[WikiJA-l] Faso 氏の広域ブロック姿勢について

Takashi OTA supertakot+wikija @ gmail.com
2007年 7月 10日 (火) 13:27:03 UTC


> だからね、忙しいから、面倒なんで、手が回らないので、全部広域ブロックとかいう、
> その「管理者さん忙しいから仕方ない」理論を適当にふりまわしたら、
> 相当の範囲の管理者行動なんて擁護できちゃうんですね。で、あなた今これ実際やってしまっている。

で,擁護したら何か悪いんでしょうか.

> このアカウントのあらしを「事前に防ぐ」つまり実質被害が発生していない段階で、
> 全ログインユーザ締め出したわけですよね?

いいえ.
1. 全ログインユーザではなくてY!BBの話(そのネットワークを使うログイン
ユーザ含む)ですね.そのログインユーザも他のプロバイダを使ってログイン
することは可能なわけですよね?
2. 犯罪予告が書き込まれるという被害は発生しました.事前に防ぐのは荒らしの
「さらなる拡大」であって,既に起こったことは起きなかったわけではありません.

> 極論すると、ISPの数なんて限られているわけだけれども、ある確信犯がほとんどのISP経由で、
> それぞれご丁寧にひとことずつ犯罪予告を書いていくことだって可能なわけです。
> この場合も忙しいから、とか犯罪が行われる!って大騒ぎして、全部のISPの全部のログインユーザとIP
> 締め出すつもりですか?

実際に起きていないことを持ち出して同列に議論されても…….
想像力がたくましくて結構ですね.

--OTA Takashi



WikiJA-l メーリングリストの案内