[WikiJA-l] How to read this message?

NAKAZATO Takeshi njt @ yahoo.co.jp
2006年 3月 21日 (火) 21:40:30 UTC


WikiBreak中のNJT @ jawiktです。

本題は最後にあります。文章構成が悪くてすみません。

--- Tietew <tietew-wikipedia @ tietew.net> さんからのメッセージ:

> ISO-2022-JP が現時点でベストであることは否定しません。しかし,
> UTF-8と「明示してある」メールをShift_JISだと強制的に解釈するよう
> なタコなWebメールシステムを救済すべきだともまた思いませんし,今
> 時charsetを付けずにISO-2022-JPを送るMUAも駆逐されて欲しいと思っ
> ています。
> 
> そういうWebメールシステムって,spamに多いGB2312とかEUC-KRとか
> もやっぱりShift_JISだと強制的に解釈するのでしょうか【ピュア】

今、私のメールアドレスからおわかりのように、Yahoo!メールでWikiJA-l
を読んでいるのですが、Yahoo!メールでもutf-8メールは化けてしまいま
す。この環境でGBやEUC-KRがどう扱われるかはちょっとわかりません。

> そして,何より問題なのはMediaWikiは国際化アプリケーションである
> ということです。一体何を基準にしてISO-2022-JPで送ればよいのでしょ
> う。

これについては、Webの環境とmailの環境が必ずしも一致しないことも
影響していますね。使われ方が違うために、メールについては日本語
と英語だけ表示できれば十分と考えている人が多いように思います。

> Wikipediaに実装されていないので知る人は少ないのですが,MediaWiki
> にはウオッチリストのメール通知機能がありますが,ISO-2022-JPに無
> い文字が使われたページの編集をどうやってISO-2022-JPで送信すれば
> よいのでしょう?

htmlの添付で。ウォッチリストの通知を望んでいるのに、Webブラウザが
使えないということはないでしょう。(冗談です。Webブラウザとは別の
環境でメールチェックしているかもしれませんから)

> もちろん,今すぐに思いつかないだけで解決策はあるかもしれません。
> 別に全部否定しているわけではないので勘違いしないで下さい。

さて、本題ですが、私のようにWebはutf-8が読めても、メールは読めな
い者はそれほど稀ではないかと思います。これについて、本件のような
通知メッセージの場合は、英語(ISO 646の範囲)で書かれたメッセージ
が併記されているとほぼ救われると思います。
ただ、単純にテンプレートをつくると、動的に生成されるURLを2箇所
ずつ埋め込むことになるので、簡単純にできるかどうかわかりません
が、以下のように参照させればよいように思います。
 末尾のURL[1]にアクセスしてください。
...
 Please access to the URL[1] at the end of this mail.
...
 [1] http://.......

いかがでしょうか。
--
NJT <njt @ yahoo.co.jp>



WikiJA-l メーリングリストの案内