[WikiJA-l] 少しはまとめましょう

Shun Fukuzawa shfukuzawa @ jcom.home.ne.jp
2007年 7月 10日 (火) 22:56:44 UTC


ゆきちです。

おっしゃりたいことは、要するに「広域ブロック是か否か」という話ですよね?
今回の件に限らず、今までいろんな要因で広域ブロックをしてきて、その度にML
で話題になってきたんだけど、今までまっとうな解決案が出たことがないですね。

とりあえず、話の大前提をまとめると
・荒しを行うユーザーがいる
・アカウント、またはIPを変えて何度も荒しを行う
・荒しを放置するとWPのプロジェクト自体がダメージを受ける
	・荒した内容の確認
	・複数の管理者の時間が取られる
	・犯罪予告などの触法的な内容の場合、それ自体が問題になる
といったところですか。ここでは、個人の資質やWPの理念の話は置いておきます。

じゃあ、対抗策として何があるか。今は
1.広域ブロック
2.ISPに通報
3.広域ブロックにたいする穴開け作業
という手順になっているという感じですか(ちょっと違うかもしれませんが)。
で、実際に今までこういう手順でやってきて、それなりに成果をつくってきたわ
けです。まあ、ただ、それだと巻き込まれる人もいるので、その不満が出ている
わけですね。

じゃあ、「広域ブロック以外のどんな解決法があるか」をここで探らなければい
けないのですが、どんな方法があると他の人はお考えでしょうか。少なくとも、
「広域ブロックをさっさと解除してひとつひとつ事後的に対処すれば良い」とい
う考えには賛成できません。少なくとも、それは現状よりも後退することにしか
ならないからです(理由は上記のとおり)。ただ、「広域ブロック後にユーザーが
みんなしてISPに圧力」という方法も、実際無関係な人の負担が増えて、あまり
効率的とも思っていません。

このふたつの間の落としどころには、どんなものがあるんですかね。今考えるべ
き事は、そういうことなんじゃないでしょうか。

それにしても、2chって、ISP単位の広域ブロックって、やってませんでしたっ
け? 大分前にISP単位でのブロックを受けた覚えがあるんですが、今はやってな
いんですかね。



WikiJA-l メーリングリストの案内