itroと申します。
以前、無期限ブロック解除依頼をお願いしたのですが、特に進展がないまま 現在に至っております。
解除希望対象IPアドレスは「202.250.0.0/20」なのですが、当時ブロックさ れた時のログとして...
2007年11月13日 (火) 03:09 Faso (会話 | 投稿記録) "202.250.0.0/20 (会話)"を 無期限 ブロックしました 2007年11月13日 (火) 03:08 Faso (会話 | 投稿記録) "202.250.1.17 (会話)" 1日 ブロックしました(悪戯投稿はお止めください)
...というのが残っておりました(先ほど確認したら、このログを見つけ ることができませんでした)。
依然疑問として残っている...
「1日ブロック」が1分後に「無期限ブロック」
...という手続き(権限発動)は、普通に行われるものなのでしょうか? Wikipediaでルール上一般的に認められれているものなのでしょうか?
無期限ブロック発動処理は、システム的に2段階の処理が必要で 処理過程がログに反映されたのかとも考えました
このことについて、識者からご教示をいただければと思い投稿いたしました。
ログはこれですね。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3AIPBlockList&a...
まず、オープンプロクシは [[Wikipedia:オープンプロクシは使わない]] で決められているように 禁止されており、審議を経ずしてブロックされます。
これに準じて、ネットカフェや公共機関の一般解放された端末も、 不特定多数の者が自由に利用できることから、一般的にブロック対象と なっているようです。
ネットワーク管理者などから連絡があり、いたずら防止の対策などを施したと報告された場合などには 解除されることもあるようです。 (最近例があったような気がしましたが、失念しました。気のせいだったかもしれないです)
お望みであれば解除依頼を提出してもよいのですが、何か判断の材料が 提供されないと、審議でコメントがつかないおそれがあります。
なお、システム的には(パソコンの操作という意味では) 、有期と無期限のブロックの間に違いはありません。
itroです。
Calvero様、丁寧なご説明ありがとうございました。
「解除依頼を提出してもよい」との有り難いお言葉をいただいておりますので 少し説明させていただきます。
まず、オープンプロキシについてのご指摘についてですが、確かにおっしゃる とおり、ログで指摘されているIPアドレスは「プロキシサーバ」です。 このプロキシサーバは、内部の者のみがネットワーク内部で利用(認証)でき る認証プロキシサーバで、認証されたユーザ情報を含む全ての通信ログを保持 しています。当然、外部ネットワークからはアクセスできません。また、内部 からFWを通過するためには、必ずこのサーバを経由しなければならないように しています。従ってオープンプロキシとしての認識はなく、組織でFWやプロキ シサーバを設置する際の、一般的なネットワーク構成であると考えています。
次に、ネットワーク管理者からの連絡ということについてです。実は、私自身 がその立場にあるのですが、悪戯防止策という点でネチケットの啓蒙を行いま したとか、通知を行いましたとか、そのような行動や報告をCU各位は望まれる のでしょうか...当然、内部ではそのような行為については慎むよう、場合 によって本人特定やアクセス制限を行うことなど、しかるべき対応を取る旨、 掲示しています。
ブロック解除の判断材料としては、上記の説明では足りない(証明できない) ように思うのですが、この点についてアドバイスなどいただければ有り難いの ですが...
--- "Calvero" calverowp@gmail.com ---
ログはこれですね。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3AIPBlockList&a...
まず、オープンプロクシは [[Wikipedia:オープンプロクシは使わない]] で決められているように 禁止されており、審議を経ずしてブロックされます。
これに準じて、ネットカフェや公共機関の一般解放された端末も、 不特定多数の者が自由に利用できることから、一般的にブロック対象と なっているようです。
ネットワーク管理者などから連絡があり、いたずら防止の対策などを施したと報告された場合などには 解除されることもあるようです。 (最近例があったような気がしましたが、失念しました。気のせいだったかもしれないです)
お望みであれば解除依頼を提出してもよいのですが、何か判断の材料が 提供されないと、審議でコメントがつかないおそれがあります。
なお、システム的には(パソコンの操作という意味では) 、有期と無期限のブロックの間に違いはありません。
-- Calvero
こんにちは。
オープンプロクシのたとえは適切でないとおもうのですが……。もちろん、 特定組織のとあるホストにそのような「セキュリティホール」を見つけた ら、ネットワーク管理者なりにこっそり教えてあげるのは、インターネッ ト運用の互助という観点からは推奨されるとおもいます。が、そういう目 的なら、公開記録の残る形でやるべきことではないでしょう。で、オープ ンプロクシではないのですよね?
ウィキペディアというひとつのサイトでの迷惑行為に対して、インター ネット接続組織のレンジブロックによる防御が行われるのは、その組織 内部での対応を期待してのことだと考えます。つまり、九州東海大学の ネットワーク (JPNIC の whois 情報では KTNET という名称がつけら れています) に責任をもつ運営組織は九州東海大学ですので、そのネッ トワークの運営に起因して生じた問題はその組織内の自治によって解決 されるべきだし、また解決が期待されるからこそレンジブロックが選択 肢にはいってくる、ということだと考えます。
で、レンジブロックを解かせる方策ですが、先日の某教育委員会ネット ワークの例のように、組織としてウィキペディアへのアクセスを一律禁 止すると決めるわけにはいかないとはおもいます (「大人」が使ってい るネットワークですから)。
しかし、上で述べたとおり、どのような解決策を取りうるかについては、 ウィキペディアの側から助言することはできません。貴組織で自律的に 決定すべきことと存じます。
ちなみに、もしも今回当リストでお問い合わせなさっている方が組織の ネットワーク運用部門のかたや、それについて決定権をもつかたでない のなら、組織内のそういう位置にあるかたに相談なさるのがよいと考え ます。また、いたずら行為の具体的な状況につきましては、当該ログか らたどれる記事の編集履歴などを参照ください。
2008/09/09 23:51 itro@ktmail.ktokai-u.ac.jp:
itroです。
Calvero様、丁寧なご説明ありがとうございました。
「解除依頼を提出してもよい」との有り難いお言葉をいただいておりますので 少し説明させていただきます。
まず、オープンプロキシについてのご指摘についてですが、確かにおっしゃる とおり、ログで指摘されているIPアドレスは「プロキシサーバ」です。 このプロキシサーバは、内部の者のみがネットワーク内部で利用(認証)でき る認証プロキシサーバで、認証されたユーザ情報を含む全ての通信ログを保持 しています。当然、外部ネットワークからはアクセスできません。また、内部 からFWを通過するためには、必ずこのサーバを経由しなければならないように しています。従ってオープンプロキシとしての認識はなく、組織でFWやプロキ シサーバを設置する際の、一般的なネットワーク構成であると考えています。
次に、ネットワーク管理者からの連絡ということについてです。実は、私自身 がその立場にあるのですが、悪戯防止策という点でネチケットの啓蒙を行いま したとか、通知を行いましたとか、そのような行動や報告をCU各位は望まれる のでしょうか...当然、内部ではそのような行為については慎むよう、場合 によって本人特定やアクセス制限を行うことなど、しかるべき対応を取る旨、 掲示しています。
ブロック解除の判断材料としては、上記の説明では足りない(証明できない) ように思うのですが、この点についてアドバイスなどいただければ有り難いの ですが...
--- "Calvero" calverowp@gmail.com ---
ログはこれですね。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3AIPBlockList&a...
まず、オープンプロクシは [[Wikipedia:オープンプロクシは使わない]] で決められているように 禁止されており、審議を経ずしてブロックされます。
これに準じて、ネットカフェや公共機関の一般解放された端末も、 不特定多数の者が自由に利用できることから、一般的にブロック対象と なっているようです。
ネットワーク管理者などから連絡があり、いたずら防止の対策などを施したと報告された場合などには 解除されることもあるようです。 (最近例があったような気がしましたが、失念しました。気のせいだったかもしれないです)
お望みであれば解除依頼を提出してもよいのですが、何か判断の材料が 提供されないと、審議でコメントがつかないおそれがあります。
なお、システム的には(パソコンの操作という意味では) 、有期と無期限のブロックの間に違いはありません。
-- Calvero
itroです。
Hatukanezumi様、アドバイスありがとうございます。
以下、失礼ながらインラインにて(引用一部割愛させていただきます)。
On Wed, 10 Sep 2008 01:44:09 +0900 Hatukanezumi hnezumi@gmail.com wrote:
的なら、公開記録の残る形でやるべきことではないでしょう。で、オープ ンプロクシではないのですよね?
オープンプロキシではありません。
ワークの例のように、組織としてウィキペディアへのアクセスを一律禁 止すると決めるわけにはいかないとはおもいます (「大人」が使ってい るネットワークですから)。
しかし、上で述べたとおり、どのような解決策を取りうるかについては、 ウィキペディアの側から助言することはできません。貴組織で自律的に 決定すべきことと存じます。
ネットワークを利用する上での注意喚起は、継続的に行っております が、果たして浸透しているのか、実践に結びついているか、などつい の判断は難しいところです。
解決策という意味では、教育的見地からこのことを継続することが重 要だと考えておりまして、特段Wikipediaに特化するものでもありま せん。
仰るとおり、大人が使うネットワークですし、サイト固有のルールに 一つずつ応えることは合理的ではありません。このことについては、 組織の性質や考え方によって様々ですので、必ずしもWikipedia側で受 け入れられるとは思っていません。
ただ、ブロック解除を要望する場合は、Wikipedia向けの個別対応が必 要(望まれる)になるのでしょうね...
ます。また、いたずら行為の具体的な状況につきましては、当該ログか らたどれる記事の編集履歴などを参照ください。
編集履歴などを見る限り、投稿履歴そのものは多くなく「悪戯」に相 当するような記録を見つけることはできませんでした。ブロックのタ イミングについては、該当するIPからの最終投稿から2週間ほど後に 発動されているように見受けられます。
その当時のことは判断しかねるのですが、例えばルールに精通していな い(慣れていない)者が、クリックを繰り返したり、誤って削除してし まったり、そのような「事故」によっての発動なのかもと想像していま す。
1日ブロックが、瞬時に無期限に切り替わっていますので、よほどのこ とがあったのでしょうが、もし「事故」だとすれば多少なり「寛容さ」 があっても良いのではないかと。そう思いながら、そこに至るまでの 経緯や情報を探しているところです...
Hatukanezumi です。
2008/09/10 10:57 IT Resources Office itro@ktmail.ktokai-u.ac.jp:
itroです。
Hatukanezumi様、アドバイスありがとうございます。
以下、失礼ながらインラインにて(引用一部割愛させていただきます)。
On Wed, 10 Sep 2008 01:44:09 +0900 Hatukanezumi hnezumi@gmail.com wrote:
<<一部割愛させていただきます>>
ワークの例のように、組織としてウィキペディアへのアクセスを一律禁 止すると決めるわけにはいかないとはおもいます (「大人」が使ってい るネットワークですから)。
しかし、上で述べたとおり、どのような解決策を取りうるかについては、 ウィキペディアの側から助言することはできません。貴組織で自律的に 決定すべきことと存じます。
ネットワークを利用する上での注意喚起は、継続的に行っております が、果たして浸透しているのか、実践に結びついているか、などつい の判断は難しいところです。
解決策という意味では、教育的見地からこのことを継続することが重 要だと考えておりまして、特段Wikipediaに特化するものでもありま せん。
仰るとおり、大人が使うネットワークですし、サイト固有のルールに 一つずつ応えることは合理的ではありません。このことについては、 組織の性質や考え方によって様々ですので、必ずしもWikipedia側で受 け入れられるとは思っていません。
ただ、ブロック解除を要望する場合は、Wikipedia向けの個別対応が必 要(望まれる)になるのでしょうね...
ます。また、いたずら行為の具体的な状況につきましては、当該ログか らたどれる記事の編集履歴などを参照ください。
編集履歴などを見る限り、投稿履歴そのものは多くなく「悪戯」に相 当するような記録を見つけることはできませんでした。ブロックのタ イミングについては、該当するIPからの最終投稿から2週間ほど後に 発動されているように見受けられます。
その当時のことは判断しかねるのですが、例えばルールに精通していな い(慣れていない)者が、クリックを繰り返したり、誤って削除してし まったり、そのような「事故」によっての発動なのかもと想像していま す。
1日ブロックが、瞬時に無期限に切り替わっていますので、よほどのこ とがあったのでしょうが、もし「事故」だとすれば多少なり「寛容さ」 があっても良いのではないかと。そう思いながら、そこに至るまでの 経緯や情報を探しているところです...
対応の変更がタイムスタンプ上 1 分の間をおいて行われているものである ことは、別段不可解とは思われません。
(1) 一般に IP アドレスは、個人が ISP 等からリースしている可能性もあ り、長期のブロックは弊害も生みえますので、個人のいたずら行為に対 して特定の IP アドレスを応急的に短期ブロックすることはあると思い ます。この「いたずら投稿」の理由については、当該 IP アドレスの投 稿履歴を参照ください。
(2) しかし、その IP アドレスの所属を調べた結果、組織のネットワーク で専有しているものであれば、話は違ってきます。アドレスブロック上 には他にも組織外へのゲートウェイが存在する可能性があり、それを組 織外から知ることはできません。したがって、個別 IP アドレスのブ ロックは効果がありません。また、個人的な行為ではなく、組織内から 複数人が編集している可能性もでてきます。しかし、ウィキペディア側 で個人を特定して対策をとることはできません。
(1) から (2) のように判断を変えるには whois 検索 1 回が必要なだけで すから、それに要する時間として 1 分前後 (2 分未満) は特に短くないよ うに思われます。
しるふぃ@jawikiです。
(引用全省略)
ログをみましたところオープンプロクシであるという理由ではないようです。 簡単に確認できる範囲で、ブロックの原因となっている行為は、1件のみのいたずらです。 「ああああ・・・」とだけの投稿です。 これ以外にあるかどうかの確認はかなり大変になるかと。
---- しるふに
不用意にオープンプロクシを引き合いに出してしまったため、 混乱させてしまったようで申し訳ありません。 各位にはお手数をおかけしました。
ちょっとミスが多いので、しばらく自重します。
itroです。
しるふぃ様、ログの情報ありがとうございます。
履歴やログなどのリンクを調べているのですが、ご指摘の「ああああ・・・」 という投稿記録、恥ずかしながら見つけることができません。 簡単に確認できる範囲とあるのですが、どこをどう見れば参照できますでしょ うか。
ご教示いただければ幸いです。
--- "sylfuni" sylfuni@gmail.com ---
しるふぃ@jawikiです。
(引用全省略)
ログをみましたところオープンプロクシであるという理由ではないようです。 簡単に確認できる範囲で、ブロックの原因となっている行為は、1件のみのいたずらです。 「ああああ・・・」とだけの投稿です。 これ以外にあるかどうかの確認はかなり大変になるかと。
しるふに
しるふぃ@jawikiです。
2008/09/10 23:56 itro@ktmail.ktokai-u.ac.jp:
履歴やログなどのリンクを調べているのですが、ご指摘の「ああああ・・・」 という投稿記録、恥ずかしながら見つけることができません。
この投稿はすでに削除されていまして、現在は管理者権限を持つユーザしか見ることができません。 投稿時刻は2007年11月13日 12:07:39 (JST)となっています。 おそらくこの前後に少なくとも3回のアクセスがあるかと思います ---- しるふに
itroです。
しるふぃ様、ログ参照のため貴重なお時間ちょうだいいたしました。 誠にありがとうございました。
管理者以外では参照できないとのこと。どうりで辿り着かないはずですね。 実は、ブロックされていることに気づいた時にも探してみたのですが、そ の時にも見つけることができず、真相がつかめませんでした。
さて、ここ数日のMLでのやり取りで...
ブロックに至った前後で少なくとも3回の(悪戯と思われる)アク セスがあった
悪戯と判断される書き込み「ああああ・・・・」が1回あった
...という経緯を理解しました。
管理者の方々にとって、上記のような(不正と思われる)アクセスは、Wikipediaを運営する上で、許し難い(即時ブロックに値する、悪質)と 判断されるケースに当たるものでしょうか...?
このことについて、率直なご意見を頂戴したいところなのですが(私自身 は、いきなりのブロック発動は重い処分だと判断しています)。
確かに、「ああああ・・・」の書き込みはまずいと思いますが、初めての 場合は、書き込んだらどのように展開するのかとか、どのように見えるの かとか、興味本位で操作する場合もあるのではと考えます。元々疎いユー ザーが、訳が分からずなんとなくおかしな操作をしてしまう場合もあるの ではないかと考えます。
だったら、まずサンドボックスで慣れておいでってことになるのでしょう が、検索エンジンで直接導かれた場合なども含め、サンドボックスの存在 を知らずということもあり得ると考えます。ルール熟知するユーザーも多 くはないと考えます。
昔は、掲示板荒らしとして、上記に類する書き込みや無記入投稿を繰り返 すなどの問題も結構あったものですが、そのような場合、まず管理者から 「警告」が発せられたものです...
ルールの大切さは理解しているつもりですが、管理者側の運用における 「寛容さ」や「教育的配慮」などを求めるのは私だけでしょうか...?
膨大なコンテンツやユーザーを抱え、管理者各位におかれましては大変な ご苦労を強いられていると推察いたします。そのような中、まずは行動あ りき、ということになるのかもしれませんが...
--- "sylfuni" sylfuni@gmail.com ---
しるふぃ@jawikiです。
2008/09/10 23:56 itro@ktmail.ktokai-u.ac.jp:
履歴やログなどのリンクを調べているのですが、ご指摘の「ああああ・・・」 という投稿記録、恥ずかしながら見つけることができません。
この投稿はすでに削除されていまして、現在は管理者権限を持つユーザしか見ることができません。 投稿時刻は2007年11月13日 12:07:39 (JST)となっています。 おそらくこの前後に少なくとも3回のアクセスがあるかと思います
しるふに
Re: [WikiJA-l] (伺い)無期限ブロック発動の手続きについて にレスです。
ちょっとした暴言と同じく、ブロックも悪意ではありません。
どうなるかわからない、そのような書き込みをすばやく、ブロックすることこそ、悪意ではないと思います。
壊された文章を直すのは、大変です。とくに、壊れたあと、べつな、意味のある書き込みあがると、 いっぺんに、リバートして、古い時点の文章に直すことができなくなるからです。
itroです。
しるふぃ様、ログ参照のため貴重なお時間ちょうだいいたしました。 誠にありがとうございました。
管理者以外では参照できないとのこと。どうりで辿り着かないはずですね。 実は、ブロックされていることに気づいた時にも探してみたのですが、そ の時にも見つけることができず、真相がつかめませんでした。
さて、ここ数日のMLでのやり取りで...
ブロックに至った前後で少なくとも3回の(悪戯と思われる)アク セスがあった
悪戯と判断される書き込み「ああああ・・・・」が1回あった
...という経緯を理解しました。
管理者の方々にとって、上記のような(不正と思われる)アクセスは、Wikipediaを運営する上で、許し難い(即時ブロックに値する、悪質)と 判断されるケースに当たるものでしょうか...?
このことについて、率直なご意見を頂戴したいところなのですが(私自身 は、いきなりのブロック発動は重い処分だと判断しています)。
重いとか軽いではなく、そんなこをできなくするだけです。
確かに、「ああああ・・・」の書き込みはまずいと思いますが、初めての 場合は、書き込んだらどのように展開するのかとか、どのように見えるの かとか、興味本位で操作する場合もあるのではと考えます。元々疎いユー ザーが、訳が分からずなんとなくおかしな操作をしてしまう場合もあるの ではないかと考えます。
軽率な行動は、良し悪しではなく、制止していいと思います。
だったら、まずサンドボックスで慣れておいでってことになるのでしょう が、検索エンジンで直接導かれた場合なども含め、サンドボックスの存在 を知らずということもあり得ると考えます。ルール熟知するユーザーも多 くはないと考えます。
昔は、掲示板荒らしとして、上記に類する書き込みや無記入投稿を繰り返 すなどの問題も結構あったものですが、そのような場合、まず管理者から 「警告」が発せられたものです...
ルールの大切さは理解しているつもりですが、管理者側の運用における 「寛容さ」や「教育的配慮」などを求めるのは私だけでしょうか...?
あなただけでしょう。 だれが、壊れた文章を、直すのですか?
膨大なコンテンツやユーザーを抱え、管理者各位におかれましては大変な ご苦労を強いられていると推察いたします。そのような中、まずは行動あ りき、ということになるのかもしれませんが...
そうだとおもいます。それは、悪意ではありません。 ……と、思います。
--- "sylfuni" sylfuni@gmail.com ---
しるふぃ@jawikiです。
2008/09/10 23:56 itro@ktmail.ktokai-u.ac.jp:
履歴やログなどのリンクを調べているのですが、ご指摘の「ああああ・・・」 という投稿記録、恥ずかしながら見つけることができません。
この投稿はすでに削除されていまして、現在は管理者権限を持つユーザしか見ることができません。 投稿時刻は2007年11月13日 12:07:39 (JST)となっています。 おそらくこの前後に少なくとも3回のアクセスがあるかと思います
しるふに
山田LX ----------- -------------------------------------- Enjoy MLB with MAJOR.JP! Ichiro, Matsuzaka, Matsui, and more! http://pr.mail.yahoo.co.jp/mlb/
Hatukanezumi です。
itro さんに、いくつか質問させてください。
1. あなたは九州東海大学の「教職員メール」のアドレスを使って発言し ておられます。つまり、同大学の教職員として発言されていると考え られますが、これまで部署、職名、名前をまったく名乗らないのはな ぜでしょうか。
2. 九州東海大学情報支援センターという部署では、学内ネットワーク のユーザの利用によって起こることについて、学内・学外からさまざ まな問い合わせや苦情を受け付けるのではないかと想像します。 そのような問い合わせを受けた場合、センターでは学内で事実関係の 調査や関係者への聞き取り、通達等の対策は行いますか。また、セン ターでは行わない場合、それを行う部署はどこですか。
3. 今回お問い合わせになっている問題の場合、学内での事実関係の調 査 (アクセスログによる学外アクセス状況の裏付け調査や、関係者へ の聞き取り) などは行われましたか (センター以外が行った場合を含 む)。 また、行われたのであれば、概略をご説明ください (もちろん、組織 内部の詳細にわたる情報などは、お知らせいただかなくてけっこうで す。本件についてどのような取り組みをなさったのか知りたいだけで すので)。
2008/9/14 Hatukanezumi hnezumi@gmail.com:
- あなたは九州東海大学の「教職員メール」のアドレスを使って発言し
ておられます。
ここと
つまり、同大学の教職員として発言されていると考えられますが、
ここが,「つまり」で繋がるとは全く思えません. その二つは独立の事象で,「ある所属のメールアドレスを使う」と 「その所属として発言する」ことは関係ないと思います.アカウントと 関係があるかないかはその組織のポリシーの問題で,そのユーザ組織の 外野から断定できるものでもないし,決めつけてどうこう言ったり,言うべき ものでもないでしょう. ドメインがそこに所属するものの属性を規定するとも言えません.たとえば ある組織にアカウントがある≠ある組織の教職員である≠ある組織の管理者である というのはふつうにあることです.
--OTA Takashi
2008/09/14 14:08 Takashi OTA supertakot+wikija@gmail.com:
2008/9/14 Hatukanezumi hnezumi@gmail.com:
- あなたは九州東海大学の「教職員メール」のアドレスを使って発言し
ておられます。
ここと
つまり、同大学の教職員として発言されていると考えられますが、
ここが,「つまり」で繋がるとは全く思えません. その二つは独立の事象で,「ある所属のメールアドレスを使う」と 「その所属として発言する」ことは関係ないと思います.アカウントと 関係があるかないかはその組織のポリシーの問題で,そのユーザ組織の 外野から断定できるものでもないし,決めつけてどうこう言ったり,言うべき ものでもないでしょう. ドメインがそこに所属するものの属性を規定するとも言えません.たとえば ある組織にアカウントがある≠ある組織の教職員である≠ある組織の管理者である というのはふつうにあることです.
どういうポリシーなのかは、ご本人に説明してもらいたいと考えます。
なお、「教員メール」と「学生メール」の区分が九州東海大学で取られている 区分であることは確かです。前者は ktmail.ktokai-u.ac.jp、後者は stmail.ktokai-u.ac.jp のドメインを持つアドレスの発行を受けます。この付与区 分に一定ののポリシーが適用されていることはたしかであり、ご本人がただの 一学生の資格で発言しているのではないこともたしかでしょう。
itroです。
Hatukanezumiからのご質問、インラインにて回答いたします。
--- "Hatukanezumi" hnezumi@gmail.com ---
- あなたは九州東海大学の「教職員メール」のアドレスを使って発言し
ておられます。つまり、同大学の教職員として発言されていると考え られますが、これまで部署、職名、名前をまったく名乗らないのはな ぜでしょうか。
以前は組織名で投稿したこともありましたが、Wikipedia自体が「匿名」 での運用ですので、最近は特に意識せず「itro」として投稿しています。 個人情報を隠匿しているわけでもありません。
個人情報を公開すれば、適切なご意見が集まりやすいとか、意図する行 動を起こしていただけるとか、そのような背景なのでしたら考えます。
- 九州東海大学情報支援センターという部署では、学内ネットワーク
のユーザの利用によって起こることについて、学内・学外からさまざ まな問い合わせや苦情を受け付けるのではないかと想像します。 そのような問い合わせを受けた場合、センターでは学内で事実関係の 調査や関係者への聞き取り、通達等の対策は行いますか。また、セン ターでは行わない場合、それを行う部署はどこですか。
情報支援センターにて対応します。
- 今回お問い合わせになっている問題の場合、学内での事実関係の調
査 (アクセスログによる学外アクセス状況の裏付け調査や、関係者へ の聞き取り) などは行われましたか (センター以外が行った場合を含 む)。 また、行われたのであれば、概略をご説明ください (もちろん、組織 内部の詳細にわたる情報などは、お知らせいただかなくてけっこうで す。本件についてどのような取り組みをなさったのか知りたいだけで すので)。
通信ログや本人特定に関する調査は行っています。 ただ、外部からの「告発」ではないこと、どのような理由でブロックに 至ったのかWikipedia側の理由がはっきりしなかったことなどから、本人 と思しき者への確認は行っていません。
投稿を続けているのは、ブロックに至る手続きや内容に妥当性があるのか どうか、寄せられるであろうご意見を参考にしたかった訳です。
一般的なサイト(表現は適切ではない)とWikipediaとで、それぞれにル ールやポリシーがあると思います。ただ、それらに隔たりがあるならば、 ユーザー自身もそのことを自覚した上で利用しなければなりません。
事実調査や聞き取りを行う場合は、そのことにも触れることができるよ うにしておかないと、あれ駄目これ駄目という否定的な対応に陥ってし まうと考えるのです。
Hatukanezumiです。ご回答ありがとうございます。
2008/09/14 18:39 itro@ktmail.ktokai-u.ac.jp:
itroです。
Hatukanezumiからのご質問、インラインにて回答いたします。
--- "Hatukanezumi" hnezumi@gmail.com ---
- あなたは九州東海大学の「教職員メール」のアドレスを使って発言し
ておられます。つまり、同大学の教職員として発言されていると考え られますが、これまで部署、職名、名前をまったく名乗らないのはな ぜでしょうか。
以前は組織名で投稿したこともありましたが、Wikipedia自体が「匿名」 での運用ですので、最近は特に意識せず「itro」として投稿しています。 個人情報を隠匿しているわけでもありません。
個人情報を公開すれば、適切なご意見が集まりやすいとか、意図する行 動を起こしていただけるとか、そのような背景なのでしたら考えます。
組織の担当者として対外的に振る舞う場合に、組織・部署名のみで名乗 るというのは奇異に見えます。通常は、当該の案件について一定の権限 を委任されたかたが、部署・職名・氏名を名乗って照会されるものでは ないかと考えます。
ウィキペディアは主にボランティアで運営されており、参画する個々人 は確固とした組織の支援や庇護を受けられるわけではありませんので、 多くの参加者がアカウント名のみを名乗って活動しています。 しかし、彼(女)らは同時に、現実世界では勤め人、学生、主婦/夫など であったりします。現実の組織に属する人間の適切な振る舞いかたにつ いて、世間一般の常識と大きくかけ離れた感覚をもっているわけではあ りません。
裏返して言えば、組織人は、組織の部署・職名・名前を名乗るだけでか なりの程度、身元を信用してもらえるのですから、(当リストの別スレッ ドの議論のように) 単独の個人が自分の身元を証明するより、ずっと楽 だとも言えます。
そういうわけで現状では、ブロックを行った管理者が交渉を持ってい るという、しかるべき窓口との折衝の結果を待つしかないのかと、個 人的には考えています。
- 九州東海大学情報支援センターという部署では、学内ネットワーク
のユーザの利用によって起こることについて、学内・学外からさまざ まな問い合わせや苦情を受け付けるのではないかと想像します。 そのような問い合わせを受けた場合、センターでは学内で事実関係の 調査や関係者への聞き取り、通達等の対策は行いますか。また、セン ターでは行わない場合、それを行う部署はどこですか。
情報支援センターにて対応します。
- 今回お問い合わせになっている問題の場合、学内での事実関係の調
査 (アクセスログによる学外アクセス状況の裏付け調査や、関係者へ の聞き取り) などは行われましたか (センター以外が行った場合を含 む)。 また、行われたのであれば、概略をご説明ください (もちろん、組織 内部の詳細にわたる情報などは、お知らせいただかなくてけっこうで す。本件についてどのような取り組みをなさったのか知りたいだけで すので)。
通信ログや本人特定に関する調査は行っています。 ただ、外部からの「告発」ではないこと、どのような理由でブロックに 至ったのかWikipedia側の理由がはっきりしなかったことなどから、本人 と思しき者への確認は行っていません。
投稿を続けているのは、ブロックに至る手続きや内容に妥当性があるのか どうか、寄せられるであろうご意見を参考にしたかった訳です。
一般的なサイト(表現は適切ではない)とWikipediaとで、それぞれにル ールやポリシーがあると思います。ただ、それらに隔たりがあるならば、 ユーザー自身もそのことを自覚した上で利用しなければなりません。
事実調査や聞き取りを行う場合は、そのことにも触れることができるよ うにしておかないと、あれ駄目これ駄目という否定的な対応に陥ってし まうと考えるのです。
以下、いささか無礼な表現などが含まれます。ご気分を害されることに 対してあらかじめお詫びしておきます。申し訳ありません。
さて、ブロックの理由としてウィキペディア側から提供できるのは、い ままでに寄せられた情報でほぼすべてとおもわれます。それに関連して 若干述べます。
あなたの発言は、2月の投稿以来、一貫して、当ウィキペディアサイトの ポリシーに沿って行われた措置に関しての否定的な_感想_を述べること に終始してきたと考えます。
最たるものは、先ほどのほかのリスト会員との問答での発言です。
「だれが、壊れた文章を、直すのですか」という問いに対して、 「常に誰かに直される(可能性がある)ものですよね」とは、何事ですか。 たまたま民家の庭に足を踏み入れ、花を踏み潰してしまったとき、家人 からの抗議に対して「また生えてくるだろう」と言うようなものです。 ウィキペディアにはウィキペディアの目的や価値があるのであって、そ れの重要性を、外部のかたからとやかく言われる筋合いはございません。
上のことは措いたとしても、これまでの当リストでの対話の中で、あな た = 九州東海大学側からは、今回のブロックについて、なんら新しい知 見や事実の発見はもたらされませんでした (内部の体制や対応について お聞きしたのは、これを知りたいためだったのですが)。ウィキペディア が公開している情報_だけ_にもとづいて、ウィキペディア自身のポリ シーや手法に対する漠然とした不信が、繰り返し表明されてきたにすぎ ません。
あるブロックに対してなにか新しい事実や情報がもたらされない以上、 ブロックされた当初の理由が変化したとは言えませんので、ブロック解 除を検討しようもありません。
以上のようなわけで、いままでのご発言だけからは、お力になることは できません。申し訳ありません。
最後にひとつだけ、いいニュースかどうかわかりませんが、お知らせし ておきます。
「無期限ブロック」とは、「永遠にブロックする」という意味ではなく、 「特に期間を定めずブロックする」という意味です。したがって、ブ ロック中にだれかが再審議を提案すれば、審議して、ブロック期間を終 了することもあります。
大学のものはもちろんそうですが、ネットワークというのは利用者の構 成が年々変わっていきます。1 年後か 2 年後か、あるいは 5 年後かわ かりませんが、ウィキペディアの利用者のだれかが気づいて、「九州東 海大学は、もうブロックしておく必要もないだろう」と考え、再審議を 提案すれば、審議の結果、ブロックは解除されるかもしれません。
以上です。長文に加え、数々の非礼な発言をお宥しください。
itroです。
Hatukanezumi様、ご意見ありがとうございます。 また、耳の痛いお叱り、厳粛に受け止める所存です。
本スレッドにおいて、有用な情報やご意見を頂くことができました。 今一度考え直すことにします...
あと、少し気になったところを...
ウィキペディアは主にボランティアで運営されており
世間一般の常識と大きくかけ離れた感覚をもっているわけではあ りません。
だからこそ、ご意見を伺いたかったのです。最初から疑っているのなら、 投稿することはなかったと思います。
ただ、管理者各位が一匹狼で活動されているのか、協同で活動されてい るのか、雰囲気を掴めればと思ったことはあります。
裏返して言えば、組織人は、組織の部署・職名・名前を名乗るだけでか なりの程度、身元を信用してもらえるのですから、
これは、意外と難しい場合もあると思います。経験上です。
「だれが、壊れた文章を、直すのですか」という問いに対して、 「常に誰かに直される(可能性がある)ものですよね」とは、何事ですか。
先にお断りがあったとはいえ「何事」というのは気になりました。 単にそれだけです。
れの重要性を、外部のかたからとやかく言われる筋合いはございません。
逆に「内部の方」はどなたのことをいうのか...
あるブロックに対してなにか新しい事実や情報がもたらされない以上、 ブロックされた当初の理由が変化したとは言えませんので、ブロック解 除を検討しようもありません。
以上のようなわけで、いままでのご発言だけからは、お力になることは できません。申し訳ありません。
適切な回答をこちらが出していないからのことですので、逆にお詫びく ださる必要はございません。
「特に期間を定めずブロックする」という意味です。したがって、ブ ロック中にだれかが再審議を提案すれば、審議して、ブロック期間を終 了することもあります。
第三者による再審議提案というのもあるんですね...
簡単にコメントしておきます。
2008/09/15 18:05 itro@ktmail.ktokai-u.ac.jp:
ウィキペディアは主にボランティアで運営されており
世間一般の常識と大きくかけ離れた感覚をもっているわけではあ りません。
だからこそ、ご意見を伺いたかったのです。最初から疑っているのなら、 投稿することはなかったと思います。
ただ、管理者各位が一匹狼で活動されているのか、協同で活動されてい るのか、雰囲気を掴めればと思ったことはあります。
まあそのへんは実社会同様、管理者によって活動の様態はいろいろかと考え ます。
管理者は一応、コミュニティ (「内部」) の投票で信任を以って権限を付与 されますので、すべての管理者は協同して活動しているともいえます。大げ さな喩えをすると、国会議員なども、ひとりひとりをとって見れば、似たよ うなものではないでしょうか。
いずれにしても、それは「内部」の視点から評価すべき問題でして、コミュ ニティの活動に参加していないかた (「外部」) から云々されることではご ざいません。
裏返して言えば、組織人は、組織の部署・職名・名前を名乗るだけでか なりの程度、身元を信用してもらえるのですから、
これは、意外と難しい場合もあると思います。経験上です。
「だれが、壊れた文章を、直すのですか」という問いに対して、 「常に誰かに直される(可能性がある)ものですよね」とは、何事ですか。
先にお断りがあったとはいえ「何事」というのは気になりました。 単にそれだけです。
れの重要性を、外部のかたからとやかく言われる筋合いはございません。
逆に「内部の方」はどなたのことをいうのか...
ご理解いただけていないようにおもいます。
単に手が滑ったり不注意だったことが原因でで「ああああ……」と書くという ことは、まずないとおもわれます (キーボードの端にある文字ですし)。まし て、それに加えて編集内容確認 (プレビュー) 画面を表示し、さらに編集を確 定させる、といった操作 (ウィキペディアの仕様上必要です) を、「うっかり」 行ってしまうことはたいへん考えにくいです。意図的に行った行為であるとみ なされても、しかたがないでしょう。
喩えてみれば、小学生が「ピンポンダッシュ」を実行するような行為と言いま すか……。
そして、ウィキペディアでは「記事を書く」ということが活動の根幹にありま す。したがって、「ああああ……」というまったく無意味な内容を記事に書き 込むことを「文章を壊した」と表現することは、別段不自然ではありません。
それに対するあなたの返答は、この行為の問題性をできるだけ軽微に評価しよ うとしているように見受けられました。
そして、以上の例を「最たるもの」と申し上げたように、このような態度は、 当リストへの初投稿以来、一貫しているようにおもわれます。つまり、自組織 の成員の行為は極力軽微なものとの前提に立って言及を避け、「外部」すなわ ちウィキペディアの側の対応が不適切なのではないかという疑念を、繰り返し 表明しておられます。
厳しい言いかたになりますが、私どもの活動についてご理解をいただけず、そ ればかりかもっぱら不信や猜疑の念のみを繰り返し表明される「外部」のかた との間に、対話が成り立つものなのかどうか、大いに疑問です。
それはともかく、現状では、この場でのこれ以上の対話に実りはなさそうにお もいます。そこでご提案ですが、いったんこの場をお引き取りいただき、問題 を部内・学内に持ち帰って再度ご検討の労をお取りいただくわけにはまいりま せんでしょうか。
これまであなたが関わったウィキペディアおよび当メーリングリストでの対話 は、ウェブ上で公開されています。検討の資料としてお役立てください: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Faso/%E9%81%8E%E5%8... http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-February/thread.html#2735 http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-September/thread.html#380...
<<以下、割愛させていただきます>>
ゆきちです。つまんないことですが、少しだけ。
itro@ktmail.ktokai-u.ac.jp さんは書きました:
itroです。
Hatukanezumiからのご質問、インラインにて回答いたします。
--- "Hatukanezumi" hnezumi@gmail.com ---
- あなたは九州東海大学の「教職員メール」のアドレスを使って発言し
ておられます。つまり、同大学の教職員として発言されていると考え られますが、これまで部署、職名、名前をまったく名乗らないのはな ぜでしょうか。
以前は組織名で投稿したこともありましたが、Wikipedia自体が「匿名」 での運用ですので、最近は特に意識せず「itro」として投稿しています。 個人情報を隠匿しているわけでもありません。
身元こそ確認していませんが、基本的には匿名ではありませんよ。記録できうる 限りのIPのログはウィキペディア側にも存在しているし(アカウント持ちも、で す)、事件化しうる場合は、各種記録から身元が割れる場合もあります。匿名で 運用されているというのは、大きな誤解と思ってください。そもそも、メールの 送受信だって、大学でサーバーを管理されている方からすれば、匿名も何もあっ たもんじゃないでしょう。
それに、わざわざイベントを開催して、十分な交流の出来る環境を作ろうとして いる側からすればウィキペディアの運用が「匿名」とされるのは、少しばかり悲 しいです(;_;) 本当は実名推奨でもありますし。