメールに対してです。
以下は「MLで解除希望されたら解除依頼を提出する」について。
非常に興味深い案で、以前私もそういう制度を作ってはどうか?という話をしたことがあります。 特に通常のブロック依頼を経ていないブロックの場合であれば 「いち管理者の判断」を「コミュニティの判断」とすることができると言う点において 非常に有効だろうということを言っていました。
が、先述の通り、このMLは広く一般的に開かれたもので、 ブロック依頼のようにコミュニティ運営に深く関わる人の多くは購読しているように思います。 なので、Haruno Akihaさんのように [[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Haruno Akiha 05112008]]のような通常のブロック依頼を経て コミュニティとしての判断(=無期限ブロック賛成多数)で決まったものは、 このMLを購読している人(=jawpコミュニティを構成している多くの人)の誰一人として そのブロックの解除依頼を出そう(=解除しよう)と思わないということは、 たとえ制度的に解除依頼を出したとしても、それこそ「雪玉条項(火を見るよりも明らか)」的扱いである。 そう私は思います。
そしてまた、当たり前のことですが、普通の利用者はもとよりIPユーザも管理者もビューロもCUもスチュワードも 全員ボランティアです。そして、当然ボランティアですので 「やりたいことはやればいいし、やりたくないことはやらなくてもいい」のです。 「MLで解除希望されたら解除依頼を提出しよう」という心優しい方が現れて それを実行するのは構わないと言うか、そういう方がいたら是非お願いしたいところですが 「義務」とか「〜した人は〜しなければならない」としてしまうのはウィキペディアの精神とは 馴染まないものではないかと思います。
というわけで、私の意見としては 「解除依頼を出してもいいと思う人がいれば出してもらえればいいが それを義務や制度としてしまうのには反対」です。
-------- Original Message -------- Subject: [WikiJA-l] 投稿ブロック解除依頼の依頼(追加) From: Haruno Akiha ha@purplewizard.org To: wikija-l@lists.wikimedia.org Date: 2008年12月16日 14:15:24
Haruno Akihaです。 追加の文章を、あて先を間違えて自分宛に送ってしまったので再送信します。
今後このようなことが起きないよう、MLに投稿ブロック解除依頼のお願いが提出 されたときは、誰か(管理者権限を持つ人物が望ましい)がウィキペディアに投 稿ブロック解除依頼を提出する義務を負うようにすることを提案します。
できれば、現在のMLを用いた投稿ブロック解除依頼に関する不透明な手続きを透 明化し、誰にでも理解できるようにするために、投稿ブロック解除依頼に関する マニュアルを作成し、Wikipedia名前空間あたりに置くことを提案します。
Haruno Akihaです。
ブロック解除依頼は、このMLに参加している各利用者が 「この人なら解除依頼を出したほうがいいな」と思った場合に提出されます。 それがなされていないということは、Haruno Akihaさんの主張さていることが 「参加している人の誰の心にも響いていない」ことを表してるのだろうと思います。
そのような恣意的なことをされると、大変な不平等かつ不公平な行為であるのば かりか、私にとって大変都合が悪いものになります。
それを解消するために、先日投稿ブロック解除依頼の提出を義務化できないかと いう提案を行ったわけです。
- 自分が何故ブロックを受けたのかを具体的にご自身できちんと説明され かつその説明が、ブロック依頼の内容ときちんと整合していること
2 ブロック依頼で受けた指摘を、どう改善するのかが具体的に示されており その改善策が妥当であること 3. そして、復帰後はどのような活動を行なっていく予定が具体的に書かれており その予定が改善策を反映したものであること
投稿ブロック依頼(正確には、その前段階のコメント依頼)自体が依頼者の私に 対する私怨から成り立っており、依頼者が本来必要のない私の過去の投稿履歴を 暴きだすという卑劣な手段を用いて、戦略的に私を投稿ブロックに追い込もうと し、それが(私にとって)不幸にも成功してしまったのですから、私のほうから 改善策を出すというのは依頼者の投稿ブロック依頼の正当性を認めることになり、 それは無理な相談です。
忘れてはならないのは、「私に対する投稿ブロック依頼は依頼者の私怨に基づく 不当なものである」という観点です。この観点を見落とすと、「直ちに投稿ブロッ クは解除されるべきである」という至極当然の結論を見失ってしまうわけです。
以下は「MLで解除希望されたら解除依頼を提出する」について。
たとえ投稿ブロックされていても、ウィキペディアに投稿ブロックされた利用者 専用の投稿ブロック解除依頼のページがあり、自分で直接投稿することができる ようになっていれば私の提案は不要になるわけです。
現状のように、投稿ブロック解除依頼をするにも他人を通さなければいけないと いう制度ではそこに「他人のバイアス」が介在することになり、その結果として 恣意的な運用により不平等かつ不公平な取り扱いがなされてしまうわけです。
私はこれは非常に大きな欠陥だと思うのですが、皆様はどう思われるのでしょう か。
iwaimです。
2008/12/17 4:50 Haruno Akiha ha@purplewizard.org:
投稿ブロック依頼(正確には、その前段階のコメント依頼)自体が依頼者の私に 対する私怨から成り立っており、依頼者が本来必要のない私の過去の投稿履歴を 暴きだすという卑劣な手段を用いて、戦略的に私を投稿ブロックに追い込もうと し、それが(私にとって)不幸にも成功してしまったのですから、私のほうから 改善策を出すというのは依頼者の投稿ブロック依頼の正当性を認めることになり、 それは無理な相談です。
過去の投稿履歴にも当然責任を持つべきだろー、とは思いますが、 それはとりあえずおいておきます。
Haruno Akihaさんの視点からは、 「私に対する投稿ブロック依頼は依頼者の私怨に基づく不当なものである」 と見ているみたいですが、結果投稿ブロックという結論を出したのは ウィキペディア日本語版というコミュニティなのです。
Haruno Akihaさんの仰るように、不当な結論を認める必要はない ということは十分に理解できます。 (自身からみて) 不当な結論を出すコミュニティとは袂を別つという 選択もありなんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。
結局は、自分のやりたいことと自分のやりたくないことを考え、 どこで折り合いをつけるのかということだけですし。
Haruno Akihaです。
Haruno Akihaさんの視点からは、 「私に対する投稿ブロック依頼は依頼者の私怨に基づく不当なものである」 と見ているみたいですが、結果投稿ブロックという結論を出したのは ウィキペディア日本語版というコミュニティなのです。
そのコミュニティの判断に対して、これまで述べた理由により瑕疵があったかも しれないから、私の無期限投稿ブロックの是非について、投稿ブロック解除依頼 という形で改めてもう一度審議してほしいということなのです。
ウィキペディア日本語版のコミュニティが投稿ブロック解除依頼でブロック継続、 つまり前回の投稿ブロック依頼においてコミュニティの判断に瑕疵はなかったと いうことを再び確認するのは構いません。 私が問題にしているのは、投稿ブロック解除依頼のお願いが門前払いに近い形で 却下されようとしていることなのですから。
Haruno Akihaさんの仰るように、不当な結論を認める必要はない ということは十分に理解できます。 (自身からみて) 不当な結論を出すコミュニティとは袂を別つという 選択もありなんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。
私は現在無期限ブロック中の身であるとはいえ、いまだにウィキペディア日本語 版のコミュニティの一員であると自認しています。しかし、今回の投稿ブロック 解除依頼のお願いが門前払いされるようだと、ウィキペディア日本語版のコミュ ニティというのはなんて閉鎖的で非人間的なコミュニティなのかと思わずにはい られなくなります。私をそのように思わせないでください。どうか投稿ブロック 解除依頼の提出をお願いします。
こんにちは、利用者:サネゲです。 私は、投稿ブロック依頼を読み返した結果、あなたへのブロックは妥当だという結論に達しました。 ですが、あなたがブロックの是非について瑕疵があると主張するのなら、どこがどう瑕疵があって、どこがどう私怨にみちているのか論理的かつ客観的に論証していただきたいです。 それが納得いくものであれば、依頼提出を考えます。
08/12/17 に Haruno Akihaha@purplewizard.org さんは書きました:
Haruno Akihaです。
Haruno Akihaさんの視点からは、 「私に対する投稿ブロック依頼は依頼者の私怨に基づく不当なものである」 と見ているみたいですが、結果投稿ブロックという結論を出したのは ウィキペディア日本語版というコミュニティなのです。
そのコミュニティの判断に対して、これまで述べた理由により瑕疵があったかも しれないから、私の無期限投稿ブロックの是非について、投稿ブロック解除依頼 という形で改めてもう一度審議してほしいということなのです。
ウィキペディア日本語版のコミュニティが投稿ブロック解除依頼でブロック継続、 つまり前回の投稿ブロック依頼においてコミュニティの判断に瑕疵はなかったと いうことを再び確認するのは構いません。 私が問題にしているのは、投稿ブロック解除依頼のお願いが門前払いに近い形で 却下されようとしていることなのですから。
Haruno Akihaさんの仰るように、不当な結論を認める必要はない ということは十分に理解できます。 (自身からみて) 不当な結論を出すコミュニティとは袂を別つという 選択もありなんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。
私は現在無期限ブロック中の身であるとはいえ、いまだにウィキペディア日本語 版のコミュニティの一員であると自認しています。しかし、今回の投稿ブロック 解除依頼のお願いが門前払いされるようだと、ウィキペディア日本語版のコミュ ニティというのはなんて閉鎖的で非人間的なコミュニティなのかと思わずにはい られなくなります。私をそのように思わせないでください。どうか投稿ブロック 解除依頼の提出をお願いします。
-- Haruno Akiha ha@purplewizard.org blog http://blogs.yahoo.co.jp/haruno_akiha
利用者:青子守歌です。
とりあえず色々jawpの(特に投稿ブロックに関して)誤解されてたりして 理解していただかなければならないところが多いなぁ・・・と思うのですが ひとまずそれはおいておきます。
で、サネゲさんも言われていますが 先のブロック依頼が「依頼者の私に対する私怨」に起因しており それが不当であるとおっしゃるのであれば もう少し具体的に、かつ論理的にお話をまとめていただけませんか?
今のままですと、ぶっちゃけていってしまえば 「あいつんちは魔物が住んでるからあいつに近づくな!」 と言う子供の戯言と同レベルに聞こえてしまいます。 なので、「魔物がどう住んでいて(住んでいることの証明)」「その魔物がどんなものなのか」 といった具体性を伴った主張を是非お願いしたいと思います。
私個人の意見としては、先のブロック依頼は理にかなったもので 私怨といったようなものはまったく感じられませんが (そして多分このMLをみてる人も同じように考えているからこそ解除依頼が提出されないのでしょう) 論理的に冷静に対話をされている方を無視するわけにもいきませんので もし上記のことがきちんと説明されればブロックの確認依頼(解除ではありません)を 出すだけ出そうかと思います。
-------- Original Message -------- Subject: Re: [WikiJA-l] 投稿ブロック解除依頼の依頼(追加) From: Haruno Akiha ha@purplewizard.org To: Mailinglist of Japanese Wikipedia wikija-l@lists.wikimedia.org Date: 2008年12月17日 4:50:47
Haruno Akihaです。
ブロック解除依頼は、このMLに参加している各利用者が 「この人なら解除依頼を出したほうがいいな」と思った場合に提出されます。 それがなされていないということは、Haruno Akihaさんの主張さていることが 「参加している人の誰の心にも響いていない」ことを表してるのだろうと思います。
そのような恣意的なことをされると、大変な不平等かつ不公平な行為であるのば かりか、私にとって大変都合が悪いものになります。
それを解消するために、先日投稿ブロック解除依頼の提出を義務化できないかと いう提案を行ったわけです。
- 自分が何故ブロックを受けたのかを具体的にご自身できちんと説明され かつその説明が、ブロック依頼の内容ときちんと整合していること
2 ブロック依頼で受けた指摘を、どう改善するのかが具体的に示されており その改善策が妥当であること 3. そして、復帰後はどのような活動を行なっていく予定が具体的に書かれており その予定が改善策を反映したものであること
投稿ブロック依頼(正確には、その前段階のコメント依頼)自体が依頼者の私に 対する私怨から成り立っており、依頼者が本来必要のない私の過去の投稿履歴を 暴きだすという卑劣な手段を用いて、戦略的に私を投稿ブロックに追い込もうと し、それが(私にとって)不幸にも成功してしまったのですから、私のほうから 改善策を出すというのは依頼者の投稿ブロック依頼の正当性を認めることになり、 それは無理な相談です。
忘れてはならないのは、「私に対する投稿ブロック依頼は依頼者の私怨に基づく 不当なものである」という観点です。この観点を見落とすと、「直ちに投稿ブロッ クは解除されるべきである」という至極当然の結論を見失ってしまうわけです。
以下は「MLで解除希望されたら解除依頼を提出する」について。
たとえ投稿ブロックされていても、ウィキペディアに投稿ブロックされた利用者 専用の投稿ブロック解除依頼のページがあり、自分で直接投稿することができる ようになっていれば私の提案は不要になるわけです。
現状のように、投稿ブロック解除依頼をするにも他人を通さなければいけないと いう制度ではそこに「他人のバイアス」が介在することになり、その結果として 恣意的な運用により不平等かつ不公平な取り扱いがなされてしまうわけです。
私はこれは非常に大きな欠陥だと思うのですが、皆様はどう思われるのでしょう か。
Kenjinhonki です。
Haruno Akiba さん、投稿ブロック解除依頼が出されるためには、青子守歌さんが三項目にまとめてくださっていることを実行することをお勧め致します。 そうすれば、投稿ブロック解除依頼を出してくれる人が現れるます。
いつまでも自分の考えや殻に閉じこもっていては、未来は開けません。 人に頼るのでなく、自分で自分の殻を破って外に出ることこそ、自分で未来を開くことだとおもいます。
-------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/