[WikiJA-l] 7/11の即時ブロック (Re: ブロック一般の基準)

KIZU kizu-n @ mail.goo.ne.jp
2004年 7月 13日 (火) 09:30:19 UTC


In Message-Id: <429463354920040625194212sphl @ pan.tok2.com>
sphl @ pan.tok2.com wrote:

ここに付けるか迷いましたが、従前の話題と関連しないでもないので。
 
◎投稿ブロックとは何か

kizu> ブロック措置はウィキペディアのコンテンツ破壊に対する予防的防衛措置だと
sphl> 基本的には同感です。一番始めに「IPブロック」という呼び名でアクセス制限を
sphl> 検討し始めた時に考えたのは「被害拡大の防止」でした。
[省略]
sphl> 「対話のためのブロック」は被害が長期化していないけれど、このままおいて
sphl> おくと拡大しそうで、ブロック依頼を行い議論している余裕は無い、という事例
sphl> がでてきたため導入されたと理解していますが、今良く見るとノートで提案され
sphl> た状態のままですね。

結局、ブロックそのものと同様「即時ブロック」も提案のままで運用されていると理解して宜しいでしょうか。

今週日曜日、あるユーザに対してブロックが行われた旨仄聞していますが、
ブロック期限が expire したようでログから理由を知ることが出来ませんでした。([[特別:blocklist]]「投稿ブロック中のユーザーやIPアドレス」)
管見では、ブロック依頼への依頼や、ユーザへの話し掛けが行われた様子も
ないようです。素案ではブロックは複数の管理者の同意を要するとあります
が、記録からは、どなたが賛意を示したのか確認できませんでした。

なお見落としがあるかとも思いますので、あらかじめ失礼をお詫びの上、
ご指摘をいただきたく存じます。

付言しますと、井戸端BBSにそれ関連と思われるスレッドが立っていましたが、
そこに提示された理由が適切なものかどうか、私には判断がつきませんでした。ただ対応にはいささか相手方への敬意をかくとも取られ得る表現を含むようにも思いました。これは私見ですので、違う印象をもたれる方もいるでしょうが。

投稿履歴などから見た限りでは素案が想定するようなど緊急性を要する
ブロックには見えませんでしたが、この点も、経緯を知る方からご説明を
いただければ幸いです。

ブロックに関する手続きは正式には決められていないため慣習に頼っている
わけですが、私が仄聞した限りでは今回の一連の措置は、
現在の慣習からもやや遠いように思いました。
とはいえ、私も事実を掌握してはおりませんので、是非を云々する以前に
まず事実の確認をしたいと思い、みなさまにご協力をお願いする次第です。

-- 
KIZU
[[ノート:メインページ]]デザイン改定コンペ、参加者を募集中



WikiJA-l メーリングリストの案内