Aphaia さん、お久しぶりです。コメント有り難うございました。 「根幹」論についての反論は追々していきたいと思いますが、今日はこの辺で失 礼させて頂きます。 −−Jomon (2011年4月26日 20:35 JST)
--- KIZU Naoko aphaia@gmail.com wrote:
Aphaiaこと木津です。
2011/4/26 Jomon jomonnokoega@yahoo.co.jp:
[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Joumonnokoe 追認]]
で依頼者ささのはさんが
「チェックユーザーやブロック依頼の投票などコミュニティの根幹に関わるこ
と」と決めつけていますが、何故「コミュニティの根幹」にかかわるのかの説
明
がありません。一方[[Wikipedia:方針とガイドライン]]のどこにも「コミュニ
ティの根幹」であるとは書いてありません。「コミュニティの根幹」と捉える
こ
とは間違っています。
ウィキペディアの目的は「信頼されるフリーな百科事典を―−それも、質も量
も
史上最大の百科事典を創り上げることです。−−ラリー・サンガー」([[Wikipedia:
方針とガイドライン]])とあります。
この目的こそ、利用者または参加者が追求することであって、「コミュニティ
の
根幹」論は従に該当するものであると思います。
ウィキペディア日本語版の当該ページをチェックしてみましたが、 そういう冒頭記述になってますね。
ラリー・サンガーがプロジェクトを離れ、 現在はむしろウィキペディアとそのコミュニティへの辛辣な批判者として活動
していること、
その後ウィキメディア財団が創設され、そのミッションとして 「全世界のすべての人に、人類のすべての知識へのフリーなアクセスを実現す
る」
ことを掲げ、現在はむしろこちらを全ウィキメディア・プロジェクト共通の目
的としていること
などを考えると、2001年当時のラリー・サンガーの個人的意見の表明を「コミ
ュニティの根幹」
として提示するのは、あまり筋のよい議論にならないと思いますが、いかがで
しょうか。
なお、ついでに英語版・フランス語版・ドイツ語版の相応するページをチェッ
クした限りでは
この文言をそのまま提示しているところはありませんでした。
では
(以下省略)