[WikiJA-l] ブロックについて

koba-chan kobachan.wikipedia @ gmail.com
2007年 5月 10日 (木) 09:44:54 UTC


たびたび、すみません。koba-chan です。

> こんにちは。[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/野田文憲]]で無期限ブロックを受けた[[利用者:野田文憲]]と申します。

この行について、もしかしたら野田文憲さんが誤解されているかもしれないので、ご説明申し上げます。

私がブロックした理由は、[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/野田文憲]] とは無関係です。
一つ前のメッセージで理由を書きましたようにあくまで複数記事への荒らし行為を行なった点だけで編集ブロックを行なっています。

ただ、前記の投稿ブロックが利用者ページのリンク元にありましたので、「(報告)」という表現でご報告をしたまでであって、当該投稿ブロック依頼とは別物として扱っています。

以上、よろしくご検討のほどお願い申し上げます。

-- 
koba-chan
KobaChan.Wikipedia @ gmail.com
http://ja.wikipedia.org/wiki/user:Koba-chan

07/05/10 に bunken<bunken @ lopox.com> さんは書きました:
> こんにちは。[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/野田文憲]]で無期限ブロックを受けた[[利用者:野田文憲]]と申します。
>
> 私がブロックを受けた理由は、[[利用者:Koba-chan]]様によると、無期限ブロック中の[[利用者:Noda,Kentaro]]によるIP投稿を私が差し戻した行為が「正しい編集内容を差し戻す正当な理由には相当しませんし、切り分けて考えなければなりません」とのことですが、これについて少々言わせて下さい。
>
> ブロック中の利用者による投稿でも「正しい編集内容」ならば「差し戻す正当な理由には相当しない」という方針は一体どこに定めてあるのでしょうか。[[Wikipedia:投稿ブロックの方針]]には「投稿行動などから同一ユーザーであると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合は(中略)この利用者による投稿は同一ユーザーであるという蓋然性を理由に差し戻すか、あるいは除去することができます」とあるのみ。「ブロックされたユーザーの投稿でも正しい内容であれば差し戻してはならない」という趣旨の規定は存在しないようです。「投稿ブロックされた、あるいは『追放』された利用者による投稿の除去」は、[[Wikipedia:Three-revert rule]]でも3RRの例外と定められています。以上の理由により、私の行為が[[利用者:Koba-chan]]様によって「複数記事への破壊行為を行なった荒らし」とラベリングされたことは心外です。
>
> 何分WPの方針文書は膨大な量にのぼるため、これがもし私の見落とし(若しくは勘違い)であれば謝罪いたしますが、そうではないとすれば本件は紛れもなく[[利用者:Koba-chan]]様による管理者権限の濫用であり、強く抗議したいと考える次第であります。



WikiJA-l メーリングリストの案内