一連の流れを整理しましょう。
まず、投稿ブロックに賛成、反対、いずれも、「投稿ブロック」という行為に対して 表を入れているのであって…
だれもその話題の対象となっている人を擁護しようとはしていませんね。
静葉ちゃんより。
sundoff さんは書きました:
Re: [WikiJA-l] 提案。 にレスです。
言論を封殺するのはばかげた考えです。 槐門のシャア氏という無力な口先だけの人をよってたかっていぢめる必要はないでしょう。
ちょっとご意見を伺いたいのです。
槐門のシャアさまの、ご希望、行動のねらいをお分かりになりますか?
私は、何を言っていらっしゃるのか理解できないので、MLリストから削除する。コトに賛成します。
彼には管理者たちの個人情報を調べあげる知恵も力もなく、訴訟を起こすには懐具合も寂しく、その方法すらわからないかわゆいひとです。 むしろ当事者同士に顔を突き合わせて殴り合いをさせると面白いのですが、彼にはそれだけの度胸も根性も知恵も何にもない人です。 せいぜいMLでほんの少しだけ投稿数を増やすだけで、話合いをしたいという対象者に硫化水素を振りかける程には頭に血がのぼる程血圧が高くもない低血圧者のようです。
みんなでかわいがってあげましょう。 がんばれ。
意見表明の場で、あるはずです。意見がお分かりなのでしょうか?
もし、判っていないのなら、何をがんばれと、応援なさるのでしょうか?
山田LX
GANBARE! NIPPON! Chance to win 50,000 Yahoo! Points! http://pr.mail.yahoo.co.jp/ganbare-nippon/
2008/06/09 0:16 静葉 shizuha@chan.jp:
一連の流れを整理しましょう。
まず、投稿ブロックに賛成、反対、いずれも、「投稿ブロック」という行為に対して 表を入れているのであって…
だれもその話題の対象となっている人を擁護しようとはしていませんね。
うん。擁護する必要はないとおもうけど、対話の道を完全に閉ざす必要もないとおも います (で、先の提案をしてみました)。
--- Hatukanezumi
みなさん、こんにちは。miyaです。
Date: Mon, 9 Jun 2008 01:03:00 +0900 Subject: Re: [WikiJA-l] 提案。 Hatukanezumiさん wrote:
うん。擁護する必要はないとおもうけど、対話の道を完全に閉ざす必要も ないとおもいます (で、先の提案をしてみました)。
たしかに「登録解除」以外に「保留」という投稿制限手段があります。
ただしそれはあくまでも非常手段であって、望ましいものではありません。
よほどのことがない限り、実行すべきではないでしょう。
----------------------------------------- miya http://ja.wikipedia.org/wiki/User:Miya -----------------------------------------
-------------------------------------- GANBARE! NIPPON! Chance to win 50,000 Yahoo! Points! http://pr.mail.yahoo.co.jp/ganbare-nippon/
2008/06/09 17:27 miya narniancat_miya@yahoo.co.jp:
みなさん、こんにちは。miyaです。
Date: Mon, 9 Jun 2008 01:03:00 +0900 Subject: Re: [WikiJA-l] 提案。 Hatukanezumiさん wrote:
うん。擁護する必要はないとおもうけど、対話の道を完全に閉ざす必要も ないとおもいます (で、先の提案をしてみました)。
たしかに「登録解除」以外に「保留」という投稿制限手段があります。
ただしそれはあくまでも非常手段であって、望ましいものではありません。
よほどのことがない限り、実行すべきではないでしょう。
「非常手段」というのは、どういう場合の手段を想定していますか。
また、「望ましものでは」ないこと、「よほどのことがない限り、実行すべ きではない」と考える理由を説明していただけないでしょうか (そもそも、 「それ」がなにを指しているのかよくわからないのですが)。
miya さんは今回、新たに wikija-l の管理者になられたわけですが、ウィキ ペディアとちがって wikija-l には、管理者ができること/できないことにつ いての共通理解が存在しません (別になくてもいいとはおもうが。ここは ウィキペディアではないのだから)。ただ、ご自身の考えについてよく説明 をし、どういう考えをもっているかについて理解を得ておくことは、今後作 業するうえで有意義だとおもいます。
--- Hatukanezumi