[WikiJA-l] 転載

Yohei HIGASHI yohei-manuel @ tbi.t-com.ne.jp
2008年 3月 4日 (火) 08:09:12 UTC


青子守歌様

私は、アヴォカ・ジェネラルという人物ではありません。
誤解されていると思います。
行動が問題ある、というのもいささか心外です。
返信をしなかったのは、すでに作成した項目が削除されていたので
それでいいだろう、と判断したからです。

しかし、ブロックされてしまいましたので、その後、その理由を書き込むことが出来
ず
ログインせずに、理由を書き込んだら、なぜだか「自称」と言いがかりをつけられま
した。自称ではなく、私本人です。間違いありません。

少しずつウィキぺディアを理解してきてますが、ここまでの経緯をみて、すごく特殊
な環境だと感じます。言い方は良くないですが、いいがかりをつけられて、勝手に問
題児扱いされている気がします。皆さん、初めは初心者ですから、削除依頼を受けた
り、要領がわからなくて、いろいろ試したくなることもあるでしょう。

そのへんのところはご理解いただきたいです。

私もゆっくりと勉強します。宜しくお願いいたします。

-----Original Message-----
From: wikija-l-bounces @ lists.wikimedia.org
[mailto:wikija-l-bounces @ lists.wikimedia.org] On Behalf Of 青子守歌
Sent: Tuesday, March 04, 2008 4:48 PM
To: Mailinglist of Japanese Wikipedia
Subject: Re: [WikiJA-l] 転載

利用者:青子守歌です。


2008年3月4日 (火) 07:29 (UTC)に管理者のmiyaさんによって
「ウィキペディアに対する理解不足を理由として『期限を定めず』のブロック」とい
う対処が決定されましたのでご報告します。
http://tinyurl.com/3e4lvu

詳しくは上記編集を参照していただきたいのですが、要約としては「CU結果(ソック
パペットかどうか)には関係なく、そもそもの行動が問題である」という結論のよう
です。
よって、アヴォカ・ジェネラルさんにはこれからは「自分がjawpのルールについてど
こを大きく誤解していたのか」「どのようにしてそれを解決していくか」をよく考え
ていただければと思います。
その上で、その考えをこのMLにて投稿いただければ、「お、これなら解除しても大丈
夫だな」と思われた誰かがブロック短縮依頼や解除依頼を提出してくれるかもしれま
せん。

なお、この対処をもって(異論はあれど)一応「jawpのコミュニティとして」の判断
が決まった事になりますので、CUを実行された海獺さんやブロック対処をされたmiya
さんに個人的に頼んでもどうにもならないことを併記しておきます。


取り急ぎご報告まで。

appeal_ag @ yahoo.co.jp さんは書きました:
> Wikipedia日本語版
>   関係者 各位
>
>
>   お世話になります。
> 私は、Wikipedia日本語版において
> 「アヴォカ・ジェネラル」
> のアカウントで登録している者です。
>
>   先程、info-ja @ wikipedia.jpに宛てて、以下のメールを送信しましたので、
>   その内容をそのまま転載すると共に、お知らせいたします。
>
>
>   利用者:アヴォカ・ジェネラル
>
>
>
>   (以下、転載。)
>   件名 : 対応窓口指定の要請
>
>   Wikipedia日本語版
> 御担当者 各位
>
>
> お世話になります。
> 私は、Wikipedia日本語版において
> 「アヴォカ・ジェネラル」
> のアカウントで登録している者です。
>
>
> さて、私は現在、「Wikipedia:連絡先/ブロック」の規定に基づき、
> 「Wikipedia:メーリングリスト」において、「異議を申し立て」ている最中です。
> ところが、当該投稿ブロック(その根拠となったCUを含む)を実施された
> Wikipedia日本語版 CU御担当者 兼 管理者である海獺(らっこ)様より、
> 「今後、私はアヴォカ・ジェネラル様からの問いかけに対し応じないこととしま
す。」
> と、海獺様に対する異議申し立てを行うこと自体を、拒絶されてしまいました。
>
> ついては、以下に示す理由から、一般の管理者ではなく、海獺様を含む4名の
> Wikipedia日本語版 CU御担当者 兼 管理者の中から、本件・異議申し立ての対応窓
口を
> ご指定いただき、そのメールアドレスの開示も実施されますよう、要請いたしま
す。
>
>
> まず、海獺様による当該「拒絶」に至るまでの経緯を示します。
> 私が海獺様に宛てて、本件・投稿ブロックの理由につき不明な点を質問する
> 1通目のメール(※1)を送信し、それに対する海獺様よりの御回答(※2)が
> ありました。それを、受けて、私から海獺様に宛てて再度メール(※3)を送り、
> 関係者の個人情報の保護の必要から、次回メール以降は、内容が公表される
> メーリングリスト上ではなく、海獺様のメールアドレスに宛てて直接メールを
> 送信したい旨を申し上げたところ、海獺様からの2通目のメール(※4)にて、
> 上記の通り、異議申し立てを行うこと自体を拒絶されてしまったものです。
> ※1 http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-March/002899.html
> ※2 http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-March/002910.html
> ※3 http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-March/002912.html
> ※4 http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-March/002914.html
>
> 確かに、海獺様はメール(※4)において、「ほかの管理者の方の判断に委ねま
す。」
> と述べておられ、他の管理者宛であれば異議申し立てを行うことを拒まない旨を
> 述べられていますが、既に上記において私が述べましたように、本件の性質が
> 「既に現在、投稿ブロック中の、別の利用者の『ソックパペット』と判断されたこ
と」
> に対する異議申し立てであり、且つ、当該「別の利用者」と私との間に、
> 共通点が決して少なくないことなども相まって、当該「別の利用者」と私とが別人
である
> ことを証明するためには、私のみならず複数の関係者のプライバシーに関わる事項
> について言及しなければならず、それゆえに、内容が公表されるメーリングリスト
上では
> 極めて問題が多く、また、守秘義務の程度が「CU御担当者」よりは軽い「一般の管
理者」
> に対して異議を申し立てることも、現時点では不適切と申し上げざるを得ません。
>
>
> よって、一般の管理者ではなく、
> 海獺様を含む4名のWikipedia日本語版 CU御担当者 兼 管理者の中から、
> 本件・異議申し立ての対応窓口をご指定いただき、
> そのメールアドレスの開示も実施されますよう、要請いたします。
>
>
> なお、関連して、申し上げます。
> 私がこの要請文に限り、このメールアドレスから送信したのには、理由がございま
す。
> それは、このメールアドレス自体が、海獺様による「ソックパペット」との御判断
の
> 基礎になった、事実誤認の、動かし難い証拠となるからです。
>
> 本メールアドレスの冒頭には、「9」で始まる2桁の数字がございますが、
> これは西暦の下2桁を示すものであり、その後に続くアルファベット2文字は、
> このメールアドレスを発行する団体の中の、特定の部門を示すものです。
> そして、「@」マークの後には、当該団体の固有名詞が表示されています。
> これらは、私が「当該団体の当該部門に当該年に加入した」ことを示します。
> そして、日本の法律上、当該団体に所属することが可能なのは、
> 最大8年に限られるため、私が当該団体から既に離脱していることをも示します。
> (以上について、それでもお疑いであれば、当該団体に直接お問い合わせ下さ
い。)
>
> ところが、海獺様は、メール(※2)にて
> 「その編集頻度から、その『固有名詞を持つ場所』に
> 両アカウント・ユーザーが所属しているという点で、疑いようがありません。」
> と述べておられるのです。
> (海獺様の表現でいう「その『固有名詞を持つ場所』」と
> 私が上記で述べた「当該団体」とは、同義を指します。)
>
> よって、少なくともこの点については、明らかに海獺様の事実誤認にあたります。
>
>
> 以上なども踏まえ、Wikipedia日本語版に対する社会からの高い評価に
> 相応しい誠実な御対応をしていただけますよう、宜しくお願い致します。
>
>
> 追伸
>
> 私は、現時点では、「法的手段に訴えること」は、全く予定しておりません。
> それどころか、むしろ、あくまでもWikipedia日本語版の内部で、
> 場合によってはWikimedia財団(が運営する諸プロジェクト)の内部で、
> 本件を解決したいとすら、望んでおります。
> 一方で、「ソックパペット」でない利用者に対して「ソックパペット」を理由に
> 投稿ブロックを実施している現状が継続することは、仮にそれが過失や錯誤に基づ
く
> 悪意のないものであったとしても、違法状態の継続であることには違いないこと
を、
> どうか御認識・御理解ください。
>
>
> 利用者:アヴォカ・ジェネラル
>
>
>
>
> ---------------------------------
> Easy + Joy + Powerful = Yahoo! Bookmarks x Toolbar
>










WikiJA-l メーリングリストの案内