[WikiJA-l] 「 2007 年 5 月 9 日 ( 水 ) 07:13:03 UTC 」に送信済みのメールを、再送信。機種依存文字を排除。

your_dream_comes_true2007 @ yahoo.co.jp your_dream_comes_true2007 @ yahoo.co.jp
2007年 5月 12日 (土) 15:45:36 UTC


初めまして。利用者:Your Dream Comes True!!!です。先程、メーリングリストに入会しました。
   
  さて、今回のメーリングリスト入会の動機は、36時間ほど前に、僕が「投稿ブロック」されてしまったため、その「異議申し立て」を行うためです。
   
   
  ところで、早速なんですが、質問が2つ、あります。
   
  質問【1】:僕の利用者ページ「利用者:Your Dream Comes True!!!」に、「{{Blockeduser|2007年5月7日 (月) 16:59 (UTC) から6ヶ月|Your Dream Comes
 True!!!}}」が張り付けられたのは構わないのですが、それと同時に、その他の部分が「<!---->」によりコメントアウトされてしまいました。このコメントアウトには、それを根拠付けるWikpediaの規定(例えば、「投稿ブロックされたログインユーザーの利用者ページは、コメントアウト化されなければならない。」などの明文
規定。)は存在するのでしょうか?
   
 
 というのも、僕は、自分の利用者ページを「ブックマーク・お気に入り」代わりに使っているため、それがコメントアウトされてしまうと、閲覧時に大きな支障が生じます。「Wikipedia:投稿ブロックの方針」内の「投稿ブロックの目的と説明」内「投稿ブロックの概要」にも、「投稿ブロックされたユーザーはWikipediaの閲覧は
できますが、編集や記事の移動はできません。」との明文規定が存在するので、上記例「投稿ブロックされたログインユーザーの利用者ページは、コメントアウト化されなければならない。」のような特別の明文規定が無ければ、現状のように「投稿ブロック」に伴って「閲覧」まで制約を受けてしまう」状態は、当該「投稿ブロッ
クされたユーザーはWikipediaの閲覧はできますが、編集や記事の移動はできません。」との規定に反するはずなんですが、いかがでしょうか?
   
  質問【2】:先般、管理者・「霧木諒二」さんにより、「あなたはブロックされた[[利用者:Your Dream Comes
 True!!!]]本人を名乗ったため、ブロック逃れとして再度ブロックされました。ブロックされた本人がブロック期間が明ける前にブロックをすり抜けて投稿すること、およびブロックされた利用者本人を騙ることは禁止されています。―[[利用者:霧木諒二|霧木]][[利用者‐会話:霧木諒二|諒二]] 2007年5月9日 (水) 04:53
 (UTC)」として、その当時のIPアドレス(「150.93.133.36」)をブロックされました。が、「霧木諒二」さんの仰る「禁止」についても、Wikipediaのどこかに明文で規定されてるのでしょうか?
   
 
 というのも、やはり「Wikipedia:投稿ブロックの方針」内の「投稿ブロック依頼と実施のプロセス」内「投稿ブロック済みユーザーの別ユーザー名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロック」に、「多くのプロバイダにおいて、IPアドレスは接続しなおせばその度に変わる仕組みをとっています。この場合IPアドレス指定で
投稿ブロックしても、別なIPアドレスで編集を継続することが可能です。また、可変IPアドレスの環境でIDを取得すると別なIDで書き込むことも可能です。」とシステム技術上「可能」のことを示した上で、「前者の場合、とりあえず投稿を中断させて問題があることに気づいてもらえれば目的は果たしたといえます」と、「とりあ
えず投稿を中断させて問題があることに気づいてもらえれば目的は果たした」旨を明文で規定し、一方で「荒らし行為を意図的に継続するユーザーに対しては投稿ブロックが有効に機能しません。」と続けているので、該当箇所以降の規定は、あくまでも「荒らし行為を意図的に継続するユーザーに対して」、「投稿ブロックが有効
に機能」するための対処規定と解されます。それは、次の段落がが「このため、」と、前段落の内容を受けて始まっていることからも裏付けられます。
   
 
 そして、以降の規定には「投稿行動などから同一ユーザーであると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合は、新たなIPアドレスやIDに対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良いこととします。」とあります。今回の場合、僕は自ら「同一ユーザーであると」名乗っているので、前半部の「
投稿行動などから同一ユーザーであると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合」に該当することについては、疑いがありません。しかしながら、後半部の「新たなIPアドレスやIDに対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良いこととします。」は、文末に「しても良い」と明文で規定されてい
るように、あくまでも、管理者に権限を付与した授権規定と解されるのであって、(例えば「しなければならない」のような)義務規定とは解されません。すなわち、あくまでも、管理者は「新たなIPアドレスやIDに対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施」することが出来ることを言っているのであっ
て、「新たなIPアドレスやIDに対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施」しろ、とは言っていないのです。
   
 
 とすれば、当然、どのような場合に管理者が当該権限を行使できるのかが、問題になりますが、それについては既に述べたように、管理者が「新たなIPアドレスやIDに対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良い」のは、「荒らし行為を意図的に継続するユーザーに対して」「投稿ブロックが有
効に機能」するために必要な場合に限られます。
   
  つまりは結局のところ、今回の、僕のIPアドレスからの投稿が「荒らし行為を意図的に継続」との規定に該当する場合に限り、今回の「新たなIPアドレス」(「150.93.133.36」)「に対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良いこと」になります。
   
  で、今回の投稿が、それに該当するか否かを検討すると、「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Your Dream Comes True!!!」の冒頭において依頼者により明言されているように、僕に対する「投稿ブロックの対象となる行為」は、「8.1項に該当」、すなわち「8.1
 ノートページや各種依頼ページにおける議論の拒否や妨害」に該当するとされています。ですが、今回、僕が行った投稿・計6回は、うち半分の3回は「利用者:Your Dream Comes
 True!!!」(1回)や「スーパー戦隊シリーズ」(2回)の「本文」ページであって、「8.1項」が明文で規定する「ノートページや各種依頼ページ」ではありません。
   
  また、残りの3回は、いずれも、(僕がメンバーであるプロジェクトのノートページ・)「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮」ページにおいて、「Y D C T !」なる、僕・「Your Dream Comes
 True!!!」と混同させることを明らかに狙ったユーザーが投稿したことについて、2回は(以前に別件で会話したことがあり、当該プロジェクトのメンバーでもある)管理者・「利用者:Riden」さんの「会話」ページにおいて、もう一回は当該「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト
 特撮」自体において、それぞれ注意を促す呼び掛けを行ったものに過ぎません。
   
 
 つまり、結局のところ、そもそも今回の6回の投稿は、どのように解しても、今回の「投稿ブロックの対象となる行為」である「ノートページや各種依頼ページにおける議論の拒否や妨害」には該当しえず、よって、管理者が「新たなIPアドレスやIDに対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良
い」場合である、「荒らし行為を意図的に継続」には、該当し得ません。
   
 
 以上のように、「Wikipedia:投稿ブロックの方針」の規定に従う限り、今回の管理者・「霧木諒二」さんによる投稿ブロックは、当該規定に反していることになりますので、僕が「質問【2】」にて質した、「『霧木諒二』さんが仰る『禁止』についても、Wikipediaのどこかに明文で規定されて」いない限り、Wikipediaのルール
上に明文規定の根拠が無いのにも関わらず、「投稿ブロック済みユーザーの別ユーザー名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロック」を実行してしまったことになってしまいます。
   
   
  以上のように、現状、僕がどこをどう探しても、「明文規定」が確認できないのみならず、むしろ僕が確認できた範囲での「明文規定」に反する行為が、2つも行われているので、今回の2つの質問をさせていただきました。どなたか、御回答ください。宜しくお願い致します。
   
   
  利用者:Your Dream Comes True!!!
   
 

 
---------------------------------
Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar


WikiJA-l メーリングリストの案内