[WikiJA-l] Faso氏の広域ブロック姿勢について

Aphaia aphaia @ gmail.com
2007年 7月 6日 (金) 02:07:41 UTC


1点だけ

On 7/6/07, Geereud Motozawa <motozawag @ gmail.com> wrote:



> 実際、たいていのISPなんかWikipediaのような大手サイトであろうと、警察もふくめ、
> 行政からの対処要請でない限り動かないと思います。私はこういうのは企業として
> ある意味合理的な戦略だろうとは思うわけですが、

財団は「Wikipedia は publisher でなく、ユーザがコンテンツを発表する場所を提供する ISP
である」という立場をとっています。であれば、「警察をふくめ、行政からの対処要請がないかぎり動かない」はむしろ「ある意味合理的な戦略」であるとも考えられませんか?

こういう当り前の事情があるのに、
> ISPが動かないので、仕方なく、、っていうのは、裏を返せば、どうせISPは動かないので、
> 形だけ報告して、あとは連体責任をもって苦汁を受け入れなさい、
> 可能性は低いがISPに文句をいってください。「まぁ、正直お諦め下さいとしか言えません。
> 」ということですよね?
>
> 今後、現在MLを占拠しているこの問題に関してFASOさんが従来の「ISPが対処しないのが悪い」論理一辺倒で
> より本質的な議論を避けるようであれば、一旦FASOさんに広域ブロック権限行使の自粛、
> あるいは管理権限そのものの剥奪も視野にいれて皆で検討する必要があると思います。
>


-- 
KIZU Naoko
  Wikiquote: http://wikiquote.org
  * habent enim emolumentum in labore suo *



WikiJA-l メーリングリストの案内