こんにちは、miyaです。 後見制(案)にご意見をありがとうございました。
井戸端BBSにおけるRigelさんの投稿なども参考にして、 次のように提案してみたいと思います。 ------------------------------------------------- Mh35さん、現状ではあなたのブロックはいつまでたっても 解除の見通しが立ちません。そこで、下のような後見人制度を考えてみました。 いわば、保護観察期間を設け、その間は、どんな活動をするかを後見人と相談しながら 徐々に活動範囲を広げていくというものです。もし同意いただければ、Mh35さんの ブロック解除をウィキペディア上で提案しようと思います。 いかがでしょうか? --------------------------------------- *停止事項 **今後半年間は新規記事を投稿しない(後見人と合意した市町村を除く) **今後半年間はプロジェクト文書を編集しない **「加筆無しに{{stub}}やカテゴリを貼るだけの編集」はしない
*とりあえずやってもよいこと(下記)を守る **後見人と合意した市町村について、テンプレートを用いて記事を起こし、書けるところ(自治体の花・木・鳥、役場住所など)を埋める **季節の画像の入れ替え、 **曖昧さ回避ページへのリンクの張替え **雑草とり **既存記事の修正 **索引づくり **強化記事に関して他の執筆者の参考になりそうな参考文献をウェブ上で探してきて記事のノートで案内する
*そのほかにやりたいことがあったら、自分の会話ページに書いて 他の人たちから反対が出ないか確認し、後見人の了承を得てから実行する。
*何をやってもよいかという後見人との合意事項を他の人にもわかるよう、自分の利用者ページか会話ページで明確に公開しておく
*上に外れた行動があった場合や、合意事項には外れていないけれどもウィキペディアのよく知られたガイドラインに外れている場合など には、反省を促すため一時的ブロックもありうる **その場合、何がいけなかったのか事柄に即して考え、他の人からもらった苦情に対して返答するところからブロック後の活動を 再開する
*観察期間は6ヶ月(反省ブロックが度重なれば延長アリ) ---------------------------------------
以上、問題などあればどうぞお聞かせください。 ※なお、この後見人にはおせっかいながら私Miyaが手を上げます。 ひょっとしたら、Rigelさんがお手伝いくださるかもしれませんね。
大きな反対がなければ、井戸端BBSでご本人に話し掛け、 Mh35さんの同意が得られれば、ブロック解除を申請しようと思います。