sphlです。
At 2004/07/01 09:40:17 KIZU wrote:
純粋に投票にのみ関係する話ですので、この件に関する ja.wpでのフォローは
[[Wikipedia:合意形成]]より[[Wikipedia:投票の指針]]のノートページ*が適切かなとも思います。後者にはこの議論の結果を反映させて、いずれ書き換えを行う必要がありますし。
*[[Wikipedia‐ノート:投票の指針]]
問題提起してくださっていたので、そちらでやりましょう。
一応コメントのみ手短にしておきます。
了解しました。この場合の公正さは「自然人ひとりに一票」であることを
守ることと解してよろしいでしょうか。基本的には私もそのように考えて
いますが、これはネット上の投票ではつねに問題になることで、それへの
対策もぼちぼち考えていきたいですね。ML ともども Wikipedia 上でも、
みなさまにお知恵を出していただければと思います。さて
そうです。
いっそのこと、可決に必要なスレショルドをひとつにしてしまう、
という手もあります。
たとえば
・賛否を問う得票:×%
・複数選択肢からひとつを決定する投票:単純多数
という風に。
それで合意がとれればあえて複雑にする必要はないかなとも思います。
80%という数字は、これと較べると、やや要求が高いかなという気もします。
そうかもしれません。重要な案件が紛糾したときに有効票を得るのに何度も
投票を繰り返す、などの手順が必要になる可能性は確かにあります。それは
もう予測がつきませんね。
ですが日本語版にあうスレショルドはまた別かもしれませんし、それは
みなで相談しながら適切な値を決めていけるとよいなと思っています。
そうしましょう。
* あなたの[[Wikipedia:ウィキマネー]]、たんす預金になっていませんか? *
そろそろ口座を開きましょうかね(^^;
-----------------
Sphl at Wikipedia
sphl(a)pan.tok2.com
--------------------------------------------------
タダでHP容量無制限!
HPを作るなら、何でもそろう【トクトク】で!
http://tok2.com/