[WikiJA-l] ブロック逃れの IP について

bplala neotesla @ ballade.plala.or.jp
2007年 10月 11日 (木) 03:54:38 UTC


Hare-Yukaiです。

またそうやって論点をずらす・・・

主張が正しいか否かを検証するのだから、ブロックの目的が懲罰だろうがクールダウ
ンだろうが論証の過程に違いなどないです。

論点ずらしが行われたと言うことは、逃げですね。
したがって、皆さんは実は物的証拠と状況証拠の区別はできている。が、それをあえ
て故意的にごっちゃにして適宜持ち出しているということでいいのですね?
「故意ではなかった、知らなかった、まずかった。これからは気をつけよう。」では
ないのですね。

----- Original Message ----- 
From: <obichamte1999 @ yahoo.co.jp>
To: "Mailinglist of Japanese Wikipedia" <wikija-l @ lists.wikimedia.org>
Sent: Thursday, October 11, 2007 11:26 AM
Subject: Re: [WikiJA-l] ブロック逃れの IP について


>
>
> --- bplala <neotesla @ ballade.plala.or.jp> wrote:
> ...
> > Hare-Yukaiです。
> ...
> > いままでこういうことの判断が物的証拠と状況証拠を明確に
> 区別せずに
> > 行われていたのでしょうか?
> > それは弁論における基本的なルールが守られていません。明
> 確にルール作> りをするべきだと思われます。
> > 嘘を追及するというのは、刑事裁判でいえは有罪を立証する
> ことと同じです。
>
> よくこういう論調をここで見かけるが、ブロックと日本での裁
> 判は全く異なるものである。ブロックとは、懲罰等ではなく、
> いわば荒らしや荒らしの恐れがある場合に対する防御措置であ
> る。防御措置である以上、今後荒らされる心配がなくなるまで
> ブロックすることがあるのは当然である。
>
> なお、ルール造りをしたいのであれば、ソナタが作って以下のURL
> で提案しなさい。「提案すべき」と言い放って自分で提案しな
> い人間は不要。
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:投稿
> ブロックの方針/改定案&oldid=13241400
>
>
> --------------------------------------
> Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar
> http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
>
>


WikiJA-l メーリングリストの案内