lists.wikimedia.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2023
March
February
January
2022
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
List overview
Download
WikiJA-l
July 2004
----- 2023 -----
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
wikija-l@lists.wikimedia.org
15 participants
40 discussions
Start a n
N
ew thread
Re: 可決への閾値 (Re: 投票の要件)
by KIZU
KIZU です。投票の話。 最初に現在審議中の「ログインユーザのみ」への限定についての議論につき 若干の報告。そのあとSkylab さんのメールにリプライして閾値他の話です。 「井戸端BBS」にさんぽ様名義で異議(?)が出ていましたが わたくしには残念ながら要旨がつかめませんでした(審議中の議案と直接 する点を認められなかった)。ML上でもう少し砕いてご説明をいただければ 幸いです。 また、ML と井戸端BBS とによらず、審議中の案件は ja.wp において審議 しているのであって、その他の場所にでたものを賛否ともに有効なものと して扱うことには抵抗を覚えます。この点は Modeha さん他がいま討議して おられる[[Wikipedia:著作権]]のノートページで、「別の場所で議論を することがあっても、それは最終的に ja.wp に戻し、それのみを有効とする」 というポリシーを示し、特に反論を得なかった記憶がありますので、それほど 不自然な態度ではないと理解しています。 ◎審議期間 Kk様より「急ぎすぎでは」とノートページに指摘がありましたが、具体的な 延長期間の提示などはありませんでした。この点意見のある方はノートページ でお示しくださいませ。 ◎その他 同ページの一番下に、johncapistrano様より提案がひとつ出ていました。 セクションを分けていなかったため、これが一連の「署名機能を使った投票」 の討論と結びつけて出されているものなのか、新規提案なのか判別できません でした。この点、どちらかわかるようにしていただければ幸いです。 >johncapistranoさま さて、Subject: に戻ります。 In Message-ID: <20040704145143.76285.qmail(a)web2508.mail.yahoo.co.jp> wiki_skylab(a)yahoo.co.jp wrote: > 有権者の条件や成立の条件を案件の重要度に比例して厳しくするという意見に賛成です。具体的な数字に関してはまだ何とも言えないのですが。ただしあまりにも厳しくしすぎるのも、議論の動きが鈍る可能性がありますので問題だと思います。そこにも焦点を当てないといけないかもしれません。 私個人としては、成立の条件は *賛否を問う投票で 75% *複数選択肢 最多数 とし、有権者の条件をその都度調整するのでよいのではないかと考えています。 有権者の条件としてログイン期間を要求するなら2週間から1ヶ月、 編集回数も一定数は要求したほうがよいでしょうか。 極めて重要な投票では直近の編集回数をこれに加えて、activity を見ることもあるいは意味があるかもしれません。 > Tomosさん案によるIPユーザーやハンドルの同一人物の判定は難しいでしょう。それに議決のためにわざわざ合意をえるのも得策と思えないような気もしますし。 この点について、他の方からは反応ありませんが、いかがでしょうか。 -- KIZU kizu-n (at) mail (dot) goo (dot) ne (dot) jp * HAEC OLIM MEMINISSE IVVABIT * * [[Wikipedia:大使館]]では新着ニュースをご案内しています。 *
18 years, 8 months
4
4
0
0
ML の使い方:バグ報告は OK ですか?
by miya
みなさん、こんにちは。Miyaです。 このMLにバグ報告などを投稿してもよいのでしょうか? (もしふさわしくないということでしたらご指摘ください) さて、私の利用者ページにTietewさんからお問い合わせいただ いた件、ここでお返事差し上げます。 :*:..:*:・'゜☆。.:*:.'゜★゜'.:*:.。.:*:.'゜☆。.:*:..:*: :Tietewさん、こんにちは。 写真表示が崩れて見えたのはWin2000×IE5.00のPCです。画像 が右ではなく左端に寄って表示されました。|frame|指定をは ずすか、表に入れて右寄せ指定すると、ちゃんと右に寄りまし た。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/3081/307109#307109
にその見え方をアップしましたのでご覧下さい。 なお、ウチでもWinMeとWinXPでは、崩れずにちゃんと右寄せで 表示されました。 〜Miya:narniancat_miya(a)yahoo.co.xn--jp-033a __________________________________________________ Do You Yahoo!?
http://bb.yahoo.co.jp/
18 years, 8 months
3
6
0
0
Re: Re: [WikiJA-l] draft of the letter to the Foundation regarding copyright issues.
by modeha@mail.goo.ne.jp
tietew-wikipedia(a)tietew.net wrote: > Tietew です。本題と関係ないですが > > たびたびですいませんが、よく見たら全然直ってませんでした。 > > >「このページへのリンク」機能 > > > > > 追記 > > > 「このページへのリンク」機能ですが、さっき直ったようです。 > > > 確認しました。 > > > > > > Modeha > > > > > すみません。これってどの投稿に対するフォローでしょうか。 > > Modehaさんの投稿はリファレンス(上にある On 〜 の段落)が無いの > で議論が追いにくいです。 すいません。「このページへのリンク」機能が正常に動作していない」 と書いた、3通前の >をもう残してないということはご存知ですか?その前に、「このページ >へのリンク」機能が正常に働いていないことをご存知ですか? に対するフォローです。 バグの報告に出しておきましたが、「クリミア戦争」で「このページへの リンク」を押すと、何故か表示されなければならないはずの「フローレン ス・ナイチンゲール」が表示されません。一方、「フローレンス・ナイチ ンゲール」には「クリミア戦争」にはリンクがちゃんと貼ってあり、押す と「クリミア戦争」の編集画面に何故かジャンプします。見つけた当時、 (他の似た種類のバグのように)数分くらいで直るのかと思っていたとこ ろ、数日経っても直らないのでバグの報告に出しました。 Modeha なお、この機能は、データベースに何らかの新しい更新が付け加わると、 その時点で「このページへのリンク」へのリンクが追加されるようになっ っている、ように見えます。何らかの事情で、付け加わるべきリンク先が 付け加わらなかったようです。ので、原因が究明されるまでは、なるべく、 「クリミア戦争」や「フローレンス・ナイチンゲール」へのリンクは新規 に貼らないほうがバグだしはしやすそうです。(貼ると、その時点でデー タベース内容の更新が行われ、リンクが復活してしまう可能性があるよう に見えます)
18 years, 8 months
2
1
0
0
パブリック・ドメインと考えてよいでしょうか>ネフェルティティの写真 (CTS)
by miya
みなさん、こんにちは。miyaです。 難しい議論に割り込んで申し訳ありませんが、お教えください: [[Wikipedia‐ノート:パブリックドメインの画像資源/使えそうな画像リスト]] にネフェルティティの画像がリストアップされていました(byTomosさん)↓ =========================================================== ==CTSのサイトから== >エジプトのページ。 >ネフェルティティ
http://www.cts.edu/FacHomePages/images/Egypt/PrinNefr.jpg
=========================================================== 捜したところ、URLが下のように変わっていました:
http://www.cts.edu/ImageLibrary/Images/Egypt/PrinNefr.jpg
これもパブリック・ドメインの画像として、 ウィキペディアで使ってよいのでしょうか? 〜Miya〜 narniancat_miya(a)yahoo.co.jp __________________________________________________ Do You Yahoo!?
http://bb.yahoo.co.jp/
18 years, 8 months
1
0
0
0
Re: Re: Re: Re: [WikiJA-l] draft of the letter to the Foundation regarding copyright issues.
by modeha@mail.goo.ne.jp
modeha(a)mail.goo.ne.jp wrote: たびたびですいませんが、よく見たら全然直ってませんでした。 >「このページへのリンク」機能 > 追記 > 「このページへのリンク」機能ですが、さっき直ったようです。 > 確認しました。 > > Modeha >
18 years, 8 months
2
1
0
0
ニーベルングの指環 に関して 別の外部サイトURL
by miya
みなさん、こんにちは。Miyaです。 私はノートよりMLの方が気楽なので、こちらに投稿させていただきます。 ニーベルングの指環 に関して、ノートでは外部サイト
http://www003.upp.so-net.ne.jp/mie/opera/000.htm
のコピペではないかと指摘されていますね。 うろ覚えなのですが、利用者:219.192.230.60さんのノートに =========================================================== >ニーベルングの指環の専門サイト運営しています。 武神 妖虎と申します。 >原生地はニーベルングの指環でググルすると一枚目に出て来ます。 >ヤフー其の他だとまったくでてきません。 生息地は他のワーグナーサイト >のbbsに出没します。またお絵かきがあるとそこに入り浸りになるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:219.192.230.60
=========================================================== とありまして、Googleで「ニーベルングの指環 + 武神 妖虎」を検索すると 武神 妖虎さん自身のページ
http://www.geocities.jp/nibelungsring/
に出ます。ひょっとして、これがコピペ元ではありませんか? このあたりでしたら、ですから、外部サイト作者本人の投稿となります。
http://www.geocities.jp/nibelungsring/tutorialrheingold1.htm
http://www.geocities.jp/nibelungsring/rheigold.htm
(今、私には確認手段が無いので、間違っていたらごめんなさい) ただ、無断転載がどうこう言う以前にかなり冗長で、 先日見たとき、百科事典に載せるには長すぎるなぁと 感じた記憶があります。 ですから、今の状態の方が記事としては良いとは思っています。 ★ついでに、[[ワグネル]]で「無限旋律」について 触れていただけないでしょうか?^-^? では。 〜Miya〜 narniancat_miya(a)yahoo.co.jp __________________________________________________ Do You Yahoo!?
http://bb.yahoo.co.jp/
18 years, 8 months
2
1
0
0
Re: Re: Re: [WikiJA-l] draft of the letter to the Foundation regarding copyright issues.
by modeha@mail.goo.ne.jp
追記 「このページへのリンク」機能ですが、さっき直ったようです。 確認しました。 Modeha
18 years, 8 months
1
0
0
0
Re: Re: [WikiJA-l] draft of the letter to the Foundation regarding copyright issues.
by modeha@mail.goo.ne.jp
Suisui氏がどこをどういう形で読まれているのかよくわかりませんが、 一度形成された合意を取り消すには、当然同じ形で168時間の討議を行う 必要があるでしょうけれど、私はそれには反対します、というようは意味 のことを、数通前のメールで書いています。もちろんSuisui氏が提案され ることを私が禁じているわけではありません。 ノートページの合意と、MLでの私の主張が異なる、と言われています が、私が、(私の提案により)形成されたと考える合意は、[[Wikipedia: 著作権]]ページを私が書き換えた部分のみです。ただし、そこには、削除 された記事の復活がされる場合があることははっきり明示してあります し、それは提案時点で既に記載してあります。ので、少なくとも現在は、 Wikipedia日本語版内部で削除された記事の復活はルール上可能です。 また、過去の履歴が全部保存されていることを前提にお話をされている ようですが、[[フォークランド諸島]]の履歴は既にWikipedia内部に存在 しないそうです。6月8日ごろのクラッシュから復旧したときに消えた ようです。 [[ノート:小松左京]]ページは当然、見ています。それは、[[ノート: フォークランド諸島]]で話題に出ました。私はそこで、もちろんこの コピーアンドペーストには問題がある。少なくとも、5名の主な著者名 の記述がない、といったようなことを書きました。ただ、ここで再び 書いておくと、もし、それ以前のすべての著者から承諾が得られれば、 記事の復活には問題はないはずです。と、何度も申し上げていますが、 そこの部分はお読みいただけたでしょうか? そこで、記事が削除さ れてから、承諾できるか? いいか? と全員にいちいち聞くのは面 倒なので、あらかじめ、記事が削除されてコピーアンドペーストで復 活されたら、名前が残らないことを覚悟して投稿しろ、という告知を、 先まわりしてつけたわけです。 私の提案がGFDL違反だとおっしゃっていますが、私の主張は、 Wikipediaはその存在自体がGFDL違反です。これも何度も書いています が、読んでいただけたでしょうか? 記事を1度移動させたら、その 時点で履歴は破損し、GFDLに抵触します。もし、完璧にGFDLに従った 文章だけを残すサイトが必要ならば、Wikipediaはそういう場所では ありません。「このページへのリンク」で実質的にたどれる、と、 主張されていますが、では、元のリダイレクトページが書き換えられ、 移動先ページへのリンクがなくなったらどうなりますか?移動元の ページが不適切なページ名などの理由で削除されたらどうしますか? サーバーの更新情報をバックアップしておけば大丈夫だとお考えです か? しかし、WikiMedia財団は、2004年5月に削除されたページの履歴 をもう残してないということはご存知ですか?その前に、「このページ へのリンク」機能が正常に働いていないことをご存知ですか? Wikipedia内で文章を書く限り、GFDLに完璧に従うことはできません。 そもそも、たとえば私が私の記述したページの扉ページにGFDLに定める 私の名の表示がない(著者が5名以内の場合)と主張することもできるし、 その点で既にWikipediaはGFDL違反を犯しています。 でも、何度も書くけれど、「Wikpediaの中では5人の名はかかなくても いいじゃないか。そもそも扉ページないんだしかけないよ」という合意 が得られているからこそ、その部分は問題にならないのですよね? 元に戻りますが、私が先月最初に提案したのは、 Wikipediaには、システム的にGFDLに完璧に適合できない部分がある。 ということをまず全員の合意事項にしよう。ということです。 適合できない部分で生じるのは、履歴の欠損で、その場合、自分が書いた 記事の履歴に自分の名が残らない、かもしれない、ということも、全員の 同意事項にしよう、ということも提案いたしました。 そして、やむを得ず欠損した著者名や、引用元記事の名は、編集の要約欄 に書いて、なるべく、原著作者の名誉は回復されることにしよう、という ことも書き足しておきました。 そもそも、「履歴が欠損するかもしれない」ことが全員の合意なのだから、 もし、履歴が1行欠損したWikipediaの文書が出回っても、「履歴が欠損す るかもしれない、ってこと、最初に同意したでしょう?だから、欠けてる ことを理由に、この文書の流通を差し止めろとかいう主張はできないよ」 ということです。 GFDLに明確に反する、というのがよくわかりません。そもそも、私は、 GFDLを捨てろとか書いてないんですから。明確に反しているのは何度も 書きますが、Wikipediaそのものです。ただ、WikipediaがGFDL違反を 犯しているのは明白ですが、じゃあ、どこまでもGFDL違反を犯し続けて いいのか、っていうと違うでしょう。じゃあ、WikipediaでのGFDL違反は ここまでです。これ以上は許しません、という境目は、宣言しておく必要 はあります。そしてそれは、GFDLそのものを踏みにじらなくても、利用者 全員が「履歴が破損し、著者名表示が正確にされないかもしれないことを 同意」さえしてくれれば済むのです。 Wikipediaは何故履歴の保存を義務付けているのか。履歴の保存はGFDLの 主目的ではありません。著作者の名誉を守るためです。自分の書いた記事 を、自分の名のついた状態で流通しろ、と主張するのは、著者の当然の 権利です。それはGFDL以前に、ベルヌ条約とそれぞれの国の著作権法で 認められた権利です。そしてそれは義務ではありません。著者が、「不可 抗力だったら、著者名表示がちょっと途切れても文句は言わない」と、 あらかじめ宣言さえしておけば、それはGFDLに違反するのではなく、GFDL 上問題がなくなるのです。 「書いた文章がGFDLライセンスで流通することに同意するか?」そういう 警告のあと同意するって押したから、これに承諾した、とみなされている わけですよね。 じゃあ、「システム上の理由で、著者名表示が欠損する場合があることに 同意するか?」って同意を求めてはいけない、という理由はどこにあるん でしょうか? 何も、書き込みボタンを押したとたん「この記事の著作権すべては○○の 所有物となり、著者は利用できなくなる」とか書いてるわけじゃないんで すが。それに、そんないやらしい警告文があるサイトだったのなら、そん なとこで投稿しなきゃいいんですよね。それは利用者が選べるし、私の追 加した警告文に同意できない人は、それこそ別のところに行けばいいし、 この文が追加されたあとに目に見えて投稿数とかが減ったとかいうのなら 分かりますが、そういうこともないですし。 あと、Tomos氏とかの発言や行動によっても、この件に関しては状況が少し 変わりつつありますので、その点についてはどうでしょう? それと、どこかに誤解があるのかもしれないので、 (1)何故、168時間中に主張されなかったのか。 (2)Wikipedia:著作権ページで書いてあることをどう理解しておられ、 どういう意味でそれに問題がないと判断されたのか。 (3)Wikipedia:著作権ページに私が追加した内容と、私がMLで発言している 内容のどこがどう違うとお考えなのか。 を説明してください。なんだか、微妙に話題が食い違っている気がします。 それと、これをごらんのほかの方にもお聞きしますが、Wikipedia:著作権 ページとそのノートページでの私の主張と、メーリングリストでの主張に、 それほど大きな乖離があるとお考えの方はほかにどれくらいいらっしゃる のでしょうか? Modeha
18 years, 8 months
1
0
0
0
Re: Re: [WikiJA-l] draft of the letter to the Foundation regarding copyright issues.
by modeha@mail.goo.ne.jp
wiki_tomos(a)inter7.jp wrote: > Modehaさんの議論は、基本的にはそういうのを日本語版でも導入しよう、という > ものだと思います。が、それはGFDLからの逸脱なので、日本語版では、 > GFDLはGFDLとして、それと大きくかけ離れた利用を許すならGFDLとは別の選択肢 > として利用者に提示するのがいいかと思ってそう提案しています。 おおよそそのとおりで私の意向は伝わっているかと思いますが、 Tomos氏によるJimbo氏への質問文にはそれ(日本の法廷ではアメリカと違 い、GFDLが字面どおり解釈される可能性がある)については書かれてない ですよね? もしTomos氏がそう思ってらっしゃるのでしたら、「(英語版利用者にとっ ては冗長で、当然暗黙の了解と思えるかもしれない事項について)日本の 法廷だとGFDLが字面どおり解釈される可能性があるので、それを防ぐため にあらかじめ宣言をしておきたいという主張が日本語版にある」というよ うな文章を挿入しておいたほうがよいのでは? あとついでだから追記しますが、私は今のところWikipedia日本語版が GFDLを捨てるべきだという主張は行っておりません。ただし、字面どおり の文面を守るのよりは、GFDLがそもそも目指す方向、ドキュメントの 自由な流通を進めるべきだと考えます。 それと、私は今の論議が急だとは思いません。2月の改変のほうが私に とっては急でした。また、いったんある程度の合意ができた以上、その 先はあわてなくてもよい(改変が必要な部分の洗い出しには若干時間を かけたほうがよい)とも考えます。 Modeha
18 years, 8 months
2
1
0
0
Re: [WikiJA-l] draft of the letter to the Foundation regarding copyright issues.
by modeha@mail.goo.ne.jp
Modehaです。 Suisui氏の「反対」の理由がよくわかりませんが、この部分については、 少なくとも、コミュニティ・ポータルで告知を出したあと168時間待ちま したが「書き換えに反対」という意見はありませんでした。書き換える 内容を少し変えたほうがいいのでは?という意見は出て、それはある程度 考慮の上で、169時間が経過したところでWikipedia:著作権ページを私が 書き換えました。「今から168時間待つ」と書いてから168時間待っています ので、問題はないと思います。「Jimbo氏に聞いてからにしよう。それまで 168時間タイマーは止めよう」とかいうご意見がいただけたなら、それに 従ったかもしれませんが、もう形成された合意は私も取り消すことができ ません。 私は、自分自身のGFDLの解釈を変えたつもりはなく、「元からそういう合意 ができていたところでいきなり「/履歴」サブページシステムとかができて よけいわけわかんなくなっているだけではないか? いったん戻した上 で、暗黙の了解事項を明文化したほうがよいのでは?」 という立場です。 よくよく見ると、今の日本語版Wikipediaにも、明らかに他のWikipedia内 の文書からのコピーアンドペーストを認めるルールがあることが分かり ます。(Wikipedia:著作権ページ以外のところにあります) 削除された記事の復旧はだめなんじゃないの?とかいうのも、もう既に合意 ができてしまっているので私には変えられません。また、合意形成は取り消 そう、という場合は反対すると思います。私が前から書いているのは、 履歴に名前が残るのは権利であって残す義務はない。少なくとも日本法では そうです。ある人がGFDL文書を書き換えて新しいGFDL文書を作った。ところ が、うっかり(あるいは別の理由で)直前に数文字書き換えた人の履歴を残 すのを忘れてしまった。あとから気付いたがもうその文書は出回っていて回 収できない。しょうがないので直前の人に、あんたの履歴付け忘れたけどい いかい?と聞いて同意さえ得られれば、その後、その履歴が1行欠落した文書 がGFDL文書として出回ることに何の問題もありません。だったら、最初か ら、不可抗力で履歴の名前とかが消えちゃうことがあるかもしれないことを あらかじめ承諾しておいてもらおう、というのが趣旨です。というか、元々 そうやって履歴の一部が欠損することは投稿前に予期できるのだから、明示 的に表示してなくても、既に合意は出来ていたのでは?と主張したところ、 できているのかもしれないが、明文化したほうがいい、というご意見だった ので、そのようにした(明文化を提案した)までです。ただ異議が唱えられ なかったことからして、他の利用者は、今までもそうなる覚悟(履歴の一部 が欠損し、自分の名前がない状態の文書が出回る可能性がある)をした上で 投稿していたのだろうと考えることはできます。 Suisui氏は、日本語版だけ違う解釈をとるべきではないという解釈のようで すが、それには私も同意します。というか、日本語版だけが使われもしない 「/履歴」サブページシステムなんてものを著作権ページ内にとって置き続 けているのが異様なのであって、それを解消する目的もあります。 また、Suisui氏の主張に従うのならば、他言語版で削除された記事をカット アンドペーストで復旧させるのは許していない、というのならば分かります が、そういうことなんでしょうか? それと話題の進め方ですが、私がWikipedia:著作権のノートページで提案し た方法は次のとおりです。 (1)まず、最小限書き換えなければならない場所を書き換える。 (2)次に、(1)に相反する部分を洗い出す。 (3)(2)部分を書き換える。 このような方式を提案したのは、1箇所書き換えるとあちこち書き換えなけれ ばならない場所が出てくるのは明らかで、それを全部洗い出して、全部につ いて討議をした上で一括して全部書き換えるのでは時間も手間もかかりす ぎ、実際的ではないので、まず、誰もが認められるような小さな同意事項を 1つ(か2つ)形成していったん書き換えた上で、この部分に相反する部分を じっくり見つけていったほうがよいだろう。ということで、これについても 異議が唱えられませんでした。こうすれば、ひとまず、(1)の合意以前にあっ た問題をひとまず回避することもできます。 私の提案では現在は(2)の、既に形成された合意事項に相反する部分の 洗い出し部分にあたります。私は(1)の合意(履歴が欠損することがある ことを、全投稿者が承諾する)が得られた時点で、ではそれならば「/履歴」 サブページシステムは不要((1)の合意で、コピーアンドペーストの場合、 最初の記事へリンクを貼ればいいという合意ができたから)だし、内部で 履歴をそう取り扱うのなら、外部に対しても同じように許してもいいので は、という2つの提案をしました。(ただし、後者の提案についてはちょっ と状況が変わりました。すぐあとで書きます) で、そんなのを書いていたところ、Tomos氏から、Wikipediaの記事を外部 で扱うときに履歴を1行にするには、WikiMedia財団が何らかの声明を出せ ばそれで解決する、らしいという提案をいただきましたので、ではそれを 待ってみましょう。ということで、後者の提案はいったんとりさげました。 しかしその後また状況が変わりました。日本語版のWikipedia:著作権ペー ジは、元々英語版のWikipedia:Copyrighsページの翻訳で、それに日本語版 利用者たちが討議であちこちを書き加えて作った形になっているのですが、 当然ながら、英語版のほうも日本語版とは別に討議が行われて細部とかが 書き換わっています。昨日最新版をざっと見たところ、「Wikipediaの記事 を外部で加工して再利用する際、本来は履歴をすべて保存すべきだが、 最新版へのリンク(かURI)さえ1行貼ってあれば、まあいいんじゃないの? でも、WikiMedia財団は履歴が常に完璧に保存され続けるとは保証しないの で、本当だったら履歴は全部とっておいてほしいんだけど」というふうに 読める文章が書いてありました。もしこの文章が私の読んだとおりの意味 で、Suisui氏のように日本語版だけが異なる解釈をとるべきではないとい う主張がみなさんに認められれば、外部利用の際は実質的にWikipedia内 の分の履歴表示は1行で済むことになります。 長くなりそうなのでいったんきります。 Modeha
18 years, 8 months
2
1
0
0
← Newer
1
2
3
4
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
Results per page:
10
25
50
100
200