[WikiJA-l] 「遷延性意識障害」の追加書込みについて −「どとうとしや」−

sundoff muse7rock @ yahoo.co.jp
2008年 11月 17日 (月) 15:05:09 UTC


  Re: [WikiJA-l]	「遷延性意識障害」の追加書込みについて −「どとうとしや」−  にレスです。

> Hatukanezumi さま 



 価値のある情報を、ウィキペディアに、転載していいのか? という、基本の問題があると感じます。
 大学は、知識・情報を、売って、経営しております。

 大学の先生の給料は、知識から、生まれています。と、感じております。その、価値のある知識を、

 ウィキペディアで読めるようにする。  ここに、著作権とは違う、問題がひそんでいると、感じております。




>以下は、どとうとしやさんへのコメントですが、これを読んでいるかた
>がたへの問いもあります。
>
>2008/11/17 17:28  <sirou64 @ yahoo.co.jp>:
>> IPアドレス219.169.162.77 ブロックID #91257
>
>> 私自身、「遷延性意識障害」の追加書込みの際、「大阪大学付
>> 属病院救命救急センターでの7年かけた調査では、 重症頭部
>> 外傷受傷1ヶ月後に植物状態を呈していても、35例中20例での
>> 患者が1年以内に意識を回復して、2例が社会復帰を果たして
>> 、受傷後3年以上が経過してから6人の患者が突然意味のある
>> 単語を話すことができるようになった。」として、「大阪大学
>> 付属病院救命救急センターでの7年かけた調査では」と主語は
>> はっきりさせたものの、結果としては「著作権の侵害の虞」に
>> ついて甘い認識になってしまったことに対して、深く反省しま
>> す。
>> 全く書かないか、「独協医科大学越谷病院救命救急センターの
>> ホームページによれば、塩崎忠彦教授らの大阪大学付属病院救
>> 命救急センターでの7年かけた調査では、『 重症頭部外傷受
>> 傷1ヶ月後に植物状態を呈していても、35例中20例での患者が1
>> 年以内に意識を回復した。2例が社会復帰を果たして。受傷後
>> 3年以上が経過してから6人の患者が突然意味のある単語を話
>> すことができるようになった。』という結果だった」と書いて
>> 、脚注しておけば良かったかも知れませんが。
>> その他、「著作権の侵害の虞」で、問題があると指摘があれば
>> 、深く反省したいと思いますが。
>
>> その一方で、「治療法」については、項目について「高圧酸素
>> 療法」「投薬療法」「脳深部刺激療法」「脊髄電気刺激療法」
>> 「自家血内頚動脈内衝撃療法」「視覚刺激法」については、「
>> どとうとしや」が編み出した言葉でありませんが、そのことが
>> 「著作権の侵害の虞」になるとは思えませんし、遷延性意識障
>> 害になった人の家族の人に、治療の可能性を追求する手助けに
>> ウィキペディアの記事項目「遷延性意識障害」が役立ってくれ
>> ればと思い、一生懸命入力しました。
>> 参考文献は、なかなか良い本がないですが、「著作権の侵害の
>> 虞」の回避のために入れておきました。
>> 外部リンクは、「遷延性意識障害からの回復例」シリーズを入
>> れておきましたが、「著作権の侵害の虞」とは関係あるとは思
>> えませんが、なぜか削除であります。
>
>どとうとしやさんが「推敲にかなり気を揉んだ」と言っている箇所が
>原文とよく一致するという事実に、釈然としなかったのですが、そうなっ
>た経緯がすこしわかったような気がします。
>
>わたしの理解を書いてみます。ちがっているところがあれば指摘してくだ
>さい。
>

 間違っていることはないと感じております。
 ただ、研究結果を、ウィキペディアに、掲載する。 ことが、良いか悪いか?

 と、いう疑問を感じます。


>                                   *
>
>創作性 (著作権をうむような性質) というのは、_アイディア_ではなく
>_表現_に対して発生します。ですので、著作権侵害のおそれがあるかどう
>かを考えるときには、
>| 重症頭部外傷受傷1ヶ月後に植物状態を呈していても、35例中20例での
>| 患者が1年以内に意識を回復して、2例が社会復帰を果たして、受傷後3
>| 年以上が経過してから6人の患者が突然意味のある単語を話すことができ
>| るようになった。
>という文章全体に、創作性があるかどうかが問題となります (文章が表して
>いるアイディアが問題になるのではありません)。
>しかし、この文章に創作性があるかどうかというのは、簡単には言えないこ
>とだとおもいます。
>
>この文章は単なる事実 (研究結果) を述べているだけなので、自分の文章に
>直すといっても限度があります。またこれを自分の文章に書き直そうとする
>と、文章の表現する内容の正確さがそこなわれるかもしれません。ここで、
>どとうとしやさんは悩まれたのではないかと考えます。
>


>もちろん、「高圧酸素療法」「投薬療法」といったような専門用語は、自分
>流の表現に言い換えてはいけません。専門用語を言い換えたら正しい文章で
>はなくなってしまいます。それと同様、上記の文章も、どとうとしやさんに
>は言い換えが利かないように思われたのでしょう。それにはかなり同感でき
>ます。
>
>そして、「」をつけて引用の体裁をとることは、どとうとしやさんにとって
>は「脚色」となるように感じられた。原文は講演録でも評論文でもなく、単
>なる報告文なのですから、「」でくくることでだれかが生き生きと話してい
>るかのように見えてしまうことは、実際、脚色になってしまいそうです。
>
>さらに、どとうとしやさんの加筆は、剽窃とは言えません。「大阪大学付属
>病院救命救急センターでの7年かけた調査では、 」と書いて、その知見をだ
>れが得たのかを明示しています。このことは、執筆の態度として、正しいこ
>とです。
>
>わたしは以上のように理解しました。
>
>                                   *
>
>以上のどこで、どとうとしやさんは間違えたのでしょうか。
>

 研究発表した方が、ウィキペディアに投稿していない。のに、

 その情報価値を、ウィキに、掲載するところに、問題かあるのではないでしょうか?


>実は、わたしにもよくわかりません。特に間違っていないような気さえします。
>そういうわけで、現在でている削除依頼に賛成することはできませんし、かと
>いって反対するのにも躊躇します。
>
>どなたか、なにが問題なのか、わたしにもわかるように説明していただけない
>でしょうか。
>

 情報は隠しておくと、値段もつきません。
      しかし、
          全部、公開すると、ただになってしまいます。と、考えております。


 宣伝のつもりで、公開した一部情報を、体系化して、利用できるように、ウィキペディアに掲載すると。
 値段が、タダになってしまうのではないでしょうか?



>
>> 「『どとうとしや』のやっていることは、『著作権の侵害の虞
>> 』を繰り返して許せないので、無期限ブロックが当然だ」とい
>> う議論の前に、「どとうとしや」がそれなりに反省し、かつ善

 やっていることは、悪いことではないと思います。

 山田LX  
-----------
--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/



WikiJA-l メーリングリストの案内