[WikiJA-l] Faso 氏の広域ブロック姿勢について

Shun Fukuzawa shfukuzawa @ jcom.home.ne.jp
2007年 7月 8日 (日) 16:36:03 UTC


ゆきちです。

ブロックは、基本的に防衛措置です。もちろん、しないに越したことはないので
すが、現実には、いたずらや犯罪予告が書かれるなど、ブロックをしないと無理
な段階にあります。特に、犯罪予告など、書くこと自体が既存法に対して問題を
孕むものは、事前に防がないと、削除が洩れる可能性もあります。

あと、よくある勘違いですが、「フリーな百科事典」という際の「フリー」は、
GFDLで定義されたフリーのことを中心にします。そして、GFDLは、データの再利
用、改変などは定義しているけど、「書く自由」というものは保証していませ
ん。書く前にライセンス付与が出来ないし、そもそもGFDLはドキュメントを定義
するライセンスであって、プロジェクトを定義するライセンスでは無いからで
す。GPLのソフトウェアのプロジェクトだって、フリーなソフトウェアを作って
いるけど、無制限にコミットを受け入れるところはほぼありません。

理念とシステムとその運用は、あまりごっちゃにされない方が良いと思います。



VEK00075 wrote:
> 私はブロックされていませんが、一言。
> 
>>>> Wikipediaの記事が書けない,
>>>> というのはどのような問題ですか.
> 
> Wikipediaの本質的な問題ですよね。
> 
> 「Wikipedia=誰でも書ける百科事典」であるということは、皆さんご存じだと思います。
> そして、これがWikipediaに皆さんが価値を感じていることだと思います。
> 
>>>> Wikipediaの記事が書けない,
> 
> ということは、
> Wikipediaが「私ではない、誰かエライ人」が書いた普通の百科事典になること=Wikiでない百科事典になること
> だと私は思います。
> 
> これはWikipediaにとっては大問題ではないでしょうか?
> 私は大問題だと思います。
> 
> 今までのMLを見ていると、
> Wikipediaに詳しいエライ管理者が「ボランティアの執筆者に書かせてやっている」という構図が
> 私には見えてきました。
> 
> でもこれってwikiじゃないんじゃないでしょうか?
> 
> 
> 
> 



WikiJA-l メーリングリストの案内