[WikiJA-l] 「 2007 年 5 月 9 日 ( 水 ) 07:13:03 UTC 」に送信済みのメールを、再送信。機種依存文字を排除。

Calvero calverowp @ gmail.com
2007年 5月 12日 (土) 18:11:46 UTC


次に質問2への回答です。

(2) 現在はまだ草案の段階である「追放」に従った処置であると考えられます。
旧方針に問題点があることが、本件では明らかになっていると思います。

要するに Your Dream Comes True さんが今回ブロックされたのは、
いろいろな利用者がその行為に迷惑しているためだと考えられます。

それが端的に投稿ブロックにおける依頼理由に現れているのであって、
そもそもその根本が記事の編集におけるものである以上、
「ノートページでの編集」だけに投稿の制限を限定すべき理由は見当たりません。

つまり、ちょっと乱暴な言い方ですが、ブロックされたのならおとなしくしていてほしい、
ということです。


あと先の霧木さんへの Your Dream Comes True さんのご質問への質問ですが、

>(引用4) よって、当然ながら、「ブロックを回避するため」でない「多重アカウントの使用」は、禁止されていません。

それはいったいどのような使用法でしょうか?

>(引用5)今回の僕の投稿が、「ブロックを回避するため」でないことについては、既に先程のメールで論じた通りです。

ブロックを回避するためでないというのは、おかしいと思います。ブロックされれば投稿はできなくなります。
ですので、投稿を行うためにIPアドレスを変えるということは、「ブロックを回避する」以外の何になるでしょうか?

もしかして、
「今回のブロック依頼で決定されたのは、ノートページなどでの議論のみに関するものであって、
その他の編集は本来禁止されるべきでない。しかし、現在の技術上では、ブロックされるとすべての投稿が行えなくなる。
ゆえに、その技術上の問題点を解決するため、IPユーザーとして書き込むことは妥当である」
ということでしょうか?

-- 
Calvero


WikiJA-l メーリングリストの案内