lists.wikimedia.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2023
March
February
January
2022
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
List overview
Download
WikiJA-l
October 2006
----- 2023 -----
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
wikija-l@lists.wikimedia.org
21 participants
23 discussions
Start a n
N
ew thread
USENからの投稿規制について
by Hiroshi Takase
私はUSENからの接続(IP:221.240.221.66)です。 USENがISP広域規制対象になっているとのことで、編集・投稿ができない 状態です。 荒らしの当該ユーザは動的IPのユーザでしょうが、私は固定IPを割り 振られていまして、アクセスには前述のIPアドレスを使用しています。 このような場合、USENの広域規制が解除にならないと、私も規制された まま記事の修正なども行えないのでしょうか。 このMLでの質問が正当なのかどうか分からなかったので、もし別の場が あるようでしたら誘導してください。 よろしくお願いします。
16 years, 5 months
2
1
0
0
Pugnari氏へ
by Ken OKABE
FXSTです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:…
>ウィキペディアは民主主義のコミュニティではありません。 ジンボ・ウェールズという「優しい独裁者」が君臨する専制君主制のコミュニティです。 ウィキペディアには民主主義の運営に必要となる様々なルール、設備、技術が備わっていません。 ウィキペディア上で弁明権を保証できる「技術的な支援」も「整備されたルール」もありません。 どうかそのあたりをご理解ください。 よって日本国憲法などを持ち出すのは、論点ずらしとみなされ得ます。 Tietew 2006年10月1日 (日) 13:01 (UTC) >ところで、Tietewさんの発言は、これだけではその真意がわかりかねますが、 コミュニティの根幹にかかわるような問題をはらんでいると見做され得ると思います。 ウィキペディアは民主主義コミュニティーでない、のはそうでしょうが、 「専制君主制」という語を持ち出した意図は、 ある種の民主性、公平性を指向しないコミュニティであるという公式的な表明なのでしょうか。 そうであるとすれば、「意見が衝突したらまずノートページで議論して合意しましょう」 とかいうガイドラインは何のためのものだろうと感じます。 「誰でも編集に参加できる」ことによってコミュニティを活発にし、 結果的に記事の量と質を向上させるというウィキペディアのアイデアは、 ルールを守る限りにおいて、あらゆる編集者がある程度公正に扱われる事が前提であり、 そうでないとすれば知識の範囲や傾向の偏った一部の執筆者によって、 個々の記事は「中立的」であり「検証可能」ではあったとしても、 全体から見れば偏った百科事典になってしまうのではないでしょうか。 --Pugnari 2006年10月1日 (日) 13:57 (UTC) > お言葉を返すようですが、「専制君主制」とは通常「絶対君主制」とほぼ同義で、 君主の政治的権限が制限されないことをいうので、 「立憲君主制」などとは違い、本質的に、およそ「民主的」ではないと思います。 また、「公式的な表明」というのはTietewさんの信条の公式的な表明かと問うているのです。 Tietewさんが1ユーザーに過ぎないとは言いますが、 ウィキペディアのコミュニティのなかで事実上、非常に重要な登場人物で、 発言にそれなりの影響力があることに、彼(彼女)自身も、われわれも留意せざるを得ないし、 留意すべきです。 それは措くとしても、ウィキペディアがジミー・ウエールズのアイデアに基づき、 それを守って運営されている事はもちろん承知しています。 その上で、Tietew氏の発言は、「非常事態」でないときに、 ユーザーが公正に扱われるよう決まりを工夫する議論をジミー・ウエールズは 認めていないという意味なのでしょうか? ウィキペディアの思想上むしろ、「特別な事」以外は可能な範囲内で公正かつ 民主的に物事を進める事が推奨されていると思っていました。 Anonymous000さんの提案もこの部分に関する事です。考え違いがあったら指摘してください。 --Pugnari 2006年10月1日 (日) 15:59 (UTC) 面白いので、Pugunari氏もようやくこの辺りが根本の病巣にあると気がつかれたようだ。 結論からいうと、どうしようもない。こういう「オレオレウィキペディア」を啓蒙思想前時代発想で つくったジミーウェイルズのせいなんである。 「優しい独裁者」というような欺瞞に満ちた言葉が正当化されている時点で 前時代的コミュニティである。 100歩譲って、その独裁者がほんとうにやさしくて完璧な人間であったとしても、 ジンボの罪はそういう態度とやさしいので結果OK!みたいなことを見せる事で、 その下のぜんぜん完璧でない人たちに、結果OKなんだからOKだ。独裁者万歳と、 その人らの優しくもなんともない裁量判断にお墨つきを与え、 推奨してしまっているということである。 この構造的な病理はこの言葉を喜び勇んでもちだした管理者が ほかならぬTIETEW氏ということからも容易の読みとれるのではないだろうか?
http://fxsystemtrader.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/02_c2c3.html
ブログのシリーズのしょっぱなに私がこのジミーウェールズの独裁者嗜好をまず根本として とりあげたのは、pugnari氏も今になって気がついたように、 コミュニティの根本に関わる問題であり、どうせこの議論は最終的にここに戻ってくるからである。 自分の都合のいい統治ツールの暗記は得意な管理者が多いので、いずれこれも出るとは思っていたが、 ウィキペディアは民主主義の実験場ではない、とかいうウィキペディアは何でないか? の受け売りだろう。もうこういう聖書の解釈論争をするのは馬鹿らしいのであるが、 ウィキペディアは民主主義ではないとは書かれていないし、創始者たちが この点もっと明確にせずに、自分のコントロールを温存する方向に ルールのニュアンスを持っていった歪が、こういうところに弊害として現れている。 「ある種の民主性、公平性を指向しないコミュニティである」 その通りである。 「意見が衝突したらまずノートページで議論して合意しましょう」 飾りであるに過ぎないし、現実に、登場人物の管理者は一切説明責任も果たさないし、 こういう「方針」なぞまるで尊重していないし、頭の隅にもないだろうと思う。 いくら小手先でウィキペディアでは話し合え合意しろ、と書いていても、 コントロールフリークはその根元にあるこういう創始者の信条をけして見逃さないし、 都合が良いのでスポンジのように吸収する。 英語版でもこれは大きな問題になっているが、いまのところ革命は許されていない。 いくら、小手先でウィキペディアは合意を推奨するだとか、 管理者の存在は大きくならず一般利用者の合意に 基づくボタン押し係であるべきだとかそういう思想をちらつかせても、根本の追放のルールに 自分個人の名前を埋め込んだり、存在感を思いっきり誇示した時点で絵に描いた餅になっている。 自己顕示欲の強い独裁者が制裁をちらつかせながら、君たちは好きにやっていいのだよ、 と言っても、まるで説得力がないし、実際TIETEW、Michey氏はこの彼の態度の影響を 無意識に強く受けているものだと思われる。 >ウィキペディアの支配者が Jimmy Wales および財団であるということは普段、 表に現れませんし、意識することはありません。特別なことがない限り、 また中立的な観点などを廃止しようとしない限り、我々は自治を謳歌できます。 しかし非常事態になれば、Jimmy Walesや財団から強制的な命令がでることがあるでしょう。 政治の本質が権力であることは政治学の常識ですが、 その権力がむき出しになるのは戦争やクーデターなどの非常事態のときであるのと同じように。 --Michey 2006年10月1日 (日) 14:58 (UTC) 以上は非常に好意的に「中立的な観点」とかに絞っているが、実はそんなレベルでなく、 まったく説明のないリバートやら恣意的なブロックやら記事の削除やら、 「俺って民主主義って信用していないの」@どっかのブログという管理者やら、 そういう行動、人はポンポン生まれる土壌になっている。 Anonymous000、Pugnari氏が、現代的なコミュニティとは、 民主主義プロセスを重視すべきという、啓蒙思想以降の人物であるのにたいして、 ジンボのメンタリティを引き継ぐ、一部の管理者、つまり啓蒙思想以前の前時代的な人々と 議論の根本がかみあわないのは当たり前である。 Pugnari氏は以前私が三大編集方針に異議をとなえているので、コミュニティの負荷が 大きいと誤解されていたが、今ご自分が直面しているコミュニティの根本の部分の問題というのが、 まさに私が問題としていた部分で、はっきりいってかなりどうしようもない問題であるので、 有る程度の部分は、切り捨てるというか、プラグマティクに処理していかないと、 泥沼にはまると忠告申し上げたい。話が通じる相手と通じない相手がいるのであるし、 不幸なことに創始者のお墨つきみたいなものがあるので、かなり状況が悪いと思う。
16 years, 5 months
1
0
0
0
すみません
by Noda, Kentaro
投稿ブロックの期間がわかりません。 何日のブロックになったのでしょうか? IP、ユーザー、どちらもブロックのままです。 IPアドレスは「58.94.119.178」です。 KN _________________________________________________________________ どの Web ページからでも安全に検索できます。無料の Windows Live ツールバーを、ぜひお試しください。
http://toolbar.live.com
16 years, 6 months
2
1
0
0
← Newer
1
2
3
Older →
Jump to page:
1
2
3
Results per page:
10
25
50
100
200