[WikiJA-l] Alex K さんのブロックに関して

Todor peccafly11111 @ yahoo.com.br
2008年 7月 27日 (日) 01:43:53 UTC


はじめまして。Peccaflyと申します。
Wikipediaでは[[利用者:Peccafly]]です。

>初めまして、ウィキの*利用者:Alex K* です。
こんにちは。いつもお世話になっております。Alex Kさんのウクライナ関係記事
への貢献は、地域は違えども東欧関係の執筆者の端くれとしてよく拝見しており、
とても嬉しく思っております。
さて、Alex K さんが今回ブロックされた件について、私の見解を述べさせてい
ただきます。

>2008年7月26日、*利用者:海獺*によって不正にブロックされました。 わたしのIP(
>*利用者‐会話:202.71.90.139* も同じくです。
「不正に」と言われる前に、なぜ自分がブロックされたのかよく考えてください。
Wikipedia日本語版の管理者たちは多くの執筆者に支持されて管理作業に従事し
ており、「不正な」ブロックをすることは無いとは言わないまでも、滅多にはあ
り得ないことです。

>私は記事を編集している間、 利用者:海獺から「プレビュー機能のお知らせ」を受
>けたが、その知らせが不要であったため削除しました (
>http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80
>%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:202.71.90.139&diff=20940635&oldid=20940600
>)。
こういった「お知らせ」を除去することは、明らかな荒らしでなければ認められ
ていません。会話ページから書き込みを除去することは、通常、「荒らし」と見
なされます。例外は荒らしへの対処と、過去ログ化のみです。

>(ところで">Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす"というGuidelineは、
> 日本語版のwikiの>独特の発想でしょうか?他のwikiでは見たことが
> ありません。。。)
Wikipedia日本語版に独自の風習があることがいけないことでしょうか?
私はそうは思いません。

>それにしても、彼女が不要な知らせを戻して(
>http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80
>%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:202.71.90.139&diff=next&oldid=20940635
>)、私のIPをブロックしました(
>http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80
>%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:202.71.90.139&diff=next&oldid=20940682
>)。
「荒らし」行為とみなされる行い(書き込みの除去)に対して、短期ブロックが
なされることは「不正な」ブロックではなく、「正当な」ものです。

>。第三、IPは始めてルールを破ったとしても長期間(一週間)でブロックしないこ
>とがWIKIの習いであること。以上のような三つの理由で
1週間のブロックは短期ブロックであり、これは、管理者の裁量でブロックする
ことが認められています。つまり、ルールの無理解や、編集合戦の過熱、荒らし
や中傷行為などに対して、管理者は自身の判断で1週間のブロックをかけること
が認められています。今回の場合、海獺さんが権限を濫用したことにはなりませ
ん。


今回のAlex kさんのメールを拝見して、正直なところ、とても残念な気持ちです。
執筆者としてのあなたを好ましく思い、Wikipedia日本語版、およびウクライナ
語版でのAlex kさんのすばらしい貢献を拝見していた者としては、なおのことで
す。

あなたは投稿ブロックの理由がご自身にある可能性を疑うこともせず、今回管理
権限を行使された海獺さんに対する糾弾に終始しておられます。このような態度
が改められないうちは、ブロックの早期解除はあり得ないだろうと想像します。
もう一度、ご自身の行いをかえりみて、よく考えていただければ幸いです。

Peccafly



WikiJA-l メーリングリストの案内