[WikiJA-l] Faso 氏の広域ブロック姿勢について

Takashi OTA supertakot+wikija @ gmail.com
2007年 7月 9日 (月) 11:08:18 UTC


> 卑近な例で申し訳ないのですが、
> テロリストを排除する方法として、集団・アルカイダ全体の権利を制限するのはまだ分かります。
> でも、集団・イスラム教徒全体の権利を制限するのはやりすぎでしょう。
> 集団・イスラム教徒、かつ、アフガニスタン(?)の人全体の権利を制限するのは...

今回の例はプロバイダを範囲とする投稿ブロックですから,宗教や国籍に
当てはめるのは適当ではないですね.
例えばYahoo!BBを利用していたログインユーザは,別プロバイダを利用すれば
通常通り投稿できるわけですから.

> で、今回の問題の場合、絞り込みは適当だったんですかね?
> MLを読んだ分には適当でなかったように私は思いました。

Fasoさんの説明では
| Wikipedia日本語版上において、犯罪の予告が行われました
| 当該IPをブロックし、ISPに対処を要請しましたが拒否されたという状況です。
| 因みに、当該レンジから多分に同一人と思われるあらしがありまして
| (誹謗中傷系で、既に対処されており管理者権限を持っておられる方しか
| その痕跡を確認できませんけれど)
| また、アカウントも多数潜伏していそうです。現状同一人と思われるアカウントは
| 10を超えておりまして、長期まじめにやっていて荒らしたケースもございます。

ということですから私はじゅうぶんに適当であると受け取りました.

--OTA Takashi



WikiJA-l メーリングリストの案内